
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この度会社の業務上の関係で。
これが質問表題のように「会社が指示した。」という意味でしたら、合格するまでずっと会社が受験費用を負担すべきものと思います。これはたとえば出張のように「会社の指示でどこかに出かける」のであれば、当然その交通費は会社が負担するのと同じことです。
資格受験が会社の指示ではなく個人の意志、または会社がせいぜい「資格取得を奨励する」程度であれば、受験費用を会社が負担する理由はありませんね。
ただ、その場合でも普通なら資格を取った者には「資格手当」のような給与が上乗せされるのが常識的ではないでしょうか。
会社指示で受験し、資格を取った場合はそれは業務上のことですから、逆に資格取得しても「手当」が上乗せされなくても文句言えないという所でしょう。
仰るように会社が指示したのだから、業務にどうしても必要なものであるので、合格するまで会社が負担するのは当然なのですね。ただし弊社では資格手当はつかないでしょう。有難うございました。
No.9
- 回答日時:
一般的には、合格後に免状を提示して、合格した時の受験費用と免状申請費用を請求するところが多いです。
また、別途奨励金もしくは報奨金が出る場合があります。
業務上とのことですが、甲種または乙種各類の危険物を取り扱う際は、甲種かその取り扱う種類の乙種免状を持っている者、または取扱をするものが危険物取扱者免状を持っていない場合は、甲種かその取り扱う種類の乙種免状を持っている者の立ち会いのもとで取り扱うことが可能なので、必ずしも全員が危険物取扱者免状をとる必要はありません。シフト勤務などでは危険物取扱者が一人以上いるようにすれば可能です。セルフのガソリンスタンドは法令を思いっきり拡大解釈した例ですね(違法ではないです)。
私も個人的には1度きりを補償すれば十分だと思うのですが、恐らく不合格者の言った者勝ちとなると予想してます。参考にさせて頂きます。有難うございました。
No.8
- 回答日時:
乙種全類合格者です。
> 全国の合格率を見るとかなり低く、当然弊社の全員が一度でパスすることは無理なようです。
もしも複数の類を扱わないのであれば『乙種第○類』を取得すると思いますが・・・そうであれば資格試験の中では実質合格率の高い、楽な試験ですが?
とは言え、弊社でも乙-4の取得者率はやっと50%[派遣やアルバイトを除く]。
> 合格するまで受け続けることを会社が義務付けるとして、
> その受験費用は何度目くらいまでを会社が負担するものなのでしょうか?
弊社の場合、以前は1回目のみ教材費から受験料まで補助(会社が全額負担)しておりましたが、現在は、合格した場合に限り次の費用を当人からの請求に基づき支払います。
1 受験料(1回分)
2 危険物取扱者証交付に要する費用
3 [合格した際の受験に要した交通費
4 「通信教育の受講料」又は自己で購入した「テキスト代(3冊まで)+問題集代(2冊まで)」
資格取得に関して確固たるガイドラインをお持ちなのですね。社員に受験させると決めたなら、初めに社員に対して説明するべきですよね。後から考える、ではダメですね。参考になりました。有難うございました。
No.7
- 回答日時:
今まで私が在職した2社では対照的な扱いでした。
1社は仕事の資格取得に会社が非常に熱心で、受験費用は合格するまで会社負担で、合格すれば社内の掲示ボードに資格者一覧表があってそこに掲示されていました。又合格者は新年式で表彰もされていました。(給与の手当ては無かったと思います)もちろん業務に必要な資格に限定ですが。
もうひとつの会社は反対で、社員の資格は本人の自由で会社は関与しない。その代わり仕事に必要な資格が無くてその資格も合格できズ仕事の支障がある場合は配転されたり評価が下げられるということです。そこは中途採用者が大半で必要な資格は中途採用で取るということでしたから、別に会社はそれでも困らなかったのです。
ということでその資格と業務の必要性の関係で決まることなのでしょうね。
でも私は資格というものは個人にすべて帰属するものなので、必要なものは自腹を切ってでも取りなさいという考えですが。

No.6
- 回答日時:
危険物取扱者の試験は、甲種の合格率は30%、乙種は40%、丙種55%程 と、甲種は大学出身の受験資格の枠がありますが、乙種・丙種には受験資格などなく、誰でも受験できる簡単な試験です。
業務上必要な資格であるなら、甲乙丙の、いずれかの資格が無ければ、社員として不適格と言うことですから、一発で、合格が義務つけられます。
受験料は、
●甲種・・・・5,000円
●乙種・・・・3,400円(各区分)
●丙種・・・・2,700円
と、なりますから、1回目は会社負担でしょうが、2回目以降は、自己負担でしょう。
この受験に限らず、会社命令での受験料は、1回だけです。不合格は、恥ずかしくて再挑戦する前に、逃げ出してるでしょう。
参考URL:http://www.shikakude.com/sikakupaje/kikenbutsu.h …
No.5
- 回答日時:
人事経験者で、甲種危険物も持っています。
従業員採用前に、危険物取扱者免状の保有を必須にしていなくて、
新たに会社が義務付けるのだとしたら、
受験費用は全額負担として、受かるまで負担ではないでしょうか。
というよりも、危険物取扱者試験はそれほど難しくなく、
また、従業員全員が免状を持っていなくても業務に影響が出ないとは思います。
最低限、事業所の数だけ必要ですね。望ましいのは、作業する場所ごとに一人はいることですね。
そうすれば、例えば甲種危険物取扱者の指示のもとで、作業することが無免許者でも可能です。
(もちろん、御社の細かな業務上の事情まではわかりかねますが・・)
乙四くらいまでであれば、受験費用+事前講習の研修費用も出してしまうほうが、
業務上で差し支えることから考えれば、得策のような気がしますが、いかがでしょうか。
その車を運転するので出来るだけ多くの人に資格を持っていて欲しいという意図です。
やはり合格するまで会社負担が一般的のようですね。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
私は危険物は持ってませんが、息子は工業高校では無く、高一直ぐにで丙種・一年生の終わりには乙種4を一発で取得し今は、乙種6迄一発取得してますが
実兄も、会社から言われたと乙種4を一発で取得
て、考えると一回分が会社持ちなのでは?
子供が言ってたのは、然程勉強しなくても取得出来るから父さんも取れば?と問題集わたされた程です
親が言うのも恥ずかしながら、頭は、全く賢くありません(笑)
優秀な息子さんをお持ちですね。世間的にはそれほど難しくないかもしれませんが、受験まであと1ヶ月で急なことなのでお聞きしました。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 資格取得について 3 2022/11/17 15:39
- 会社・職場 資格について 7 2023/02/19 11:44
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 税理士試験の受験資格について法人又は事業を行う個人の会計に関する事務に2年以上従事した者とあるのです 2 2022/06/23 20:56
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 派遣社員・契約社員 派遣元に5年ルールの無期契約を希望しましたが、昇格試験を受けるよう言われました。 2 2023/06/25 18:46
- 事務・総務 求人についてお聞きしたいです。 6 2022/05/04 18:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士試験 受験資格 大学生 単位数 3 2022/11/20 16:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
契約不適合責任
-
分譲マンション・管理組合の来...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
マンション
-
マンション管理士を取得したら...
-
マンション管理士、または、管...
-
宅建と電気工事士二種と管理業...
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
もってる資格、もう一度受けた...
-
仕事や事をやる前から、否定す...
-
定年後に役立つ資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸素ガスの取扱いに必要な資格は?
-
資格、免許の取扱官公庁または...
-
経営審査と消防設備士の関係に...
-
危険物取扱者乙種第4類 と、第...
-
履歴書の資格欄に危険物乙種を...
-
危険物取扱いの乙と丙の違い
-
タンクローリー運転手に必要な...
-
フォークリフト・玉掛け・運行...
-
線入板ガラスと網入板ガラスの違い
-
危険物取り扱い者【甲種・乙種...
-
金属粉をこぼしたときの処置
-
高圧ガス製造保安責任者資格 ...
-
高圧ガス主任技術者試験
-
危険物の種類について
-
【液体水素運搬車の運転手は危...
-
灯油やガソリンなどについて、...
-
乙4危険物取扱者以外で取った...
-
航空貨物従事です。 危険物取...
-
危険物取扱者
-
危険物を運ぶための資格
おすすめ情報