

私の住む所ではそろそろ冬タイヤへの交換時期です。
昔からタイヤ交換は自分でしてきたのですが、
ナットの締め加減についていつも疑問に思っていました。
昔は体重をおもいっきりかけて、外す時、腕の力ではびくともしないぐらい締めてたのですが、
どこかで締めすぎるとハブボルトが折れてしまう、というようなことを聞いて、
最近は腕の力でだけで締めています。
締めすぎるとハブボルトが折れるし、締めが弱いと走っている時ナットが外れたりしたら怖いし…。
(ちなみに締めが弱くて走行中ナットが外れて大惨事…みないな事って実際にあるのでしょうか?)
一定の力で締め付けるトルクレンチ?なるものもあるのですが、高そうですし。
いい具合に締められるコツってないでしょうか?
自分でタイヤ交換されてる皆さんはどうされてますか?
よろしくお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
#11です。
単純に”力一杯締めればいい”ではなく、ネジ締めに適正トルクが規定されているのかを補足。
皆さん、簡単に「ネジ切れる(破断する)から」と答えていますが、オーバートルクで締められたネジ(ボルト・ナット)は締め込み時に破断しなくても、ネジ山が伸びて緩みやすくなることがあり、緩んだネジは走行中にナット脱落=脱輪などの重大事故に繋がる恐れが生じています。
金属も僅かながらも伸び縮みします。
ボルト・ナットは、ネジ山の接触面の摩擦抵抗で止まっていますが、摩擦抵抗が有効に働くためには”伸びた金属が縮もうとする力”が必要です。
で、オーバートルクで締め込むと、ボルト・ナットが伸びきってしまい、元に戻ろうとする力が無くなってしまい、走行中の振動などで緩みやすい状態になります・・・アルミの軽量ホイルナットにインパクトレンチが禁忌とされているのも、アルミという素材は簡単に伸びきりやすく、簡単に回復しようとする力が失われてしまうためです。
足は、手のように微妙な力加減の調整が出来ずに、簡単にオーバートルクになってしまうため、「レンチを踏んで」がお勧めできないのです。
No.11
- 回答日時:
標準的な体力の成人男性であれば、クロス(十字)レンチでしっかり締め付けると適正トルクになるように出来ています(基本的に、標準サイズのレンチ類は適正トルクが出るようなサイズになっている)。
で、世の中には作業を繰り返したことにより「人間トルクレンチ」と呼ばれるようになった人も少なくありません(かくいうワタクシも、10年以上手作業でタイヤ交換していたら、ホイルナットに関しては、ほぼ均一に適正トルクで手締めできるようになりました)。
>いい具合に締められるコツってないでしょうか?
締め具合の加減は、緩める時にも判ります。
適正トルクで締められたナットを緩めるときに手のひらが受けた”感触”を憶えて、その”感触”で締め込むようにしましょう。
No.10
- 回答日時:
身体で覚えているわけでもなく
特別な工具や設備があるわけでもない場合は
>いい具合に締められるコツってないでしょうか?
あまり締めすぎずに
後から二回増し締めする習慣を持つのが良いと思います。
No.9
- 回答日時:
>昔は体重をおもいっきりかけて、外す時、腕の力ではびくともしないぐらい締めてたのですが、
締めすぎですよ。そんなに締めてしまったら、はずす時が大汗です。
どうも走ってるうちに緩むということはないようですよ。まっすぐにきちんと入れておけば。
心配なら、途中で確認すればいいでしょう。
No.8
- 回答日時:
私も十字レンチを使用しての締め付けで充分だと思います。
車両にもよりますが、10.5Nm~12Nmくらいのトルクで締め付けますから。
足で思いっきり締め付けなどは、ハブボルト折損の原因になりかねませんよ。
No.6
- 回答日時:
安価なビーム式のトルクレンチを使っています。
3000円ぐらいでした。無論、業務用のモノで定期的に校正をかけているものの信頼性とは雲泥の差ですが・・・・
チョクチョク使うのでしたら持っていて損はないと思います。
締めすぎや緩んで脱落というのも両方聞いたことがあります。
なお車載のスペアタイヤ用のレンチですが、アレの柄が短いのは締めすぎ防止のため、という部分もあります。
平均的な成人男性が片手でナット側を支えてもう片手でぐっと押し込めば大体になるサイズになっているようです。
No.5
- 回答日時:
手でギュギュと(四本なり五本なりを均等に)締めてそれで終わり。
心配なら数十キロ程度走行してから再度締まり具合を確認する、特に緩みなどが無いようなら最初の締め具合で充分だったと言うこと。
No.3
- 回答日時:
腕の力だけで十分ですよ。
普通の、体重が50-90kgの人なら。
>自分でタイヤ交換されてる皆さんはどうされてますか?
安いトルクレンチを買いました。
http://www.astro-p.co.jp/
これで計って締め付けます。
慣れると手が覚えるのでその程度で行けます。
知り合いの工場があるのなら、借りて使ってみましょう。
現場で、タイヤ1個分締め付ければそこそこ覚えますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クロスレンチで締める時の力の目安
カスタマイズ(車)
-
タイヤ交換 クロスレンチ締めだけで大丈夫?
カスタマイズ(車)
-
RG50Γのリミッター解除について教えてください
国産バイク
-
-
4
GS50のボアアップ&二種登録について
国産バイク
-
5
カブのギア比率について
カスタマイズ(バイク)
-
6
自動車のガラスについてです。見た目で純正品と二次メーカー品との区別が分からないのは何故?
国産バイク
-
7
ジェイド エンジンオイル
輸入バイク
-
8
バイク 90CCと125CCの性能の差は大きい??
輸入バイク
-
9
毎日スクーターをキック始動していても良い?
国産バイク
-
10
F50 シーマ バルカンのバルブ形状
国産バイク
-
11
CB400SF どの年式を買うべきか?
国産バイク
-
12
HONDA (通称)バッテンキャリパーの種類
国産バイク
-
13
放置してあったカブのエンジンがかからない
カスタマイズ(バイク)
-
14
原付2種で新たに登録する場合、自分でボアアップした場合の証明について。
バイクローン・バイク保険
-
15
バイクはすり抜けをしなければならないの?
輸入バイク
-
16
400にするべきか750にするべきか・・・
国産バイク
-
17
キャブレターによる性能差
カスタマイズ(バイク)
-
18
燃費と体重の関係
国産バイク
-
19
低速でのパワー不足 3KJ JOG
中古バイク
-
20
50cc以上のスクーターに乗るには
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
OAフロアを開ける工具
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
マイナス(?)穴のネジと固着...
-
AF35・初代ライブDioのドライブ...
-
どなたか教えてください 最近xj...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
モータを利用した直線往復運動機構
-
サーバーラック用スライド式ケ...
-
ベータピンのサイズ?
-
締め付けトルクを教えて
-
ヤマハ ビーノ 5au の、クラッ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
両端がオスネジのボルトの名称...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
アクスルナットが固くて緩まない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DIYタイヤローテーション、右後...
-
ストラットアッパーマウントの...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
OAフロアを開ける工具
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
アドレスv50のミラーマウントに...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
ホイールナットについて
-
ネジのバックラッシュ(がたつ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
ゼファー400 EXスタッドボルト....
おすすめ情報