
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>重心の運動と重心周りの回転運動でのエネルギーの比率は5:2になります。
この比率で位置エネルギーが配分されます。
斜面に沿っての加速度は(5/7)gになっていると考えられます。
前半はいいのですが後半の「(5/7)g」のところは「(5/7)gsinθ」です。
これは#2のご回答に書かれていますので間違いに気がつかれていると思います。
前半の5:2のところも#2のご回答に書かれています。
x・Mgsinθ = (2/5)MR^2・(1/2)ω^2 + (1/2)Mv^2 = (7/10)Mv^2
x・Mgsinθ = (7/10)Mv^2
(1/2)Mv^2=x・M(5g/7)sinθ
まさつが無い時の運動エネルギーと位置エネルギーの関係は
(1/2)Mv^2=x・Mgsinθ
ですからgsinθが(5g/7)sinθに変わっています。
No.2
- 回答日時:
球の慣性モーメントは (2/5)MR^2
移動距離を x、その時間微分(速度)を v とすると 回転速度 ω=v/R
力学的エネルギー保存則から
x・sinθ・MG = (2/5)MR^2・(1/2)ω^2 + (1/2)Mv^2 = (7/10)Mv^2
両端を時間で微分して整理すると
a=(5/7)sinθ・g
つまりつるつるの場合に比べ4割重くなったような動きですね。
No.1
- 回答日時:
>すべらずに転落する一様な球
これは「すべらずに転がる」という意味ですね。
球が1回転すると斜面に沿って球の円周分だけ移動しています。
エネルギー保存で解くことができます。
回転にエネルギーを使いますから摩擦のない斜面を滑り落ちる場合よりも遅くなります。
重心の運動と重心周りの回転運動でのエネルギーの比率は5:2になります。
この比率で位置エネルギーが配分されます。
斜面に沿っての加速度は(5/7)gになっていると考えられます。
回転のエネルギーの表現には球の慣性モーメントの値が必要です。
滑らずに転がるということから回転の角速度の大きさと重心の速さの間の関係も出てきます。
摩擦のない斜面は実現できませんので摩擦のない斜面を滑り落ちるという前提で斜面の運動を考えると必ずずれが生じます。滑らずに転がるというのは摩擦があることによって実現する運動です。摩擦のある斜面を滑るとエネルギーのロスが生じますが滑らずに転がる場合は摩擦によるエネルギーのロスはありません。まさつががあることによってエネルギーロスのない運動を実現できるというのが面白いところです。
ボール紙でスロープを作ってビー玉をころがすような場合は斜面からの飛び出し速度がほぼ計算通りの値になります。7.2mmの高さから転がり始めて水平に飛び出す時の速さが1.0m/sです。机の上にこのスロープを置いて床に落ちる位置を測定してみて下さい。計算して求めた位置にビー玉を並べて置いておくとほぼ毎回衝突させることができます。
この回答への補足
>重心の運動と重心周りの回転運動でのエネルギーの比率は5:2になります。
この比率で位置エネルギーが配分されます。
斜面に沿っての加速度は(5/7)gになっていると考えられます。
なぜこうなるのかわからないので教えてくれませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎です。 質量0.90kgの物体Aを傾きの角θの滑らかな斜面上に置く。物体Aに軽くて伸びないひ 2 2022/07/05 05:38
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 滑らかな傾角30度の三角柱の最下点に質量mのPが置かれている。三角柱を左に加速度αで動かすとき、Pが 6 2023/01/11 19:31
- 物理学 傾斜を滑る物体の速度を調整したい 2 2022/08/26 01:05
- スキー・スノーボード 1994年付近でのスノーボード(板の端に丸みがない)について 2 2023/03/12 12:54
- 物理学 電磁気学 磁気物理学 磁気モーメント 2 2022/10/18 22:19
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 地球科学 高校の数学です 4 2022/06/09 13:14
- ダイエット・食事制限 チョコザップで効率よく痩せる方法を教えてください。 20代後半女性、下半身特に太ももとお尻が筋肉脂肪 1 2023/01/30 08:05
- 物理学 ロケットをとことん重力と反対向きに打ち上げて、宇宙空間に到達した時点で衛星を放出したら???? 4 2023/05/24 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
なぜ右といわれる人は親米なの...
-
摩擦と速度の関係について
-
摩擦係数
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
滑らず回転
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
牽引力についてお願いします
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
最大摩擦力って最大摩擦力を超...
-
円柱が転がる場合、滑る場合の判断
おすすめ情報