
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
斜め 45度の斜面だと、2 kg の物体に働く重力
mg = 2 [kg] × 9.8 [m/s^2] = 19.6 [N]
の斜面方向の成分は
mgsin(45°) = 19.6/√2 ≒ 13.9 [N]
です。
この力に「抵抗力:f [N]」を働かせて
13.9 - f [N]
の力にし、これで加速させれば、斜面方向の加速度を a として
ma = 13.9 - f
m = 2 [kg] なので
a = (13.9 - f)/2
この加速度による時刻 t の速度は
v(t) = v0 + at [m/s] = v0 + [(13.9 - f)/2]t (m/s) ①
変位は
x(t) = v0・t + [(13.9 - f)/4]t^2 (m) ②
(i) これが、一定の平衡速度 12 [cm] / 2秒、つまり 6 [cm/s] = 0.06 [m/s] で運動するには
v0 = 2 [m/s]
a = 0
であればよいです。
つまり、抵抗力の大きさが
f = 13.9 [N]
であれば、一定速度で斜面を下ります。
(これが「物体に働く抵抗力」です)
これがトルク:T としていくつになるのかは、半径を R として
T = Rf
で求めてください。
さらに、そこから先の構造は分かりませんので、ご自分で計算ください。
(ii) そうではなくて、最初静止していものが、2秒後に 12 [cm] = 0.12 [m] 移動しているということであれば、②式に
v0 = 0
t = 2 [s] で x(2) = 0.12 [m]
を代入して
0.12 = 0 + [(13.9 - f)/4] × 2^2
= 13.9 - f
→ f = 13.78 [N]
この回答へのお礼
お礼日時:2022/08/26 11:03
ご回答ありがとうございます。
なるほど、ダンパートルク分を抵抗fとして考えれば良かったのですね。
理解できました。
また、今回は変位を求めていましたので、丁寧に2式を書いて下さり
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
訳がわかりませんが。
ラックギアは斜面に付けるのではなくて「物体にラックギア」を付けるのですか。斜面にはロータリーダンパーを設置。その訳は斜面の長さの半分の長さのラックギアで済むからでしょうか。動力を使わずにやろうとしている様ですがモーターを仕込んだ方が楽だと思います。それとも演習問題ですか、それとも宿題の丸投げ?
この回答へのお礼
お礼日時:2022/08/26 10:59
斜面の運動方程式等は調べていたんですが
これに負荷をかけて、ゆっくり動かす場合にどうする計算するのかが
分からずに、お伺いした次第です。
確かに、モーターを仕込んだ方が楽ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
地面衝突時の衝撃力
-
物理の問題
-
【物理】電車内で飛行する虫
-
軌道なのか軌跡なのか
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
この問題で、物体がレールから...
-
ジュール・衝撃について、
-
質量(密度)の異なる2物体の重心
-
円運動の問題で物体が面から離...
-
外気と物体温度の関係
-
中3理科 台車に一定の力が働き...
-
質量kgと力Nを変えると速度m/s...
-
10kgの物体を1mの高さから落...
-
質量 50kg の物体が秒速10m で...
-
物理 レンズ・鏡
おすすめ情報