
化学のお詳しい方に質問です。
(1)ベンジルアニオンのC(-)の電子はベンゼン環との共鳴を介して非局在化しているのか。
(ネット上にはしっかりとした共鳴構造式が書かれているものが多いのですが、問題集に「ベンジルアニオンが隣接するベンゼン環のp軌道と結合性相互作用をもたないため共鳴寄与効果は小さい」とあり、混乱しております。)
(2)フェノールのO原子、ベンジルアニオンのC原子の混成軌道はsp2、sp3のどちらなのか。
(プロトン解離後に変化するのかも含めて)
(3)上の疑問を踏まえたうえで、フェノール(C6H5-OH,pKa10)とトルエン(C6H5-CH3,pKa41)の酸性度の差はどのような理由からくるものなのか。
以上の点についてご教授ください。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)ベンジルアニオンのC(-)の電子はベンゼン環との共鳴を介して非局在化しているのか。
はっきり言って「しています」。ただしベンジルカチオンほど強くはありません。
それが問題集の「共鳴寄与効果は小さい」という表現になると思います。
小さくてもあることは間違いありません。
>(2)フェノールのO原子、ベンジルアニオンのC原子の混成軌道はsp2、sp3のどちらなのか。
フェノールは解離前には酸素の非共有電子対(lone pair)がベンゼン環と相互作用しています。酸素はsp3です。
解離後はアニオンの電子が非局在化しますのでsp2だと考えて構いません。
ベンジルアニオンの場合解離前はトルエンなので炭素はsp3です。ごく弱いハイパーコンジュゲーションが「計算上」現われますが、無視できます。
解離後はアニオンの電子が非局在化しますのでsp2だと考えられますが、(1)のようにその相互作用は余り強くないのでsp2とsp3が混成した様な状態が一番もっともらしいです。
>フェノール(C6H5-OH,pKa10)とトルエン(C6H5-CH3,pKa41)の酸性度の差
これは冗談でしょう。
フェニル基を水素で置き替えるとフェノールは水、トルエンはメタンです。
pKaの差は酸素と炭素の電気陰性度の差から来るのでフェニル基の効果は無視できます。
まずは丁寧かつ迅速なご回答大変ありがとうございました。
最後の質問は当たり前すぎる疑問だったのかもしれませんが、「両元素の電気陰性度の差」と「解離後の共鳴安定化」のH+解離のしやすさへの寄与度を理解できていないところからきています。
酸性度という観点からみると、ご教授の通り、圧倒的にH+が結合している元素の電気陰性度の寄与が大きいということで理解しました。
ここからはもし迷惑でなければ教えていただきたいのですが、
上のご回答で、ベンジルカチオンの方がベンジルアニオンより非局在化の程度が強いとありますが、これはベンジル位の軌道がカチオンはsp2、アニオンはsp3(とsp2の中間?)であることに由来するのでしょうか?それともベンゼン環は電子過剰な状態にあり、カチオンに電子を押し出す方がより優位だからでしょうか?
あと、非局在化のしやすさは元素の種類によって大きな違いがあるのでしょうか?
引き続き申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H3CとCH3の違い
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
亀のこ型した分子構造の描き方
-
プラスチックの光劣化の原因 ...
-
ベンゾフランの反応部位につい...
-
キサントプロテイン反応について
-
アニリンとその誘導体の塩基性...
-
有機化学 教えてください。
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
環状炭化水素の酸性度
-
ベンゼン管を入力する方法
-
オルト、メタ、パラ
-
アセチル基とベンゼン環の相互作用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報