
轍をネットで調べてみたら
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/238298/m0u/
との事だったのですが
コブクロの「轍」や
サザンの「希望の轍」など
轍と言う言葉が良い意味で使われていますが
これらも
「車の通ったあとに残る車輪の跡。」
と言う意味なのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
未舗装の道はさんざん走りましたが、実際に走る場合は轍になったところをトレースすることが多いです。
轍の部分はよく踏まれて固まっているからです。しかし何も考えずにただ轍を追っていたら、前車と同じ間違った方向、間違った道をたどってしまうかもしれません。
つまり前に行った車が正しい方向へ行っている場合は心強い道案内であるし、間違ったり失敗している場合には同じあやまちの道ということになるわけです。ことわざの「轍を踏まず」は、この後の方の意味ですね。
ここで言っている轍とはそれ自体が好い存在とか悪い存在とかそういうことは言っていません。単に車の走った「跡」を言ってるだけなのです。
轍ではなくて山などで踏み跡のある場合も同じ様なことが言えます。正規の道ではない入ってはいけない踏み跡には枝を斜めに掛けて「止め」の目印にするという山仕事の決まりもあります。
コブクロも桑田も「足跡」とほぼ同じ意味で使っているようですね。
コブクロの場合は誰かが通った痕跡という意味で使われていますが、桑田佳祐の場合は自分のしるしてきた足跡というか、思い出というか、その先に今新たに自分が轍をつけ続けているという自負・確認のようなものではないでしょうか。「自分の足跡」と言うとあまりに人生を象徴しすぎて印象が重いので「轍」とスピード感を付けたのではないでしょうか。車に乗っての思い出が多いから「足跡」の代わりに「轍」を使わなければいけなかったとも言えるかも。
No.6
- 回答日時:
轍という言葉自体には、特に悪い意味はありません。
「前車の(覆)轍を踏む」という言葉は、ひっくり返った車の後追いをするから
いけないのであって、ちゃんと目的地に着いた車の轍を辿るのであれば、
目的地に着くためにむしろ良いことなのではないでしょうか。
例えば、古代ローマの石造の道にも深い轍の跡が残っています。
これは、車輪と車輪の間隔が同じローマの馬車であれば、轍の中に車輪が入って
スムーズに走ることができたからです。
また、「わだち」には軌という字もあり、轍と並べた「軌轍」という熟語には、
「通った車の車輪の跡」という意味の他にも、「手本とするべき昔の人の行い」
という意味や、「法則」という意味などもあります。
どちらの歌も知らないので、歌の中での意味はお答えできませんが、轍というものは
「通った後にできるもの」ですので、そこから連想したものかもしれません。
No.5
- 回答日時:
「前車の(てつ)轍を踏む」とか、「ぜんてつをふむ」で検索してください。
間違いを繰り返すという意味でたくさん出てきます。
轍は広辞苑でも車の通った後の車輪の後の写真がわざわざ出ます。
轍はよい道にはつかないだろうと思います。
ぬかるんだ道につくものだから良い意味には使いにくいと思ます。
言葉だけで意味は考えてえいないのではないのでしょうか。

No.3
- 回答日時:
「広辞苑(第六版)」には、質問文のURLの説明以外に、
>【転じて、通過する車の輪】
↑
という解説も有りました。
先の回答にも書かれてますが、「要するに想像力」なんですね。
「車の輪」とは、あくまでも比喩的表現。
「大きく回る、自分のイメージ(想像力)」。
或いは「次々と思いを巡らす想像や記憶の世界」を、「車」とか「輪」と言った言葉に置き換えているのでは?、とも思えるのです。
「走馬灯(そうまとう)」では、季語的に「夏」に限定されてしまいます。
「轍」の場合は、季節の制限は有りません。
No.1
- 回答日時:
tk42です。
唄(歌)や詩などは、独特の言い回しや比喩があると思います。言葉の持っている本来の意味と違う場合もあると思います。そして、作詩した人や歌っている人が思っている。事以上に、聞いている人が想像力で感動している場合もあると思いますよ。
自分の人生を車が通った・・・自分で未来を切り開こうの意味? みたいに 道=人生 車=他人 かなぁ~
P.S今年は良い年にしていきたいと思っています。お互いに助け合って良い年にしていきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 同じ轍を踏む、とどうして失敗するのか 1 2022/10/29 09:18
- 専門店・ホームセンター 土を買いたい。 5 2023/04/26 13:46
- 哲学 存在するものが 存在ではありませんか? 1 2022/05/27 23:21
- 哲学 いま、トロッコ問題について素晴らしい回答を貰いました。 『転轍機を中途半端な位置で止めてトロッコを脱 12 2023/07/23 21:31
- エステ・脱毛・美容整形 整形した方がいいですか?しない方がいいですか? 8 2022/06/23 16:07
- その他(病気・怪我・症状) 新型コロナウィルス、第7波を最小限に食い止めるには・・・。 6 2022/07/05 19:35
- 国産車 未だに時代遅れの新車を発売する日本の自動車メーカーは終わりですよね? 14 2023/08/28 10:30
- 哲学 トロッコ問題で何もしないで1人を助けるか転轍機を変えて5人を助けるかで世界人口問題を考慮した解答は? 12 2023/01/01 19:27
- その他(ニュース・時事問題) 結局オリンピックは JOCや企業の金儲け、政治家の為に誘致 14 2022/09/07 08:21
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
佐賀弁だと思うのですが意味を...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
日本語の意味
-
不等号の使い方について
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
数学の数式ってX,Yを使うじ...
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
方と法、、、
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
適当という言葉の意味がなぜ本...
-
ドMとMの違いを教えてください
-
「スタートが切れる」はどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報