No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先の回答にもありますが、辞書的な意味では、
とち‐ぐる・う【とち狂う】‥グルフ
〔自五〕
(トチクルウ・ドチグルウとも)ふざける。ざれあう。調子はずれなことをしてさわぐ。
《『広辞苑』より》
ですが、小生(50歳目前)が子供の頃には、「何、ばかなことをしてるんだ、とちくるったのか」という具合に、「頭がおかしいのでは」「気でもふれたか」というような意味合いで使っていました。
そういう意味では、あまり褒められた言葉ではありませんが、その程度でいちいち「放送禁止用語」にしていては、使える言葉がなくなってしまいます。
「あほか」(大阪における軽い侮蔑の言葉)
「ばっかじゃないの」
「どっかおかしいんじゃないか」
――「とちくるう」が駄目なら、これらのどれも駄目でしょう。
だとすれば、罵倒語はすべて、「放送禁止用語」です。
そんなふうになんでもかんでも「悪い言葉だ」「使うな」と規制していたら、映画やドラマ、小説や漫画の中で喧嘩のシーンを表現しようと思ったら、みなさん丁寧語で喧嘩するように表現することになりますよ。
だいたい、「放送禁止用語」というのは存在しません。
放送局が勝手に、「この言葉は差別的だから、なるべく使わないようにしよう」と自主規制しているだけです。
このような「言葉狩り」をしていたら、「表現」の世界は成り立ちません。
No.3
- 回答日時:
映画や文学の領域では、その時代の背景に合わせて言葉を使うことが多いです。
今は忌避さける言葉でも、当時使われていたのなら台詞に使うことはあります。テレビ(特に地上波)ではその言葉が消されることもありますが、映画館では観客だけしか聞かないということで、規制は緩くなります。また、お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「こまめ」は「細目」?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
いち~~として、の「いち」の...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
読み方は間違ってないですか?
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報