dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「英語を勉強中で、そんなに長時間ではないけど毎日続けるようにしている」と英語で言ったとき、

「そんなに長い時間ではないが」
「ほんの短い時間でも」
の部分をnot so long timeと表現したところ、ネイティブの先生に、
not so long/not such a long time
で表現すべきと指摘されました。

not so long timeが不適切な理由はなんですか?なんとなく自分でも感覚的にちょっと違うことはわかります。
not so long timeだと「毎日の習慣としての短い時間(1~2時間程度)」の次元ではなく「数年」といった大きなスパンを言及しているニュアンスになることはわかるのですが。。
こう…はっきりとどういった使い分けが必要で、どういった理由で不適当なのかご解説できる方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

意味が違うというよりも、語法の問題ですね。



形容詞だけか、副詞だけならsoをつけますが、形容詞+名詞の前にはsuchをつけます。

なぜかは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまい。申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。

講師の解説で「noun」といった語が出てきたので、おそらく回答いただいた通り語法の誤りを指摘してくれたのだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/15 19:30

"not so long time", "not such a long time" では、あなたがおっしゃるように「期間」を表しそうです。

"not so much time" が良いのでは? そのネイティブの先生はあなたが言わんとすることを理解されていたのでしょうか?


私なら以下のように表現します。

I try to study English every day, though I don't spend so much time on it each day.
一日に(英語の勉強に)費やす時間はそれほどではないですが、毎日英語の勉強をすることを心がけています。

"I don't spend so much time on it" 検索結果:
https://www.google.com/#hl=en&cp=34&gs_id=5&xhr= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまい。申し訳ありません。ご回答ありがとうございました。

そうですね、much timeならきちんとした形になりますね。参考になりました。

お礼日時:2012/01/15 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!