重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さん。

お忙しいところ、恐縮ですが。

忘年会の司会用語を教えていただけませんか。



明日の夜、会社の忘年会が開かれます。

私は司会の翻訳として出席することになりました。

(私は中国人ですが、日本語学科の卒業生です。去年の7月に卒業したばかりです。)



でも、忘年会を参加するのもはじめてだし、司会さえやったことは無いです。(怖い)



中国語で、"接下来请欣赏男女合唱《水晶》"/"请欣赏由○○さん为我们表演肚皮舞(ベリーダンス)"って、どう訳したらいいですか?(「男女合唱」とは、男性1人と女性1人で二人で一緒に歌う事です。「表演肚皮舞」とはベリーダンスを踊ることです。)

司会が次の披露の内容を紹介するとき、日本のほうは、普通どう紹介しますか?

"接下来我们开始抽取五等奖"のほうは?(「それでは、五等賞のくじ引きに移りたいと思います」?)



急いで教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (2件)

日本人です。

司会の経験は少ないですが、聴いたことのある表現で回答します。

「接下来~」の部分は、「さて、次は~です。」と紹介するだけで、「请欣赏~」にあたる表現はあまり使われません。せいぜい「それではお楽しみください。」くらいです。

反対に、歌ってくれる人、踊ってくれる人に「それでは~さん、お願いします。」という言葉を掛けることは多いです。

カラオケで歌う場合、「合唱」は「デュエット」と言います。

また、司会であれば次の演目(是你写的"披露")の紹介を兼ねて、音楽や踊り、衣装なんかにコメントしてもいいと思います。

まとめると、「さて、次は~さんと~さんのデュエットで、「水晶」です。それではお願いしまーす。」、「お次は~さんがベリーダンスを踊ってくれます。きらびやかな衣装にもご注目ください。それでは~さん、お願いします。」など、一般的だと思います。

「接下来我们开始抽取五等奖」などの紹介は、お書きになった台詞で十分通るとと思いますが、「それでは次の番号札を取り出します・・・五等賞はこの方(かた)でーす・・・じゃん! 出ました、35番!」とかなんとかいつもやっているような印象があります。

ともかく、司会者はなるべく沈黙の時間を作らないように、何でもいいから喋っていればいいわけで、紹介の言葉よりも感想・コメントや場の盛り上げなんかに忙しい役割だと思います。緊張すると思いますが、慣れると楽しいらしいので頑張ってください。

この回答への補足

訳に加え、詳しい補足もして頂けて、誠にありがとうごぞいました。

もう一つ聞きたいことがありますが、
“诗朗诵”って、日本語は「詩の朗読」でよろしいですか?

よろしくお願いします。

補足日時:2012/01/09 23:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

忘年会のとき、緊張していた。
司会者は演目が終わった後、コメントや感想で盛り上げたが、
その言葉を日本語に通訳するのはなかなか出来なくて、
分からない部分は略して、通訳できる部分を訳し、次の演目だけ紹介した。

でも、alqaadimさんの回答は本当に助かった。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/13 17:35

続いて○○さんと○○さんによるデュエット曲「水晶」です。



○○さんによるベリーダンスです。

次の披露をする場合「続いて」とか「続けて」って言いますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2012/01/10 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!