dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単なる質問です。

会社の人で業務時間中ずっとしゃべり続けられる人がいるのですが、何かの病気でしょうか。
声が大きいですし、周りで電話を取っていても黙らないので注意しても、会話の接ぎ穂にしてしまいます。

例えば、その人が話していて、「電話に声が入るので少し静かにしてください」というと、
・「わかりました!でも静かにしてといえばしずかちゃんって…」
・「はい!でも黙っていると静寂がウケるので結局すぐにしゃべっちゃいまーす!」
とこんな具合です。周りの人間は疲れてます。

ちなみにその人は30代です。
あと気になるところといえば、電話は絶対に取らないですし、来客も無視します。
コールが続いたり他の人が来客に対応した後に、電話を取れなかったり、お客さんへの挨拶が遅れたふりをします。
そのあたりを具体的に指摘すると無断欠勤します。

A 回答 (5件)

#2ですが、補足です。



この事例は「うつ病」の症状ではないため、「擬態うつ病」とは異なるかと思います。
あくまで「態度や行動パターンが、このページで紹介されている擬態うつ病の事例と似ている」と言う意味でページを紹介しました。
説明不足で申し訳ありませんが、誤解なされないよう、お願いいたします。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リンクご紹介ありがとうございます。後程ゆっくり見てみます。

その人の影響で周りも疲れてはいますが、その人が「肉体的にも」病気にならないか心配だという点もあります。
もしかしたらもっと直接的な行動に出てしまうかもしれませんし。
まわりの人間がそのあたりの知識が乏しいので、質問してみました。

会社のお金に手を付けるわけではないですし、お客さんや同僚の悪口を言うわけでもなく、
周りの対処によっては今後も仲間でいられればと思っていますし、上長も同じ考えです。
なんか私も含めて周りの人も、悪いところだけを抜き出して見てしまうようになってきてしまいました。

お礼日時:2012/01/10 14:27

必ず職場に一人は居ますね、そういう人


私も『喋ってないと死ぬ病気か?』と思う事がありますよ

でもそういう病気は無いでしょ(^^ゞ
そういう人てずーっとその状態で生きて来たんだと思います
小学校でも居たでしょ、学年かクラスに一人は必ずね
喋る事については、きちんとした躾を受けてこなかった
電話を取らない、来客ムシなどは精神的に未熟だからではないでしょうか

注意をする上司は居ませんか?
会社は縦社会ですし『会社命令』として注意すれば従うしかありません
まして業務に支障が出ているなら、尚更会社にとってはデメリットのみですよね
だったら会社として、その人に注意をしてもらう様にしもらえば、と思いますが
あ、ちなみに集中力とか片付けなどは、どうですか?それも駄目であれば該当する精神病はありますが
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病気に関しては、病気であれば具体的な治療が可能かもしれませんし(完治とかそんな大げさなことではありません)
周りの人間の対処でいくらか改善するのではないかと思いましたので、質問してみました。
今はまだあくまでも同じ会社の仲間ですので、その人を仲間から放り出すことはありません。
精神的なものだとしますと、電話を絶対取らないなど、少なくとも同じグループで働いてもらう資格がありませんので、対処は変わってきます。

>注意をする上司は居ませんか?
上長から注意をしています。
しかしただの注意ですと急にムスッとして無断退社・欠勤し、もしかしたら心から体の障害に発展してしまうかもしれないという危惧がありますし、
その人を褒めつつ注意しますと、「上司から他者よりも重用されている」と確実に図に乗ります。その人の話し声も大きくなります。
なので、みなさん腫れ物に触るような対応です。

私も書いていてよくわからなくなっていますが、その人は平時には、まわりがうまく立ち回れば仕事に必要な人なのです。

>あ、ちなみに集中力とか片付けなどは、どうですか?
集中力はないのではないでしょうか。
集中の対象は、目に入った物や事にすぐに移ってしまいます。
なのでまわりの方向修正がなければ仕事は終わりません。
片付けは、驚くくらい几帳面です。
机の上や引き出しに、斜めに置いてあるものはありません。すべて水平垂直です。
斜めのものは気になるそうで、たとえば、両端が極細と中字になっているマーカーは、先端に行くほど太さが異なりますが、マーカーを互い違いに並べて高さやまとまりを水平・平行にしないと気持ち悪いのだそうです。
そのような感じで机の整理で日が終わる時もあります。

お礼日時:2012/01/10 14:19

そういう人で、さぞかし会話好きで、人と話すのが好きなんだろうと思ってたら、


全く逆の心理からの行動な場合もあります。
要するに苦手な相手とまともにコミュニケーションをとりたくないから、自ら言葉の弾幕を作って、相手を笑わせたり、持ち上げたりして封じちゃうの。

その人も多弁で何かを隠してるように思えます。
勘ですが。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るような心理もあるのですね。初めて知りました。
会話は困難ですね。
周りの人間は「自分に非があるのかな?」と考え出し、会話のタイミングや言葉の選択など、いろいろと苦慮しています。

お礼日時:2012/01/10 13:59

「擬態うつ病」と似たタイプな感じがします。


たぶん、厳しく当たられて無断欠勤繰り返した揚句、「うつ病」と診断されたりでもしたら
それこそ図に乗っちゃうでしょうね。

さらに、同僚たちのやる気が低下したり、この人の就業態度がもとで上司が責められ、本物のうつ病になる…など、周囲にも悪影響を及ぼす危険性があるそうです。
詳しくは、参考URLを参照。

まぁ参考URLのお医者さんが言ってることがすべて正しいとは限りませんが、
似たような事例は結構あるとのことですので、参考にはなると思います。

参考URL:http://kokoro.squares.net/gitaiqa1.html
    • good
    • 2

なんでも病気で片づけられてもね。

性格でしょ。もし仕事の邪魔になるのなら、採用した人が悪いわけ。さらに注意しない上司が悪いわけ。平社員同士で型がつく問題では無いでしょう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
病気であれば病院で診てもらうなど具体的に対処する方法がありますよね。
私の質問を「病気で片づける」と捉えるほうが差別的ですね。
予想していた回答ではありますが、誰が悪いとか、平社員とか、そんな程度の低い話ではないのです。

お礼日時:2012/01/10 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A