
内閣府の統計によると、名目GDPの構成要素として、11の産業が分類されています。
農林水産業 鉱業 製造業 建設業 電気・ガス・水道業 卸売・小売業 金融・保険業
不動産業 運輸業 情報通信業 サービス業
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/__icsFiles/afie …
一方、総務省の統計によると、「産業別規模別事業所・企業数」として、16の産業が分類されています。
鉱業 建設業 製造業 電気・ガス・熱供給・水道業 情報通信業 運輸業 卸売・小売業
金融・保険業 不動産業 飲食店、宿泊業 医療、福祉 教育、学習支援業
複合サービス事業 サービス業(他に分類されないもの)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h21 …
そこで質問なのですが、
「産業別規模別事業所・企業数」として分類されている16の産業のうち、
名目GDPの構成要素として分類されているサービス業に当てはまるのはどれですか?
つまりは、サービス業の企業数を知りたいのです。
ご教授よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
産業別GDPを参照したい
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/qa8.h …
より経済活動別分類を詳しくみてみると、、
サービス業は主に3つに分けられて
●公共サービス
-教育、研究、医療・保健衛生、
その他の公共サービス業
●対事業所サービス
-広告業、業務用物品賃貸業、
自動車・機械修理、
その他の対事業所サービス業
●対個人サービス
-娯楽業、飲食店、
旅館、洗濯・理容・美容・浴場業、
その他の対個人サービス業
とあるから総務省の統計では「飲食店、宿泊業 医療、福祉 教育、学習支援業」と計上されている後ろの5つの項目が内閣府ではサービス業として分類されていると思われます。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記の 『給料』と『賃金』の違...
-
官公庁と民間の区分
-
国家公務員、地方公務員事務職...
-
不動産、税務系で 教えてくだ...
-
高卒自衛隊はどの階級までゆけ...
-
仲間と、小規模有料老人ホーム...
-
警察から自衛隊に転職したって...
-
市職員採用試験合格、妊娠。
-
独立法人ってなんですか?
-
高卒で自衛隊音楽隊に入ること...
-
労働基準法について勉強したい...
-
給与口座振込依頼書について
-
自衛隊や、防衛大学(士官学校)...
-
バイト先への離婚報告について
-
自家用発電装置の設置場所につ...
-
自衛隊(地方)事務官について
-
自衛隊は入隊者へ身辺調査をす...
-
円光やパパ活って女側は犯罪に...
-
税理士受験資格について
-
企業会計審議会と企業会計基準...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の 『給料』と『賃金』の違...
-
給与口座振込依頼書について
-
官公庁と民間の区分
-
国家公務員、地方公務員事務職...
-
公務員の給与支払者って誰?
-
ISO審査機関の良し悪しについて
-
自衛隊は入隊者へ身辺調査をす...
-
高卒自衛隊はどの階級までゆけ...
-
自衛隊の中でもしくは航空自衛...
-
自衛隊在職中でも、通信制大学...
-
医籍登録時の「罰金以上の刑」...
-
財団法人の方を接待して良いの...
-
市職員採用試験合格、妊娠。
-
地方防衛局に入った場合、自衛...
-
外務省では、事務次官と大使、...
-
中央省庁の序列
-
ピッキングのバイトなのですが...
-
警察から自衛隊に転職したって...
-
電電公社(現NTT)で局長になるっ...
-
営業停止!
おすすめ情報