
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
司法書士も行政書士も国家資格なので、一度取得すれば一生無くなることはありません。
開業したい時に登録すれば良いのです。司法書士は20年ほど前までは認可試験でしたので合格後、2年間開業しないと登録資格が消滅しましたが、今はそんなことはないので安心していてください。
入会金や年会費などはある程度は高いですが、何十万円ということはありません。 しかし、学生さんが払うのは無駄だと思いますので、開業してからで良いと思います。
司法書士の方は、登記申請1件につき専用の証紙を1枚貼付し司法書士会に収めますので、この証紙も購入しなければなりません。
行政書士だけでは、確かに弱いと思われるかもしれませんが、要はやりかた次第です。その人の能力と営業力によります。幅広い知識とある専門分野の突出した実力があれば、単独でも営業できます。
バブルの頃の話ではありますが、車庫証明一本で億単位の売上をされていた方もいらっしゃいます。
司法書士にしても昔から3年は食べて行けないと言われています。信用が醸成されるのにそれくらいは必要なのです。
あからさまな営業行為は不当誘致となりますのでできないのですが、ある程度の営業は必要です。開業当初は、こまめに銀行に預金や払い出し、振込に行き、その度に融資窓口で話しをしたりして人脈や信用を築き、不動産屋さんや自動車販売店、土地家屋調査士のみを開業している事務所など自分が営業しようとする分野に関係すると思われるところも、回るようにします。
あまり派手にやりますと、会の方からクレームがくることがありますので、地道にやるということを心がけてください。
一度取得すれば一生ものなのですから、できれば学生のうちに合格できるよう頑張って下さい。社会人になって働きながら勉強するのは、非常に大変です。
回答ありがとうございました。
singlemaltさんはもしや司法書士の資格をお持ちなのですか?
営業活動のことを考えると自分にやれるかどうか、信用を得られるかどうか不安でたまらない部分が多いにあるのですが、まずは試験に受からないことにはその不安も意味のないことなので勉強に精を出したいと思います。
がんばってみます☆
No.1
- 回答日時:
「業として」仕事をするのでなければ、登録したり、入会する必要がありません。
試験に合格すると「なる資格」が生じ、この資格は法律で定められていますので、制限することはできません。可能です。回答ありがとうございました。
行政書士だけでは開業は難しく、法律系の資格としては弱いものだと聞きます。
ですからまずは行政書士を取得し、司法書士の資格を取りたいと考えているので今回質問してみました。
制限がないということであればまずは行政書士から始めてみたいと思います。
ありがとうございました。
もう少しレスが来るのを待ってみたいと思いますので、何か情報をご存知の方はぜひ教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
有給休暇について,質問です。
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
弁当屋が分割には応じない、一...
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
抵当権抹消申請について
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
私道につき通行禁止の立て札に...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社労士合格後、国民年金未納が...
-
危険物合格ハガキをもらっても...
-
特定社会保険労務士になるには
-
土地家屋調査士を取得した場合
-
社会保険労務士登録について
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
マインドフルネスにつきまして
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
会則の法的拘束力?
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律の項番号の表現方法について
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
おすすめ情報