dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

一塁ベースを駆け抜ける際、ファールゾーンに出たら、タッチされてもアウトにならないという事を聞いた事があるのですが本当でしょうか?

私自身は、フェアーゾーンでも二塁に行く意思がなければ、フェアーゾーン内に居てもタッチされてもアウトにならないと認識しております。逆にファールゾーン内でも二塁に行く素振りを見せればアウトになると思っています。

ご教示いただくと幸いです。

仮に私の認識が正しい時、下記について追加質問があります。
1、駆け抜けて、一塁に戻る際はフェアーゾーン内に沿って戻っても良いのでしょうか?
2、駆け抜ける際、暴投あるいはエラーを確認する時はどのような駆け抜け方をすれば良いのでしょうか?
3、今質問は少年野球でも同ルールでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

Q:一塁ベースを駆け抜ける際、ファールゾーンに出たら、タッチされてもアウトにならないという事を聞いた事があるのですが本当でしょうか?


私自身は、フェアーゾーンでも二塁に行く意思がなければ、フェアーゾーン内に居てもタッチされてもアウトにならないと認識しております。逆にファールゾーン内でも二塁に行く素振りを見せればアウトになると思っています。

A:質問者の認識とおりです。

私は、10年ほど前から審判の資格を持ち、年間30試合くらいジャッジしております。
(学童軟式、中学軟式、高校硬式、高校軟式、社会人硬式、社会人軟式)
本当はもっと審判したいのですが、学童の監督もしているので、なかなか思うようにできません。

質問者からの質問と同様の質問は、春、シーズン前に行われる審判講習会でも出ますし、シーズン中でもルールの確認をする際には必ずといってもいいくらい質問されます。

審判の資格をお持ちの方であれば、常識だと思われますが、日本には昔からの言い伝えで誤解されているルールがたくさんあり、私自身も、審判の資格を取得する以前は、フェアゾーンを駆け抜けることはアウトだと思っていたこともありました。

当然ながら、子どもたちに指導する時はファールゾーンに駆け抜けるよう指導しております。
理由は、主に二つあります。

理由(1) 打者走者としてのルールの遵守
打者走者には一塁に向う際、走路があります。いわゆるスリーフィットラインです。
打者走者は、本塁と一塁の真ん中から一塁までは、ライン上又はラインの右を走らなければなりません。
ですから、一塁を駆け抜ける際には、自然にファールゾーンを駆け抜けるようになっています。

理由(2) 一塁手との接触防止のため
例えばサードゴロをサードがファーストに正確に送球した場合のように、普通のプレイの場合に、走者が一塁手と接触をしないためにも、ファールゾーンに駆け抜けるよう指導はします。

しかし、野球はいつもサードが正確に送球するとは限りません。
もしサードの送球が本塁側に大きくそれて、一塁手が自分の前に倒れこんできた場合などは、接触を避けようと、走者はフェアゾーンに進路変更すべき場合があります。
その場合には、堂々とフェアゾーンに駆け抜けて良いのです。

問題はその後の打者走者の意思です。
打者走者が二塁に行く意思があるのかどうかなのです。

打者走者が二塁に行く意思が無いなら、打者走者は安全に一塁に戻る権利があり、再び一塁に触塁し改めて一塁走者になります。

しかし、打者走者が一度でも二塁に進塁するそぶりを見せた瞬間に、一塁走者となり、一塁を離れている場所にて野手からボール又はボールの入ったグラブでタッグされれば、アウトになります。
その場所は、フェアゾーン、ファールゾーンいずれでもアウトになります。

打者走者が二塁に行く意思があるか無いかの判断は、もちろん一塁審判の判断です。

ですから、一塁審判は、打者走者が一塁を駆け抜けた後に、二塁に進む意思があるのかどうかを見極めなければなりません。

送球がそれたりしない限りは、駆け抜けた後に二塁に向かおうとするような打者走者はいませんが、
暴投あるいはエラーの場合には、審判は打者走者の行動を注視しなければなりません。


質問者の認識が正しいですので、下記の追加質問にもお答えいたします。

A1、駆け抜けて、一塁に戻る際はフェアーゾーン内に沿って戻っても良いのでしょうか?

Q:やむを得ずフェアゾーンを駆け抜けてフェアゾーン内で止まり、そこから一塁までの最短距離が、フェアゾーン内なら大丈夫です。
ファールゾーンに駆け抜けた打者走者が、わざわざフェアゾーンに入って戻るのは最短距離ではありませんし、とても不自然ですのでしない方が得策です。それに、フェアゾーンに向かう(入る)ことで、審判に「打者走者が二塁へ向かう意思があった」と誤解されるかもしれませんので、ファールゾーンからフェアゾーンへは入らないほうがいいと思います。
止まった位置からは、まっすぐ一塁に向いましょう。

A2、駆け抜ける際、暴投あるいはエラーを確認する時はどのような駆け抜け方をすれば良いのでしょうか?

Q:打者走者としては、普通の場合はスリーフィットラインの中を走っていればどのような駆け抜け方でも大丈夫です。
暴投やエラーの場合には一塁手との接触を避け、安全に駆け抜けるよう注意してください。
打者走者が、暴投やエラーを確認した後、二塁へ行こうとするかしないかが明暗を分けます。

A3、今質問は少年野球でも同ルールでしょうか?

Q:もちろん同じです。
但し、各種リーグや大会によっては独自のローカルルールを適用しているところもありますので、一応大会主催者に確認してください。

質問者さんは、かなりの「野球つう」とお見受けしました。

しかしながら、野球は複雑なルールが多い競技ですので、審判員ですら「認識が違っていた」なんてことが頻繁にあります。
「今更聞けない」ような質問も、審判員同志で、普段から確認しあっております。

確実なところは、各都道府県の審判員さんにお聞きすれば、親切に教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡、有難うございました。

仕事上、ご返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

もう一点、ご教示いただくと幸いです。

一塁ベース駆け抜けの際、一塁ベースのどの部分を踏むのか?です。
私自身は走行方向の右端との認識ですが、踏みそこないや捻挫を懸念して、
ベースの真ん中との意見もあるのですが、如何でしょうか?
真ん中だと滑って、余計に危険な感じもしています。

お礼日時:2012/01/26 00:13

ルール上の認識としては質問者さんの認識で合ってますが


フェアゾーンを駆け抜けるのは避けましょう


まず、公認野球規則を読めば分かりますが
7・08  次の場合、走者はアウトとなる。
  (j ) 走者が一塁をオーバーランまたはオーバースライドした後、ただちに一塁に帰塁しなかった場合。
 一塁をオーバーランまたはオーバースライドした走者が二塁へ進もうとする行為を示せば、触球されればアウトとなる。


駆け抜ける時はファールゾーンにいなければならないとか
フェアゾーンにいるとアウトになるとかは
公認野球規則のどこにも書いていません

ルール上は、
一塁をオーバーランまたはオーバースライドした走者が
二塁へ進もうとする行為を示せばアウトになる
と規定されています


ただ、「二塁へ進もうとする行為」とは何ぞや?って話ですよ

一塁手を避けつつ、ベースの角を踏もうとすれば
ルール云々を置いといてもファウルゾーンに駆け抜けるのが自然なんですよ

なので、フェアゾーンを駆け抜けると非常に不自然になり、
「二塁へ進もうとする行為」と見られてしまってもおかしくありません

フェアゾーン、ファールゾーンで区別している訳ではないが、
ひとつの判断基準にされているのは確かです
だから、普通はファールゾーンに駆け抜けるようにします


しかし、フェアゾーンを駆け抜けても不自然ではない状況であれば話は別です

たとえば、振り逃げとか、一塁線上のバントやボテボテのゴロの時など
一塁手がファイルゾーン側に体を伸ばして送球を受けようとしている時

たとえば、一塁手が一度ボールをはじいてファウルゾーンにボールが転がり、
拾ってファウルゾーンから一塁ベースに向かっている時

このような状況では交錯しないように駆け抜けるとフェアゾーンを走っても自然な状況なので
フェアゾーンに駆け抜けても問題ありません


上記をふまえた上で質問に答えると
1、駆け抜けて、一塁に戻る際はフェアーゾーン内に沿って戻っても良いのでしょうか?

上で触れたフェアゾーンを走っても自然な状況以外は避けたほうが無難です
進塁の意思があるかないかといっても、それを判断するのは審判ですから
疑われるような行動は避けるべきです


2、駆け抜ける際、暴投あるいはエラーを確認する時はどのような駆け抜け方をすれば良いのでしょうか?

普通にファールゾーンに駆け抜けましょう
フェアゾーンだと本人にその意思はなくても、審判には進塁の意思ありとみられてしまいます



3、今質問は少年野球でも同ルールでしょうか?
同じです。日本の公式な野球のルールは全て公認野球規則に則ります

公認野球規則に加え、大会や団体ごとに独自のルールを追加される事がありますが(高校野球特別規則などですね)
細かいルールを変更するような事はまずありません



ついでに、この件はルールを誤解している人が多そうです。
先の回答者様みたいにラインの中にいるか外にいるかで判断して素振りは関係ないとか言い出す人が審判やってるとも限らないので
やはりやむをえない状況でない限りはファールゾーンに駆け抜け、ファールゾーンから一塁に戻るのが無難です
アマチュア野球や草野球の審判はほぼ素人ですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご連絡、有難うございました。

仕事上、ご返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

もう一点、ご教示いただくと幸いです。

一塁ベース駆け抜けの際、一塁ベースのどの部分を踏むのか?です。
私自身は走行方向の右端との認識ですが、踏みそこないや捻挫を懸念して、
ベースの真ん中との意見もあるのですが、如何でしょうか?
真ん中だと滑って、余計に危険な感じもしています。

お礼日時:2012/01/26 00:14

<一塁ベースを駆け抜ける際、ファールゾーンに出たら、タッチされてもアウトにならないという事を聞いた事があるのですが本当でしょうか?



本当です。
但し、一塁ベース手前なら、ファウルゾーンに出ていてもタッチされたらアウトです。

<私自身は、フェアーゾーンでも二塁に行く意思がなければ、フェアーゾーン内に居てもタッチされてもアウトにならないと認識しております。逆にファールゾーン内でも二塁に行く素振りを見せればアウトになると思っています。

間違いです。(Ans.1の方が正解です)

<1、駆け抜けて、一塁に戻る際はフェアーゾーン内に沿って戻っても良いのでしょうか?

ファウルゾーンから戻ります。

<2、駆け抜ける際、暴投あるいはエラーを確認する時はどのような駆け抜け方をすれば良いのでしょうか?

一塁ベースを踏んだら、ファウルゾーンへ駆け抜けてしまい守備の状況が見え難いですが、周りの気配や一塁コーチボックスの指示で判断出来ますので、普通通りの走塁で問題無いでしょう。

<3、今質問は少年野球でも同ルールでしょうか?

多分、同じではないでしょうか?
(手元に少年野球用のルールブックが無いので確認出来ませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答有難うございました。

下記URLの説明は間違いという事ですよね。
http://metoo.seesaa.net/article/11870692.html

お礼日時:2012/01/14 20:52

駆け抜ける時はファールゾーンでなければいけません。

断定です。フェアゾーンにいる場合は二塁に行く意志があるとみなされタッチアウトがあります。

1.帰り道だろうとフェアゾーンを歩いたら上記の様な走塁の意志があるとみなされます。

2.一塁横にいる仲間(詳しい名称が思い出せません)が、敵がエラーしたときはそれを見て「まわれまわれ!」と指示を出してくれます。なにも言わない、またはストップなどの指示をされればそのままです。
3.少年野球も同じルールです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答有難うございました。

下記URLの説明は間違いという事ですよね。
http://metoo.seesaa.net/article/11870692.html

お礼日時:2012/01/14 20:53

本当です。


素振りは関係ありませんで、ラインの外に居るか内に居るかで、進塁の意思の有無が判断されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答有難うございました。

下記URLの説明は間違いという事ですよね。
http://metoo.seesaa.net/article/11870692.html

お礼日時:2012/01/14 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!