
トイレがとにかく寒く、外気が入って来そうな場所は、
すべて!埋め、すきま風対策はほぼ完璧に終えたのですが、
それでも、寒い! のです。
実際に、日曜大工で外気のシャットアウトをし、
その前後で、
トイレ内室温(2,3日の朝昼晩)の違いを調べましたが、
ほとんど差違はありませんでした。
(大体、10℃~12℃で一定。)
で、ドア下の隙間に手を当てると、
冷気の流れがトイレ内から外側へと向かっているので、
明らかに、トイレ内に「冷気の発生源」があることが分かっています。
ということで、疑いだしたのが、
トイレのタンク!
このタンクには、冷たい水が常時入っていますが、
この冷水が室温を低下させるのでしょうか?
(物理学の話になりそうですが。)
ちなみに、タンク外側に結露はありません。
また、タンクはさわると、当然のことながら、
相当、冷たいです。
以上、
建築物の断熱に詳しい方、
トイレの仕組みに詳しい方、
もしくは、物理学(熱力学)に詳しい方、
考えるヒントを私にご提供下さい。
必ず、「お礼」のコメントを書かせて頂きますし、
適当なタイミングで締め切りも行いますので、
よろしくお願いします。
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
#9です。
>もはや窓としては機能しておらず、壁と大差ありません。
かりに、窓対策で壁面や床面と同等の熱還流率になっていると仮定します。
すると、もはや開口率が大きいことで寝室などよりも寒いという要素は否定されます。
にもかかわらず、寝室等よりもトイレが寒いメカニズムは(壁面/気積)の多寡を考えなければいけません。
つまり、空気の温度が20℃で、壁面の温度が10℃としますと、(壁面/気積)が寝室よりも大きなトイレにおいては、空気温度が壁面温度に達する時間が短いということです。
寝室など、気積が多い部屋においては、壁の表面温度が低くて”冷却”されるにしても、気温が壁面温度と同じなるには時間がかかり、朝になり、暖房が開始される直前の温度はそれほど低くなりません。
一方のトイレは少ない気積を”冷却”するに十分な壁面積がるので、暖房停止後に壁面温度まで達する時間が短いわけです。ですから、「直ぐに寒くなる」という現象が観察されます。
もうひとつの要素は、熱源としての人間です。
大人の人間は概算で1Kwの熱源と言われています。
この熱源が寝室には8時間存在しますが、トイレは精々10分と仮定すると、この熱源から放熱されるエネルギーはトイレにあっては、寝室の1/48ですから、当然、トイレ内の空気は暖まりません。
ということで、外気温が十分に寒い状況で、寝室等の居室よりもトイレが冷える原因は相当程度説明されます。
ですから、暖かいトイレにするには、暖房を入れた方が良いですね(笑)。
暖房する局面においては、気積が少ないトイレは有利です。少ないエネルギーで快適さが得られるわけですから、躊躇することなく、2980円のハロゲンヒーターを導入しましょう!!
http://www.rakuten.co.jp/itvs/453791/462306/
難しそうなお話をありがとうございます。
でも、内容は至ってシンプルでした。
A=冷熱源(熱源の逆)である「壁」
B=Aの影響を受ける「室内の空気」
C=A÷B とすると、
C の値の大小で、室温の変化しやすさは決まる。(近似的な計算)
単純には、そういうことですよね。
(書いて頂いた回答をそのまま繰り返したに過ぎませんが。苦笑)
で、C の値がトイレでは寝室などより高いので、
室温が上下しやすいわけで、
この上下しやすさを、より安定したものへと変えるには、
やはり、
壁・床に断熱対策をせよ!
これに尽きるのでしょう。
質問当初、冷却犯はトイレタンクだ!とばかり思っていましたが、
今では、壁(+床)が怪しい! と考えが変わりました。
トイレタンクの冷却作用も、それはそれであるのでしょうが、
やはり、壁からの冷却が一番影響が大きそうですね。
丁寧な回答をありがとうございます。
No.16
- 回答日時:
質問の表題?を見て、トイレではケツも出すしチンチンも出すから当たり前。
と思っていたら、いつの間にか回答14。
なに!!と思ってROMすると、いや~深遠で切実な問題。
でも水タンクが?悪い断熱だろう断熱。家も似たようなもんだ。
外壁側は断熱が有っても天井と床下は無し(排水配管の関係で)。
でも確かに寒い、水?水?水?たかが知れてるよ。
試しに計算、我が家の計測値で。
トイレ寸法・体積=0.8mx1.2mx2.4m=2.304m3
空気の密度= 1.298 Kg/m3
比熱 = 0.24 Kcal/(Kg*℃)
トイレ内の空気の熱容量=体積・密度・比熱=0.715 Kcal/℃
トイレタンク=6.0 L
水の密度= 1.00 Kg/L
比熱 = 1.00 Kcal/(Kg*℃)
タンク内の水の熱容量=体積・密度・比熱=6.00Kcal/℃
トイレ内温度12℃(暖房便座稼働)、水温8℃。
便器とタンクの占める容積は無視し、温度12℃のトイレ空間に
温度8℃の水6L入ったタンクを入れたために、十分長い時間後に
トイレ空間温度がToに下がり水の温度と平衡に成ったとする。
この間、トイレ空間には熱の出入りは無いとすれば
12x0.715 + 8x6.00 = To(0.715 + 6.00)
To=8.4 ℃
つまり、トイレ空間の温度は12℃から8.4℃へと3.6℃も下がる。
え~こんなに本当に寒くなるの?検算と、どの位の時間が掛かるの?
という疑問はお任せします。
質問者の推測は正しいかも。
どもども、細かい計算をして頂いた回答はこれが初めてです。
わざわざありがとうございます。
計算式は私には分からないので、正しいとしw、
その計算によると、計算上は3.6℃も下がるようですね。
ただまぁ、実際にはその平衡状態に至るまでには、
相当時間を要しそうですが、その計算はさすがに簡単にはできないでしょうね。
トイレタンクに限定した分析は、もうこちらの回答で十分なくらいしてもらえました。
非常に参考になりました。
トイレタンクの冷却効果を舐めんなよ!
という感じでしょうか。笑
ありがとうございます。
No.15
- 回答日時:
温度差が非常に少ないと言う事はトイレだけが何らかの原因で冷えているのではなくこれらに共通の物によって冷やされている、と考えるのが自然です。
とすればあとは壁しかないでしょう。
まさかとは思いますがここの壁面に断熱材が入っていないなんて事は有りませんよね?
確認法ですが壁に面したコンセントやスイッチのプレートとボックスを外して中を覗けば一目瞭然です。
>(~略~)と考えるのが自然です。
確かにその通りだと思います。
であれば、やはり壁が原因でしょうね。
そこで、家の設計図を引っ張り出してきて、
断熱材の有無と、何が入っているかについて、
調べてみましたところ、
ロックウール(50)やグラスウール(10k)などが
我が家では全体的に使われていることがわかりました。
また、熱貫流率なるデータも、その設計書には書かれており、
家の大部分が、0.6くらいとなっています。
(もう少しお金を出せば、0.3ぐらいまで高められたようなのですが…。苦笑)
ということで、
壁が非常に怪しいので、
断熱機能のある壁紙を貼るとか、
何かしら、対策を施せればと思っています。
なお、断熱材の有無の確認方法を教えていただき、ありがとうございます。
参考になりました。
No.14
- 回答日時:
我家と同じユニット式ですね。
天井部に四角い侵入口があるようですから、メーカーは違うでしょうが我家と同じユニット式タイプのトイレですね。
断熱材には色んな種類があって、無機繊維質系、発泡プラ系、天然素材系の
3つに分類されます。テレビでリフォームをする番組がありますが、この中
で外壁の内側にマットのような物を入れるシーンがあったと思います。
これが断熱材で、外部からの熱や冷気を遮断する役目があります。
黄色くてフワフワした物をナイロンで包んである物を「グラスウール」と言
います。これはガラスを繊維状にした物で、値段の割には燃えにくく白蟻が
発生しにくい特性があります。外壁と内壁の間に入れる事で、外部からの熱
や冷気が遮断されるだけでなく、隙間風も遮断する効果があります。
他には玄武岩を繊維状にした物もあります。問題がある石綿(アスベスト)
と良く似ていますが、原材料が玄武岩と言う岩石で作られているので、人体
に影響が出る事はありません。スーパーの駐車場の天井などに吹き付けられ
ている物を見かけた事があると思いますが、これがロックウールと言う玄武
岩を繊維状にした物です。
地肌が出ている鉄骨を触ると冷たいですが、ロックウールが吹き付けてある
部分を手で触ると、暖かくありませんが冷たさは感じないはずです。
これらが無機繊維質系と呼ばれる断熱材です。
既にユニット式トイレが家屋に組み込まれていますので、新たに断熱材を入
れるとなると、外壁を取り外さなくては無理です。外壁を取り除いて終われ
ば再び取り付けるとなると、断熱材以外の金額を支払うようになります。
最近では外壁を取らないで断熱材を拭き付ける事が出来るようで、これにも
色んな種類があります。
ウレタン系の素材に接着剤を混ぜ、吹き付ける事で素材に空気が混ざって、
外壁とユニットと隙間で膨らんで断熱材のような役目をすると言われていま
す。要はスポンジを作る時の要領に似ています。
他には新聞紙やチラシを細かく砕いて、接着剤を混ぜた物を拭き付ける方法
もあります。
ユニットの外側を断熱材で覆ってしまえば、外部からの冷気は遮断されます
から、今よりは寒く感じないかも知れません。
不等号で答えてと言われますが、あなたが住んでいる地域と僕が住む地域は
違いますし、家屋の構造も違いますから答える事は出来ません。
前回も書きましたが、タンクの水の冷たさがトイレ内の室温を下げているの
ではありません。外部からの冷気がユニットトイレの壁から伝わって、その
冷気がタンク内の水を冷たくしているだけです。タンク内の水温とトイレ内
の室温の差は、そんなに差は無いと思います。
どうしてもタンクが原因だと言われるなら、タンクの部分を発泡スチロール
の板で囲ってはどうでしょうか。発泡スチロールの板は専用接着剤を使用し
ないと溶けますが、コーキングを使えば溶ける事無く接着が出来ます。
僕は専門家ではありませんが、自分で出来る事は全て自分で行うようにして
います。家屋の修繕はもちろんの事ですが、上水道の設置から下水の配管、
川に橋を掛ける事まで自分で行いました。
今年の冬だけ我慢すれば良い訳ではありませんから、多少は経費が嵩んでも
将来の事を考えて外壁とユニットの間にウレタンを拭き付ける工事をされた
方がいいのではと思います。ただ特殊な機械や技術が必要ですから、あなた
には今回に限り日曜大工は出来ません。
とりあえず建材店等で見積もりをして貰われて下さい。
要は外壁とユニットの間に断熱材が入っていないから寒いんです。断熱材を
入れる事で今回の悩みは解消されます。色んな原因を予測されていますが、
その予測が原因と思って何らかの処置をされると、断熱材を入れた方が結果
として安くなったと思いますよ。
断熱材について、色々とご説明頂き、ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
さて、
-----引用------------
前回も書きましたが、タンクの水の冷たさがトイレ内の室温を下げているの
ではありません。外部からの冷気がユニットトイレの壁から伝わって、その
冷気がタンク内の水を冷たくしているだけです。タンク内の水温とトイレ内
の室温の差は、そんなに差は無いと思います。
---------------------
とありましたが、
これについては色々と反論があります。笑
まず、
>外部からの冷気がユニットトイレの壁から伝わって、その
冷気がタンク内の水を冷たくしている
とありますが、
タンク内の水は、水道管で届けられる前に、既に冷たいのです。
また、このタンク内の水は、
室温に比べ冷たく、室温との温度差によって、
温かい室温が冷たいタンク内の水を温めることはあっても、
逆に冷やすということは考えにくいです。
前述の通り、タンク内の水温6.5℃、室温10~12℃です。
それはさておき、前述の通り、
トイレタンク内は断熱されていましたので、
やはり、壁が主犯なのかな~と今では思っています。
どうも、壁の冷たさは、
触った感じでは、
湿った冷たさ、なんですよね。
これは何を意味するんだろうか。。。
やはり、水を扱うトイレの中だけあって、
その室内の空気は湿り気を帯び、そして、
そうした空気が壁に付き、そこから気化熱で壁から熱を奪い、、、
というような悪循環が繰り返されているのでは、、、?!
なんて思ったりしますが、どうなんでしょうね。笑
No.13
- 回答日時:
素早くかつ丁寧なお礼ありがとうございます。
他の質問者さんもaw-dlayさんのようなら気持ちが良いですがね(^^
確認ですが廊下などよりもトイレ内の方が気温が低いのですよね?
狭いトイレに大きく冷たいタンク、主な原因はこれかも知れませんので試しに梱包材料に使ってある白く柔らかいシートでタンクを全部覆ってみたらいかがでしょう。ホームセンターで売っていますよ。
また壁は難しいですが床にはカーペットを敷けば放射冷却を防ぐ効果も有ると思います。
研究熱心の方ですからきっと良い結果が出るでしょう。
廊下とトイレ内の室温差は、実はほとんど無く、
差は常に1℃あるかないかくらいです。
廊下には、洗面所(兼 脱衣所)もトイレと同様に面していて、
こちらのドア下からも猛烈な冷気が漏れ出てきます。
(こちらの方が、より強力)
つまり、ドア下の隙間により、
トイレ、洗面所、廊下の間では、
室温の均衡化が進んでいるようなのです。
ちなみに、
トイレを基準(+0)にすると、
洗面所(脱衣所)-1、
廊下 0 or -1、
-----------------------
風呂場 -4、
といった感じです。
(温度差の単位:℃)
私の分析では、
より内側にある廊下の温度は本来ならば、もっと高いはずなのに、
実際には、トイレや洗面所と同程度になっているのは、
これは、間違いなくトイレや洗面所のドア下から冷気が吹き出しているから
と思っています。
ただ、ここでは、洗面所のことは置いておきまして、
トイレの話に集中させて頂きます(笑)。
ところで、タンクが室温を冷やすというのは、
タンク内の冷水に、トイレ内の空気が触れるために、
そこで空気の熱が奪われ、タンクの水が温かくなると同時に、
室温も低下している、ということなのだと思いますが、
それがどの程度かがここでは問題となるわけですよね。
例えば、発泡スチロールの容器の中に冷水を入れた場合、
その発泡スチロールの容器の外側を触っても冷たく感じないことを考えると、
やはり、発泡スチロールによって断熱が行われているタンクを疑うのは、
さすがに無理があるのかもしれません。
ただ、約6℃という低温のタンク内の冷水が
トイレ内の空気と接することで、
その熱を奪い、結果として室温低下に影響しているのは間違いないとは思いますが、
程度的には、それほど大きくはないように思います。
(タンクの水と触れたトイレの空気が、タンク内から出る時の穴は、
それほど大きくはないため。)
で、初心に返り、
トイレ内の壁をあちこち触ってきたのですが、
外に面している壁面が、それ以外の壁面より、
やはり冷たいんですよね。
ん~、やはり、壁が熱を奪っているんでしょうかねぇ。。?
特に、外に面した側の壁が!?
にわかには信じがたいですが、
そういうことがあるから、
世の中には断熱材というものが存在しているのかもしれませんね。
ということで、上記を踏まえ、
とりあえず、トイレの内壁全体に何かしらの断熱対策を
施してみようかと思います。
それでダメなら、もうタンクが主犯ですな。笑
No.12
- 回答日時:
タンクの水温とその時のトイレ内の気温を測ってみればおよその見当はつくと思います。
例
タンクの水温8度、トイレ内の室温12度とすればこれは明らかにタンクによって冷却されている状態です。
空気に比べて水や陶器は比熱が小さいですから無視できる温度差ではないと思いますよ。
一度タンクを断熱材で覆ってみて前後の温度差を測定すれば何か変化が分るかも知れませんね。
機種によってはタンクの内側に断熱材が貼ってある物も有りますけど。
まさに、おっしゃる通りだと思います。
ということで、
早速タンク内の水温を測ってきました。
結果は、6.5℃でした。
(室温は11~12℃)
ただーし!
なんと、タンク内をよく見ましたら、
発泡スチロールで断熱されていました!
タンクが冷たかったので、
てっきり断熱されていないのかと思ったら、、、。
がっくし。。。
(タンクが結露していなかったのは、そのためだったのでしょうね。)
しかし、おかげ様で一歩前進しました。
残るは、床と壁、になりますね。
ぬぅ、これを検証するには、どうすれば。。。
壁一面を断熱シートなどで覆って、確認するしかないのだろうか。
面倒くさいなぁ、もう。苦笑
No.11
- 回答日時:
はじめまして。
詳しくも専門家でもありません。
トイレが寒いのは、タンクの水・配管・便器本体の熱容量と室内空間容積のバランスと思います。
扉の下から冷気が出てくる原因は、狭い空間で壁面を伝いやすい冷気が壁から床を這い、
温められるまでに隣や向かいの壁から伝い落ちる冷気とぶつかる。
しかも床面センターが冷たい便器・・・、
ってことで比較的空気が層になり易い構造であるからとおもいます。
なお、目に見える隙間が無いから空気は入らないか?
本気でしたいなら、薄いビニル養生フィルムと養生テープを準備して、トイレ内壁面にびったり張ってください。
二重がお奨めです。
ココまでやって、絶対的にいえるのが、
全部閉じると・・・くさい。
確かに、臭い。
その通りだと思います。
ただ、この臭いという問題は別の方法で解決するつもりなので、
ここでは断熱の方を重視する方向で質問をさせて頂いています。
断熱材の有無で、こうも室温は変わるものなのか、
という回答が得られるといいなと思っている自分に今気付きました。
回答ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
根本を勘違いしてあらぬ方向へ袋小路へと入っています
人の出入りが少ないこと
他の部屋の暖気が流れ込まないこと
熱源を持たないこと
窓から放熱すること
ためしに便器の高さ程度のところに40W程度の白熱電球を一晩中つけっぱしにしておいて見ること
朝の温度が全く違いますよ
電気ストーブで使用する10分前くらいから暖めておけば快適になりますよ、狭い空間ですから暖房の効きは良好です
ん~、なんかピンと来ませんね。
断熱の目的は節電がメインであるため、
電気ストーブ云々というのは、本件とは論点がずれるわけです。
加熱になっていますから。
トイレの窓、天井の扉、
これらを埋める前と後とで、
室温に変化が無かったことが疑問なのです。
要するに、壁とタンク以外に、
トイレ室温を下げている原因は考えられない、
と私は思っているのです。
No.9
- 回答日時:
大抵の場合は、大きな窓があるせいです。
アルミ窓およびそのガラスは、壁や天井や床などの面材よりも断熱性が断然低いです。
熱伝導率(λ)を調べると以下の通りです。
アルミ 200
ステンレス 15
ガラス 1
杉板 0.12
アルミやガラスは断熱・省エネに不利な材料ですから、心して使わないといけないですね。
室内容積を分母として、窓ガラス面積を分子とした比率(開口率)が大きい便所は他の部屋より寒いのです。
良く考えてみてください。
便所の容積は寝室の容積の何分の一ですか? そして便所のガラス面積は寝室のガラス面積の何分の一ですか? 通常の家では、寝室などの居室よりも便所の開口率が大きいものです。
これは、ガラスの普及によって、値段が安くなり、”大きな窓”を付けられるようになった昭和40年代以降、無条件に窓面積を拡大した時期があって、その時期以降の便所の開口率が大きいのです。
対策は、便所の窓を廃止することです。
換気はタイマー付き換気扇。照明は人感センサー付き蛍光灯にしましょう。
特別の断熱工事をするまでもなく、トイレの窓を廃止するだけで、「他の部屋より寒い」状態は解消されます。
窓なしで断熱対策が施された便所では、保温機能付きの温水洗浄便座があると、その熱だけでほのかに暖かくなります。
読んでいてワクワクする回答でした。
キーワードは、熱伝導率、開口率、
そして、注目したコメントが、
>特別の断熱工事をするまでもなく、トイレの窓を廃止するだけで、「他の部屋より寒い」状態は解消されます。
こちらの回答も私の考え方に近い内容でしたので、
「そうですよね~」と思いながら読ませていただきましたが、
その私が、今、断熱対策でつまづいているわけですから、
そういった意味では、心情は複雑です。
まず、熱伝導率についてですが、
これは意識して、断熱を行っています。
で、何をしているのか?と思われると思いますが、
やっていることは単純で、
窓の部分全体をスッポリ箱で覆っているわけです。
要するに、窓にビニールハウスをかぶせているような状態です。
デパートなどに入るときに、断熱対策なのか、何なのか、
2度、自動ドアを通過すると思いますが、
それと同じ考えで、断熱しています。
なので、隙間風はもちろん、窓際で冷やされた空気が室内に流れ込むこともありません。
(もっとも、その箱の壁面で室温が冷やされることはありますが、断熱系の壁を使っているため、その影響は小さいと考えられます。)
次に、開口率ですが、
うちのトイレの窓は意外と小さいのです。
300x1100くらいです。
で、さらに、上記の通り、箱をかぶせているので、
もはや窓としては機能しておらず、壁と大差ありません。
ということで、
窓がないに等しく、隙間風も入らず、暖房便座もある!
というトイレなのに、
なぜか断熱対策を施しても、いっこうに室温が変化しない!
と頭を抱えているわけです。
>対策は、便所の窓を廃止することです。
私もそう思っていました。苦笑
そして、この窓廃止作戦は、洗面所でも、
見事に失敗に終わりました。
つまり、窓よりさらに強力な冷却因子が、
どこかにあるわけなんです。
(やはり、断熱材の入っていない壁が悪の親玉か!?)
ちなみに、
ブレーカーのところ(配電盤)からも、
ヒューヒュー風が入ってくるので、
皆さんもご注意ください。
我が家では、あれにも箱をかぶせるつもりでいます。笑
No.8
- 回答日時:
そんなにタンクの水が気になるのでしたら、一度タンク内の水を抜いた状態でトイレの室温を測ってみれば、すぐにわかるでしょ。
冬場では、外壁や窓からの熱の放出(隙間風とかの問題ではありません)って、馬鹿にできませんよ。
寒冷地では、サッシの2重化は、ほぼ常識ですしね。
>一度タンク内の水を抜いた状態で
トイレを長い間、使わない状況を作るのは、
現状、我が家では難しいため、
この実験は楽しそうですが、できずにいます。
>外壁や窓からの熱の放出
今、私に欠けている知識(または、感覚)は、
この辺りに有りそうだと思っています。
つまり、内壁が室温を奪う力について、
もっと知りたいわけです。
直接、冷気を取り込む形の冷却に対する断熱は、
風さえ感じなくなれば、対策に成功したと思え、
効果の検証がしやすくて楽なのですが、
壁などから冷やされて冷却される方の断熱に対しては、
効果測定がしにくく、非常に困っています。苦笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア トイレのタンクを外した状態での利用 3 2023/03/07 18:35
- 電気・ガス・水道 寒冷地の水洗トイレって凍結すると思うんですが、凍結防止対策していますか? 冬の最低気温が平均-5~6 4 2023/02/26 12:52
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 トイレの暑さ対策 殆どの一般的な家ではトイレの中にはエアコンが設置されていません。 狭いトイレにエア 5 2022/07/05 11:34
- 電気・ガス・水道 アパートの水抜きについて。 最近初めてアパートに住み始めました。 契約時に、冬に凍結防止として水抜き 3 2023/01/22 21:02
- 電気・ガス・水道 先日トイレが水漏れしていたので修理屋を呼びました。すると、トイレの交換を勧められました。20万だとい 5 2022/07/31 14:42
- リフォーム・リノベーション トイレの買い替え 3 2023/06/24 20:45
- 電気・ガス・水道 【マンションの謎】マンションの水道水は屋上にある貯水槽に一旦貯めてから各戸の水道蛇口 5 2023/07/07 19:21
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器から聞こえてくるチョロチョロ流れる水の音。 1 2023/07/04 07:39
- 電気・ガス・水道 トイレで謎のピチャピチャ音、どこに頼めば良いのですか? 6 2022/06/15 06:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押し入れの点検口について
-
便座が青く変色しました
-
リフォーム後のアパートに住ん...
-
便座カバーって気持ち悪くない...
-
便座に残った焦げ跡をどうにか...
-
トイレ便器のメーカー教えてく...
-
トイレの飛び散り汚れ
-
家の建て替えをしました。水回...
-
トイレの便座メラニンスポンジ...
-
大改造劇的ビフォーアフターの...
-
明日からリフォーム、作業員の...
-
便座の取り付け元についている...
-
くさい臭いが染み付いた部屋に...
-
2年ほど前にリフォームしてリ...
-
教えて下さい、謎の外壁から出...
-
洗浄便座取り換えについて
-
温水洗浄便座は、だいたいどの...
-
トイレの手摺取り付けは右側か...
-
なぜAVのタイトルに「強制的に犯...
-
トイレの排水管のエルボ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の裏にお墓大丈夫なのかな?
-
トイレの飛び散り汚れ
-
トイレの便座メラニンスポンジ...
-
トイレの手摺取り付けは右側か...
-
便座が青く変色しました
-
リフォーム後のアパートに住ん...
-
便座カバーって気持ち悪くない...
-
便座の取り付け元についている...
-
便座に残った焦げ跡をどうにか...
-
押し入れの点検口について
-
2年ほど前にリフォームしてリ...
-
教えて下さい、謎の外壁から出...
-
温水洗浄便座は、だいたいどの...
-
フチありトイレ(便器)
-
クレオソート耐え難き臭い‼ 隣...
-
玄関からアンモニア臭がする、...
-
明日からリフォーム、作業員の...
-
お客様の家のトイレ使うなんて...
-
大改造劇的ビフォーアフターの...
-
洗浄便座取り換えについて
おすすめ情報