重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実は、「氷河期」と検索してみたら、それに関連する内容がいくつかヒットしたんです。
その中のwikipediaには以下のことが書かれていたんです。

★氷期と間氷期の変動に関連して、アメリカ国防総省が専門家に依頼して作成した地球温暖化の影響による大規模な気候変動を想定した安全保障についての報告書 によると、地球温暖化による海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7~8℃下がるという。逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。

ということは、愛知県名古屋の平均気温は1981~2010年の平年値では約15℃になっているが、
2017年にはこれより7~8℃低い、7~8℃という平均気温になるということでしょうか?

日本(北海道から沖縄まで)では春夏秋冬一体どんな気候になると考えられるんですか?
愛知県名古屋では夏は涼しくなって冬は寒さが厳しくなるんでしょうか?
詳しく説明を下さい。
2017年に1981~2010年の平年値の平均気温より7~8℃低くなった後、2100年にかけて地球の平均気温がどんどん上がるのは本当でしょうか?
また今後氷河期は来るんでしょうか?

A 回答 (3件)

日本語のウィキペディアに書いてあることと、次のサイトのPDFに書いてあることと、少し違うような気がします。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3% …
『報告書(Schwartz, P. and Randall, D. 2003)[1]の存在が2004年に明るみに出て注目を集めた。 それによると、地球温暖化による海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7~8℃下がるという。逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。』
http://www.accc.gv.at/pdf/pentagon_climate_chang …
『The Weather Report: 2010-2020
· Drought persists for the entire decade in critical agricultural regions and in the areas around major population centers in Europe and eastern North America.
· Average annual temperatures drop by up to 5 degrees Fahrenheit over Asia and North America and up to 6 degrees Fahrenheit in Europe.
· Temperatures increase by up to 4 degrees Fahrenheit in key areas throughout Australia, South America, and southern Africa.
· Winter storms and winds intensify, amplifying the impact of the changes. Western Europe and the North Pacific face enhanced westerly winds.

Each of the years from 2010-2020 sees average temperature drops throughout Northern Europe, leading to as much as a 6 degree Fahrenheit drop in ten years.
Average annual rainfall in this region decreases by nearly 30%; and winds are up to 15% stronger on average. The climatic conditions are more severe in the continental interior regions of northern Asia and North America.』

なお、気候変動の原因は科学的に判明しているのではないし、気温の科学的な予測はできません。
過去の周期性を太陽活動、宇宙線、雲量の視点で2009年12月に発表されたものがあります。
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/1ry/Kagaku200912.p …
『マウンダー極小期で太陽の11年周期が14年周期に伸びていたのは前述のとおりだが,炭素14の分匝によると中世の活発期では9年という短い周期に変化していた.この太陽活動の周期の伸縮にともなって,気候変動の周期性も~14年や~9年に伸び縮みしている.気候変動にはもともと10年程度の周期性があるとされてきたが,そのリズムはやはり太陽活動の影響を受けているようだ.
興味深いのは,宇宙線がもつ22年"周期のシグナルが,11年周期の伸び縮みにともなって伸縮し,マウンダー極小期では,28年周期として,中世の活発期では18年周期として気温の変動にあらわれている点である.数十年スケールの気候変動の起源はいまだ理解されていないが,太陽磁場の変動を理解することが解明への鍵になりそうだ.』
 
仮にマウンダー極小期と同じ気温に日本でなったとしても、江戸時代の名古屋と同じ程度でしょう。(享保:吉宗の頃まで)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6% …
『2010年 東京大学名古屋大学・名古屋工業大学の研究チームが、この時期の日本(江戸時代初期)は周期的に雨が多い湿潤な気候であった』と結論付け、論文にまとめたそうです。
http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/~yokoyama/outreac …
尾張藩は徳川 宗春の頃です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …
 
先のことはだれにもわかりません。
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/tenmon_ …
 
単に、おもしろ話としてみましょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
NHKの1時間番組がユーチューブに載っています。通信速度が気になりますが、見えるならば、みておもしろいです。「迫りくる太陽の異変」(映像の再生開始まで時間がかかります)
http://www.dailymotion.com/video/xk0z29_yyyyyyyy …
「北半球の今後の気候について質問があります」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、参考URLありがとうございます。

お礼日時:2012/01/26 09:27

元の文らしいものも確認しましたが、"北半球では2010年から平均気温が下がり始め・・・"の記述だけでは漠然としてこれだけでは真否の判断もなにもできないです。


ただ、平均気温が7年間に7度上下する、というのはものすごい変化です。局所的ではなく、”北半球”でとなると、動植物はその変化について行けない可能性もあります。ここまで変化する可能性がどのくらいあるか、というとそう高くないと感じます。

wikipediaは専門家が書いたものではないですから、不適切な記述もありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
wikipediaに関しては不適切な記述も中にはあるんですね。
北半球で平均気温が7年間に7℃上下する=動植物はその変化について行けないというのは、具体的に言うとどういうふうになると考えられるんですか?
冬が長く夏が短くなることが考えられるんですか?

お礼日時:2012/01/21 21:46

 太陽の黒点の周期は通常11年です ついに崩れてしまった 過去の例を参考にすると太陽活動が弱まり氷河期がくるとの説があります。



http://eikojuku.seesaa.net/article/208797882.html

必要な内容は 検索 キーワード 太陽 黒点周期 変動
などで検索すれば出てきます

http://search.yahoo.co.jp/search?b=1&n=10&ei=UTF …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「太陽活動が弱まり氷河期がくる」=江戸時代のような小氷期になるということですか?
質問で述べた、日本の夏は涼しい夏で冬は寒さが厳しく大雪になると予想されるんですか?
大雪になるとしたら、日本のどこかで江戸時代の東京の積雪の記録2mに及ぶ可能性は否定できないんでしょうか?

お礼日時:2012/01/20 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!