最近、いつ泣きましたか?

 小3の息子が、何度やっても九九を覚えきれません。
 9月から、約5ヶ月間チャレンジし続けてきました。
 毎週日曜日に、九九の時間なるものを設けてやっています。
10分ほどですが、
■九九の暗誦具合をチェック。
■また100ます計算を3分ほどやって、
■「苦手な九九」を10回復唱する…などといった事をしてきました。 

最初の頃は、九九の歌なども活用しました。効果は抜群で、歌を歌いながら九九を諳んじていました。この歌によって、全体の70%近くの九九は覚えました。もっとも覚えるスピードは遅かったです。歌を活用し続けること2~3ヶ月。ようやく全体の70%ほどになりました。

そして5ヶ月になりました。
それでもまだ、一部の九九が思い出せない状態が続いています。15~20個ほどの九九が、まだ出てきません。何度繰り返しても、頭に入らないようです。

彼の母は中国人です。母の日本語も不完全です。家では中国語で会話をすることもよくあります。そうした環境もあって、息子の日本語は、通常の小3と比べて大幅に劣っています。(この子は小1から2年間半の間、つい最近まで、中国在住でした。現地校に通っていました。)小学校では、日本語学習クラスのお世話にもなっています。読み書きともに、幼稚園レベルの日本語能力といっていいかと思います。

どうしてこの事を書いたかというと、「日本語の問題」が九九の暗誦の足をひっぱっている可能性を考えたからです。気になるのは「4(し)」と「7(しち)」の違いに苦労している点などです。

そのことと関連して、私の素人予想なのですが、
彼は、「数字」をイメージ出来ていないのではないかとも考えます。
彼の頭の中には、「音」だけが聞こえていて、
だから、「しろくにじゅうし」などという、音声情報だけが、九九暗誦の足がかりであるのかもしれません。これだと、例えば私にとっては「アラビア語を、なんの文法構造も理解せずに、スペルも見ないで、とにかく全部覚えろ」と言われているのと、同じレベルの苦行になってしまっているのかもしれません。

仮にそのようなことが起こっているとして、だとするとその原因の一部には「日本語の問題」もあるのではないかとも、考えました。彼にとって数字とは、これまで「イーアルサンスー…」でやってきました。「いち、に、さん、し…」といった音を聞いて、それが頭の中の数字のイメージと直接結びついていない、などといったこともあるのかもしれません。

・・・と、長くなってしまいましたが、いろいろなことを考えて、要するに混乱しています(笑)。
しかし、何か状況を好転させるアドバイスをいただければと思い、私に分かっていることを書きました。

ちなみに、毎週、前進はしています。確実に前進しているのですが、「定着のスピードが異常に遅いこと」と、「忘れるスピードが異常に速い」と思ったので、心配しているのです。

アドバイスを、お願い出来ればと思います。

A 回答 (5件)

文言に間違いが有ったら  <m(__)m>。



かけ算九九の一覧表を作りましょう。

Excelが、便利です。 手書きをコンビニでコピーしても良いでしょう。

2×1=□  3×1=□
2×2=□  3×2=□
…×…=□ 3×3=□

と、九九を一覧表にします。

出来た所にはチェックを入れます。積でも良いのです。

たぶん4の段、6の段から8の段の中央部ができにと思います。
意外に5の段、9の段は出来てしまうようです。

出来ない所は、徹底的に、会話に入れて、覚えさせます。
笑顔で、ほめながら暗唱させます。
毎回×1から言わせるのでは、疲れます。

特に、【ししち二十八、しちし二十八】とかけられる数とかける数を入れ替えて、オウム返しを
させます。
 【しち】と【し】の発音は丁寧に聞き分けさせます。

公立学校の特殊学級を、週に2~3駒受け持つことが有りましたが、2~3ヶ月以内に最後まで
出来なかった児童生徒の記憶は有りません。応用は出来ない子はいました。

暗唱だけは出来ました。

算数・数学の時間には、校庭や学校園にでて、作業しながら口ずさんだのです。
校長から、「特学の児童に作業ばかりさえているように見えて外聞が悪い!」と
 市道が有りましたが、クローバの葉を摘んでは、三の段とか、
一輪車で、砂を運びながら七の段とか、その子の言いにくいかけ算を繰り返したのです。

事故(産時休暇等も)から回復した担任が歓声を上げるようになって、「目立たないように」
 と校長から目配せが有りました。

机上で向かい合うのではなく、別のことをしながら、
【ししち二十八、しちし二十八】【ろくしち四十二、しちろく四十二】
と繰り返します。

厚紙に一覧表を貼って身近において、子どもには見せないで
 一度に、一個か二個ずつ暗唱させます。
一応いえるようになった段は1~9まで通して暗唱させて、褒めます。

☆暗唱と、計算の意味は別にすると早く覚えます。
☆結びつけて教えた方が、自分で考えて進める子もいます。

お子様は、前者のようです。

指で作業しながら唱えるのも大変効果が有ります。
麻雀の「ピンコロ」丸印の駒が、大変有効なので、校長に許可を得て、一組学級へ
持ち込みました。
 遊びながら、数えさせるのです。

『ちゅー ちゅー たこ かい な』と、二個ずつ数えたり、 (10)
                      三個ずつ数えて   (15)

 かけ算の魔法=「なぜそんなに早く数えられるの?」と疑問を持たせるのです。
頭の中に電卓が入っているの。だけど見せられない。と頭を見せたりして、
 やがて、それはかけ算の暗唱がと教えます。

追伸:
 中学生に 3.14のかけ算を1~9まで何度もさせると、面積の計算が他の子より
  圧倒的に早くなり、自信をつけて他の教科も伸びた児童がいました。
   保護者からは、会うたびに礼を言われます。
 かけ算と決めきめつけないで、「お母さんの好きな話題はこれだな!」
  お子さまから、話題にする(好きにさせる)ことが、肝要と思います。

子どもと一緒に学ぶことは、本当に多くなり、貴重です。
 また、再認識することも多いのです。

お風呂でも、どこでも、話しかけましょう。
 男の子は、あそこに髭が生えるコロから、母親を遠ざけるようになる子は多いのです。

ひごろから、穏やかに会話できる関係を作りましょう。
 老後も本当に頼りになる“他人”になります。        (*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初、エクセルのアドバイスだけかと思って、どんどん読み進めていくと、まだ自分が思いつくことすらしなかったアイディアがたくさん出てきて、感動でした。

自分がいかに、狭い考えだったか、「ただ繰り返せば良い」という考えに陥っていたか…。
気づかせていただきました。
また、新たな気持で、より良い方法で、やっていけそうです。
諦める理由は全くないことがわかりました。

ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/01/21 09:35

言葉の問題もあるとは思います。



けれども一番の理由は、
「練習量が足りない」
これに尽きます。

お父さんががんばっていらっしゃるのはよくわかるのですが、
週一10分では、全然足りません。

うちは、1年生の冬から九九はやらせました。
毎日です。
勉強としてではなく、車の中やお風呂に入りながら、
一緒に九九を歌っていました。
おふろの九九表もはってありました。
2年生の秋からは、それに加え、
学校の授業でも宿題としてでも九九漬けなのですから、そりゃあ覚えますよ。

あと、九九は全部覚えなくてもいいのですよ。
例えば、
7×8が言えれば、8×7はひっくり返して考えればいいのですから。
九九表の真ん中に線を引くとよくわかりますが、半分+αだけ覚えればいいのです。

子どもたちがよく間違えやすいのは、4の段と7の段です。
次に6の段と8の段かな。

ずっと外国で暮らしていた子でも、
1~10までの数を日本語で教え、
「4」は「し」と言う、「7」は「しち」と言う、
などの注意点を教えた上で、
九九を歌のように唱えて唱えて唱えまくれば、「しにがはち」と言って覚えられますよ。
経験済みです。

それから、「音」だけで覚えるのではなく、
「音」と「数字」と「読み(ひらがな)」を一緒に見せて練習しましょう。
おふろに九九表を張り、リビングにも九九表を張りましょう。
「8×7=56 はちしちごじゅうろく」
のように書いてあるやつです。

手を叩きながら、机でリズムをとりながら、など、
「体で覚える」も付け加えると更にいいです。

それを週末はもちろん、お母さんがお子さんと一緒に毎日読むのです。

あとは、
九九カードをつくるといいですよ。
表は「8×7」
裏は「八七 五十六」(ふりがなつき)
です。
売っているやつでもいいですが、表に答えが書いてない方がいいです。

「今日は7の段」としてもいいし、
「今日は苦手なやつ」としてもいいです。

まずは5分ほど、「覚えてね」と子どもに裏を眺めさせたら、
すべて表にします。
子どもは、覚えたものからカードを裏返し、例えば「しちはごじゅうろく」と言いながら、カードを裏返します。
間違っていたらまた戻す、
そんな要領で、神経衰弱のように楽しみながら覚えられます。

フラッシュカード形式に、「しちはごじゅうろく」と言いながら「7×8」のカードを見せ、
どんどんカードを変えていくのもいいです。

「忘れるスピードが速い」のは、日にちがあいているからです。
子どもは、毎日、せめて2日に1回はやらないとだめです。
一日5分でもいいので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 懇切丁寧なアドバイスを、どうもありがとうございます。
 たしかに、そこまでやれたならば、上達しそうですね。
 最終的には、量、なのかもしれませんね。
 
 ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/01/22 20:50

>「いち、に、さん、し…」といった音を聞いて、それが頭の中の数字のイメージと直接結びついていない、


あぁ、それあると思いますよ。
ついこの間、外国人と、「数字は最後まで母国語で把握するんじゃないだろうか」という話をしたところです。
私自身、仕事で英語以外の外国語をよくつかうのですが、数字は苦手です。時間や値段を間違えそうになります。ですから、いつも書いて確認することにしているんです。

>「4(し)」と「7(しち)」の違いに苦労している
う-、それは確かに辛い。
我々にとっては、全然違う単語ですが、ちょっと考えないと分からないんですよ。絶対。
私もありますから。上に書いた外国語である決まった数字同士が、私的にとても似ているので、その数字でよく間違えるのです。

私は、九九なんか、できる範囲で構わないと思います。
中国の人はしりませんが、私の付き合う相手の外国人達は、九九なんか暗誦できなくなって、一桁同士の掛け算を全部覚えていますよ。小学生も含めてね。
日本の小学校じゃ、九九の暗誦を"強要"しますから、その分評価が下がりますが、まぁいいじゃないですか。掛け算ができればいいのであって、九九を暗誦するなんてくだらないですよ。
暗誦して役に立つならまだしも、その状態じゃ、念仏のように唱えているだけです、きっと。

完璧にできる必要なんか全然ありません。
あなただって九九で掛け算してますか?一桁同士の掛け算なんか、見ればすぐ答出てくるでしょう?
必要以上に九九の暗誦させる必要なんかないですよ。その時間で、お子さんの得意分野を伸ばすことを考えた方が絶対に得だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね~。
 個人的には九九は、全て覚えてほしいところですが、、
 しかし、あまり神経質になるのも、考えものかもしれません。
 
 肩の力を抜いて、でもあきらめずに! やっていきます。
 ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/01/22 20:53

要するに,たとえば 8×9=72 の答えがでてくればいいわけですから,中国語で九九を覚えればいいんじゃないですか。

もともと古い時代に中国から伝来したものですから,中国にも当然にあります。母親は中国の小学校でそれを習っているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。それはアツい。
今、日本の小学校に通っているし、これからも日本語ベースで生きていく・・・はずなので、九九だけ中国語というのも、やや微妙ですが、ものはためし、ちょっと聞いてみます。

ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/01/21 10:01

直接的な解決にはならないかもしれませんが、九九を直接暗記させるのではなく理屈を教えてみるのはどうでしょうか。



例えば7×9であれば7を9回足す。という理屈を教える。

上記を踏まえたうえで、暗記している九九から計算させる方法を教える。
 例:7×9は覚えていなくても、7×8を覚えているならばその答えに7を足すようにさせて、答えを導かせる。

字面で無理やり覚えるより、応用は利くのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、私はこれまで、掛け算の理屈をまったく教えませんでした。
「わかって当然だろう」という気持ちがどこかにありましたが、そもそもその理屈自体、私は小学校で習ったからこそ、今では当たり前になったものでした。

子どもの様子から、九九の意味を理解しているようには、思えません。
それは、私の責任でした。
新しい視点をいただきました。
ご回答、どうもありがとうございました!

お礼日時:2012/01/21 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!