
応用情報技術者の勉強をしているのですが、過去問で分からないところがありますので、是非ご教授いただきたいです。
■分からない問題
平成13年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験
午後I
問3
※URL(http://zigen.cosmoconsulting.co.jp/images/QUS-H1 …
この問題の設問4です。
過去問では、メッセージダイジェストを用いることの目的を問う問題になっていますが、本屋で買った問題集では、図1では防げないが図2では防げることを問う問題となっております。
解答は、「メッセージの改ざん」らしいのですが、図1でも受信者側で一致チェックを行っているので、改ざんされている場合は検出できるのではないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
図1の左上の「送信者A→(作成)→認証用データ」から読み取れることは,図1においては何らかの適当な方法で(多くの場合,乱数で)認証用データを作成したということ。
それに対して図2では,設問4にて「認証用データにメッセージダイジェストを用いる」と書いてあるとおり,単なる乱数ではなくメッセージダイジェストを認証用データとして用いています。
図1は認証の手順のみを示しており,メッセージの送受信については図示されていません。
(図2ではメッセージ送受信と認証の両方が図示されています)
質問者は,次のようにおっしゃっておいでですが,
> 図1でも受信者側で一致チェックを行っているので、
> 改ざんされている場合は検出できるのではないでしょうか?
認証用データの一致チェックをおこなっているだけで,メッセージ本文に関する要素は図1にはいっさい含まれていません。よって,図1ではメッセージの改ざんを検出することはできません。
ということで,次の2者はどちらも同じことを問うています。その問題集の表現は間違っていません。
> 過去問では、メッセージダイジェストを用いることの目的を問う問題
> 問題集では、図1では防げないが図2では防げることを問う問題
No.1
- 回答日時:
>図1では防げないが図2では防げることを問う問題
それは問題集が間違ってます。
設問4は結論から言うと「図1のメリット」を問うています。
なぜなら、図1の暗号化ルートと図2のメッセージダイジェスト暗号化ルートは
使う鍵が全く一緒だからです。
なのであなたがおっしゃる事は正しいです。
図1はご存じのように「メッセージの改ざんは防げるが誰にでも受信できてしまう」
のが問題で、「誰にでも」のところを共通鍵で解決し、
メッセージの改ざんを公開鍵暗号で解決しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
基本情報技術者や応用情報技術...
-
mos excel スペシャリストと、...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
ITパスポート 1週間で取るとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性格適性検査で意図が分からな...
-
「述べる」と「論じる」
-
Googleフォームのアンケートに...
-
値入ミックスについて
-
入社試験一般常識問題の作り方
-
SQL文について(ANDとORの論理演...
-
Pマーク取得のための社内テスト
-
1molの塩酸を0.01molに希釈は可...
-
【就活】エントリーシートの設...
-
アンケートの集計方法について...
-
それでもあなたは回答する
-
国語の解き方(文章問題)
-
エクセルを使用したアンケート...
-
確率の問題です。
-
どなたか消してしまったので、...
-
この伝達関数ってどのようにし...
-
下記現代文の問題です。 旅行ビ...
-
EXCELでチェックボックスの一括...
-
テストの問題についてなのです...
-
現代文は本文全部読みますか?...
おすすめ情報