dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔車の牽引フックは前後ともかがめば簡単に見つけることができ、
スタックした際など牽引する場合には即座に牽引ロープをかけることができたが、
現在はなんと牽引フックが溶接されておらず、
ネジ式のフックをバンパーのめくら蓋を外しそこへねじ込んで更に穴にレンチを通して強く締めてからでなければ使用できないものが多い有様である。
緊急時に即座に速やかな使用が求められるエマージェンシー装備である牽引フックがそんなことではたして問題は無いのであろうか?
たとえばすぐに牽引ロープをかけて引き上げれば助かったのに時間をかけてフックを車内から取り出し装着しなければならないせいで症状が悪化したり助かる命が助からなかったりはしていないのだろうか?
このような牽引フックの状況についていかがなものか伺いたい。

「牽引フックが溶接されていない?」の質問画像

A 回答 (17件中1~10件)

>緊急時に即座に速やかな使用が求められるエマージェンシー装備である牽引フックがそんなことではたして問題は無いのであろうか?



問題無いでしょうね。
牽引フックは、車が壊れた際に牽引する為のフックでしかありません。

>たとえばすぐに牽引ロープをかけて引き上げれば助かったのに時間をかけてフックを車内から取り出し装着しなければならないせいで症状が悪化したり助かる命が助からなかったりはしていないのだろうか?

牽引フックなんて探さなくたって、タイヤやサスペンションに掛ければ住むだけの話でしょう?
人命救助に必要なら、フロントガラスを割って、Aピラーに掛けたっていいんですよ。
車が転覆しても、居住空間を確保できるだけの強度をピラーは持って居ます。
車が滑落する事を防いだり、移動する位の強度はあります。

まさか、人命が掛かって居る時に、「車が傷つかない様に牽引フックが必要!」なんて言わないですよね。

また、強度で考えればモノコックボディで衝突安全基準まである物ですから、牽引フックにどれだけの強度を期待できるのかと言う話もあります。


牽引フックが無くなってきた経緯ってご存知ですか?

事故に巻き込まれて、車の下にもぐりこんでしまった人が、牽引フックに引っかかった為に亡くなられたと言う事故が結構あったのです。
人間に引っかかれば、その体をえぐり取る形状になってしまいますからね。
そういうのもあって牽引フックの形状や牽引フックのありなしなども検討されてるんですよ。

ボルト式牽引フックより、溶接でくっつけたほうがよほど安いのにわざわざ別にして居るにも理由はありますからね。
    • good
    • 6

>>緊急時に即座に速やかな使用が求められるエマージェンシー装備である牽引フックがそんなことではたして問題は無いのであろうか?



 いくらドン臭い人間でも、牽引する車が準備できるまでにはねじ込めると思います。
 バンパーやスポイーラーの下に隠れているフックをほじくり出すよりねじ込んだ方がよほど手間が掛かりません。
    • good
    • 0

>ネジ式のフックをバンパーのめくら蓋を外しそこへねじ込んで更に穴にレンチを通して強く締めてからでなければ使用できないものが多い有様である。


まず、この文章の中に差別用語があるので、以後気をつけましょう。

>緊急時に即座に速やかな使用が求められるエマージェンシー装備である牽引フックがそんなことではたして問題は無いのであろうか?
問題無いと思います。
緊急性を持って「牽引フック」を使用するシチュエーションはまず無いでしょう。
セイゼイ車幅ピッタリの両壁に挟まって、
火が出る前に引きずり出さなけれはならないような事故? でしょうか。
それとて、ガラスを割れば救出出来そうです。
そもそも故障時の牽引が主たる目的で
車内から脱出や救出をする際に使う物では無いでしょう。

牽引フック=緊急装備と考えるのであれば
電動ウインチを取りつけておいた方が威力百倍です。
    • good
    • 1

寒冷地仕様車のみ牽引フックを用意してある車ってのがある。

例えば
http://www2.toyota.co.jp/toyotajp/faq/entry/7484 …
雪道では牽引フックを使って救出する/される場合が多いのだろう。

雪道以外の一般道で牽引フックが必要になる状況は皆無であるから牽引フックが無くても問題ない。
牽引する場合でも、フック無くてもワイヤをかける場所はあるし。
    • good
    • 0

新車では、もうフックが溶接されている車は無いでしょう。



それしかないと言うことは、それがベストであるという理由があるのでしょうね。

溶接したモノは、省令にあたる保安基準に抵触する可能性があります。

ですから

>このような牽引フックの状況についていかがなものか伺いたい。

「伺いたい」と言うセリフは、国土交通省に向けて発するべきであり
こんなところで質問していても何ら意義はないです。
    • good
    • 0

この質問でおよそ30年超の経験で牽引を何回したかを


思い出しました。
1.近所の子の友達のクラッチ不良で牽引(1km)
2.レストラン入口で溝にはまった名も知らぬ人の救助(0.5m)
3.盗難車(発見者です)を警官の要請で警察署まで牽引(4km)
4.59豪雪でクラッシュした車の救助(1m)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%B9%9D% …

今はタイヤ交換も危ないと言われるご時世でJAFを呼ぶ時代ですから
そう必要がないのかと思います。

過去を振り返ると、そう緊急度が高いことではなかったと思います。
    • good
    • 0

補足見たけど、


だから何???
質問では余計とも思える事まで書いといて、あの補足で何をしろと?
    • good
    • 0

補足を付けたと言う事は、既に付いてる回答は見て居るけど、付ける気はないのか、自分と同じ賛同者じゃないから無視して居るか。

何でしょうねw

牽引フックは、ロープなどを掛ける為に、前面に飛びだして居るか。下面に設置する場合、バンパーなどに引っかからない様にした側へ飛びださなきゃいけないんですよ。

下側に飛び出して居ないと、引っ張る車の位置が高かったり、上り坂の入り口で、バンパーにロープが引っ掛かって、バンパーを破壊しちゃうんですよ。

それを避ける為に下へ飛び出せば、前にも書いたとおり、人を巻き込んで車体の下に入った場合、飛びだしたフックで人間を引き裂いてしまったんですよ。

そういう事故が何件も起こって、下側に牽引フックを付ける事は問題視されたのです。
前にも書きましたが、ここまで書かないと判らないのかな?

それでも溶接して作られるフックが必要と思っているのかな?

緊急で、人間を助ける為なら、牽引フックなんて使わずに他で幾らでもひっかけられるんですよ。

そういう手段もあるのに、事故で巻き込まれた人間が引き裂かれてしまう様なフックの方が重要と考えられる人と言うのもすごいなぁ。と感心してしまいます。
    • good
    • 0

#5です。


補足を拝見して、答えを替えます。

みんな安っぽい物ばかりなので、部品コストを下げて貧乏人がのりやすくするため。

ほんと補足に乗せてもらったのは下駄みたいな乗り物ばかりですね。そういえば写真の三菱の車も安っぽく見えますね。

回答したのに教えてもらってありがとね。でも全く興味のない乗り物ばっかなので、補足にも何もならん。
    • good
    • 0

そもそも説明書読むと牽引用ではなくフェリーなどに載せたときの固定用で牽引には使用しないでくださいだと思いますが?(説明書は読みましたか?)



事故などで牽引する場合でも溶接していても限界はあり、壊れて飛んできますから状況によってクレーン車で吊り上げます(元々自重すべてを吊り上げられないと思いますが?)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!