
約25年使ってきたヘアドライヤーがとうとう壊れました。
電気的にはまだ生きていますが、ファンが破損してしまいました。
と言うことで、新品を購入しようと思うのですが…
そもそもこのドライヤーを長年使い続けてきた理由は、
機能が優れているからではなく、比較的消費電力が少ないからでした。
温風強風で800W、温風弱風で400Wの物で、当時確か1000円強で購入。
やや小型ですが400Wでも充分実用に耐えられるもので、
おもちゃみたいな超小型の物ではありません。
さて本題です。
現在(かなり前からだと思いますが)主流のドライヤーは、
1200Wの物だと思います。
ドライヤーに1200Wもの消費電力が必要なのでしょうか?
というのが質問です。
電気の知識は、学校で習ったオームの法則程度しかありません。
熱を出すために高い電気抵抗が必要で、電圧は100Vなので、
その分電流が必要ということでしょうか?
でも、1200Wってエアコン並みですよね。
その構造はそれぞれでしょうが、
家庭の電化製品で1200Wの物ってそうは無いと思います。
電子レンジ、アイロン、掃除機でもそこまでは…
私は持ってませんが、高圧洗浄機、スチーマー、
電気ストーブ(強モード)ではそれくらいになるのかもしれません。
私の感覚では、上記の電化製品でドライヤー以外の物は、
その消費電力に見合った仕事をしてくれていると思えるのですが、
ドライヤーだけは「何でそんなに?」と思ってしまいます。
現在 1200W型で実現されている能力を 600W程度で実現させることは、
現代技術では(あるいは永遠に)無理な話なのでしょうか?
店頭や折り込みチラシで 1200Wであることを"長所"として
宣伝しているのを見るにつけ、何か腹立たしくなってしまうのです。
今後電力料金の値上げは避けられそうもないですし、
何より省エネに反する最たるものに思えます。
ドライヤー動かすとそのラインの20Aブレーカが、
おちてしまうのではないかと一々心配するのも面倒です。
私はただの"ばかおやじ"なのでしょうか?
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仰るように、ヘヤードライヤーは特別な電気器具です。
電気コタツの倍ほどの強力な電力(、熱源)で、やることといったら髪を乾かすだけのことをするわけです。
問題はふたつあって、電気でその最も苦手とする熱を大量に発生させる構造であること。もうひとつは、大量の風が必要であること。この大量の風を強力な熱源に吹き込んで瞬時に相当の量の熱風に変えねばならないということです。
ヘヤードライヤーの開発者は、この強力な熱源と、高速の冷風との絶妙なバランスを創成し維持することで、この機器それ自身が燃焼したり溶融したりする危険を避けるのに苦労しているようです。もちろん安価な器具ですから高性能な耐熱材料などは使えませんし。
確かに1200W までが必要かどうかは疑問もありますが、各社出せば他の社も出さざるを得ず、しかし大容量のものはそれだけ使い勝手がよくなることは間違いないと思います。
安全機構も装備されているようですが、上記のようにかなりやばい機器ですから、できるだけメーカー品を買うようにしてください。そして使用には気を付けてください。
もとヘヤードライヤーメーカー雇員です。
ご回答ありがとうございます。
とても丁寧な説明で分かりやすかったです。
私は 1200W という数字だけに反応し過ぎてしまったようです。
今まで使っていた製品より消費電力が高くなっても、
その分使用時間が減れば結果として省エネになる可能性もある、
というあたりまえのことにすら考えが及びませんでした。
それ以上に、今まであたりまえのように使用してきたためか、
ドライヤーに対する感謝の気持ちが薄れていたようです。
説明して頂いた文中にあったように、設計開発者は製品の能力だけではなく
安全性も考えてくれているわけですよね、熱を出す商品ですから。
製造者・販売者の方々も同じだと思います。
それなのに私はその小さい姿かたちゆえ、
「いくら熱を出すからって、1200Wも使うなんて」
と思ってしまいました。
「瞬時に高温の風を大量に作成し続ける」
技術的なことは分からないのですが、大変なような気がしてきました。
これからもお世話になるドライヤー、自分に合った信用できる物を
購入しようと思います。

No.3
- 回答日時:
もともと 500W のを使っていましたが、
後に 1000W のを使った時は髪を乾かす時間が短くて済みましたよ。
「乾かす性能」としては、短時間で済む分「能力が高い」と言えるでしょう。
かかる時間が長いと困るとか、早いほどいい、というわけでもなければ
そんな能力は必要ない→500W のもので充分
という事です。
逆に質問者さんが言われる「ブレーカー落ちが心配」や
音も大きめ、というデメリットもあるわけで。
尚、1000W級の製品は能力を切替が可能だったりします。
ご回答ありがとうございます。
> もともと 500W のを使っていましたが、
> 後に 1000W のを使った時は髪を乾かす時間が短くて済みましたよ。
確かにそうですよね。
消費電力が倍の製品を使っても使用時間が半減すれば
使用した電力は同じになるわけだし、
それ以上に使用時間が減れば、省エネにもなるわけでした。
もう少し考えてから質問すれば良かった、と少し恥ずかしい気持ちです。
No.1
- 回答日時:
>ドライヤーに1200Wもの消費電力が必要なのでしょうか?というのが質問です。
人によりけりです。
髪の毛が少ない人には、600Wでも十分です。
髪の毛が長い人、多い人なら、1200Wでも弱い位になります。
単純に電力は温度を上げる為に使われます。
温かい空気を髪の毛に当てて乾燥させるのがドライヤーです。
温かい空気を多く当てればそれだけ早く乾きますし、温度を上げれば早く乾きます。
空気の温度を上げるのは電気の量ですので、大きければ、同じ空気の量であれば温度を上げられますし、同じ温度で良ければ沢山の風が送り出せる事になります。
主流は、温度より風の量ですので、沢山の空気を暖める為に大きな電力の方が有利になります。
仕組みはどれも同じで、ニクロム線で空気を熱して、ファンで風を送って居るだけです。
安全装置の問題で、安物は火を吹く様な故障をしたりもしますけどね。
ご回答ありがとうございます。
> 温かい空気を多く当てればそれだけ早く乾きますし、温度を上げれば早く乾きます。
そうでした。早く乾けば使用時間が減るので使用電力もむしろ減るかもしれない、
ということに気づくべきでした。
> 仕組みはどれも同じで、ニクロム線で空気を熱して、ファンで風を送って居るだけです。
ココが肝なのでしょうか。
ドライヤーが製品化された時からこの仕組みが続いているのでは?
と思い、別の方法または素材が考えられたり試されたりしていないのだろうか
と考え質問してしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報