dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者でチームを組んでいます。
ダブルスの動き方について、的外れな質問かもしれませんが
よろしければ教えてください。

試合中、シャトルを上げたらサイドバイサイド、落としたらトップアンドバックで
くるくる回って攻撃・守りをしているのですが、
サイドバイサイドのときに、一方(仮にAとします)がカットした後の動きがわかりません。

落としたAが前へ、もう一人のBは後ろへ移動するのでしょうか?

今までは、AとBが完全に真横でなく多少前後していたら
ネットに近い方が前へ出ていましたが、
ほとんど真横にいた場合、AB両方とも前へ出たり後ろへ下がったり混乱してしまいます。

そのペアで話し合って決めれば良いかとも思ったのですが、
動き方?が確立されているなら、それに沿って練習したいと思っています。

また、こういったことがわかりやすく学べる書籍・サイトなどありましたら教えて頂けると助かります。

長文ですみません。
よろしくお願い致します!

A 回答 (3件)

基本は「打ったらその人が前」ですが、カットを打った場所によります。



リアコート(コート後ろ)から打ったのであれば、打った人が後ろでペアが前へ、
ミッドコート(コート中)から打ったのであれば、打った人が前へ詰めて連続攻撃体制に入りペアが後ろへ、

こんな感じでしょうか。

練習時に色んな場面をノックで作ってもらい、ローテーションを強化することが一番です。
試合でいきなりは出来ませんから。
    • good
    • 1

【試合中、シャトルを上げたらサイドバイサイド、落としたらトップアンドバック】


お書きになったこの考えを「原則A」としましょう。

原則Aのように「自分たちが○○したら」という決め方だと、
シャトルを打った後にしか動けませんよね。
ペアとの間でお互いのプレーを理解し合い、同じ考え方を持っていれば問題ありませんが、
初心者のサークルではなかなか難しいかも知れません。

自分たちがシャトルを打つ前の状況での約束事を決めたらどうでしょう??

1)相手がネットより上からシャトルを打ってくる時
  →自分たちはサイドバイサイドになってレシーブ準備をする

2)相手が大きくシャトルを上げて来た時=自分たちは次にシャトルをネットより上から打てる時
  →シャトルを打つ人が後ろ、ペアが前のトップ&バック

この1)2)を「原則B」としましょう。原則Aと原則Bの両方を活用してください。


【サイドバイサイドのときに、一方がカットした後の動きがわかりません】
というお悩みですが、
【サイドバイサイドの陣形で片方がカットを打つ】
という状況になっていることが混乱を招く原因でしょう。

カットを打てるという事は、相手が大きく上げ、自分たちがネットより上から打てる状況ですね。
上の原則Bの2)の状況です。

相手が大きく上げたらすぐ、
 シャトルを打つ人(シャトルが飛んできた方の人)が後衛(=シャトルの落下点)、
 そのペアの人は前衛に移動
これでトップ&バックの陣形になります。
カットを打つ時にはすでに、トップ&バックになっておくべきなんです。

打った後でどっちが前?と悩むのではなく、打つ前にポジションを決めるのです。
その方がスムーズですし、その原則だけ理解していれば誰と組んでも同じように回れると思います。


この後は、原則Aを活用。
【試合中、シャトルを上げたらサイドバイサイド、落としたらトップアンドバック】
に従えばいいです。
 カットを打ったという事は、落とした、のでそのままトップ&バック維持。
 カットではなくクリアを打ったら、シャトルを上げた、のでサイドバイサイドに移動。

その後は・・・また原則Bの活用です。

○原則Aは「自分たちがシャトルを打った直後の原則」
○原則Bは「自分たちがシャトルを打つ直前の原則」
こうして原則Aと原則Bを交互に活用して動いてみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ううーん、わかるような、わからないような・・・!
頭で理解しようとすると、試合中
「今は原則A?いやB?あれ??うわーぶつかるー!」となってしまいそうです。
こういった動きが体になじんで、試合中もすっと動けるようにしっかり練習しよう思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/02 21:06

中学3年間、部活でしていただけの知識ですが


回答させていただきます。


まずは、ペアの方と話し合ったほうが
良いかと思われます。
自分が「こう動こう!」と思って動いても
ペアの方が混乱して、崩れます。

ちなみに私がダブルスをしていたときは
カットをしたAさんは少し前へ出て
私は少し後ろに下がる…という
微妙なポジションでした(笑)


こんな曖昧で変な回答で申し訳ないですが
参考にしていただけると嬉しいです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにペアで話し合って決めれば良いかと思うのですが、
ダブルスの動き方として確立されていないかな?と思い質問させてもらいました。
どんな動きが次の攻撃・守備につながりやすいか、試行錯誤してみます!

お礼日時:2012/02/02 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!