dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親業のコミュニケーションなどで
「子どもの言った言葉を繰り返しましょう」
といった記述などがあります。
例としては
メグ「もう学校イヤだ」
母「学校行くのがイヤなのね」 
メグ「だって、給食が嫌いだから」
母「給食が嫌いなんだ」
メグ「残すと叱られるから」
母「給食を全部食べられないと叱られて、それがいやなんだ」
メグ「うん。当番の人に減らしてって言えばいいんだけど…。M君いじわるして減らしてくれないの」
母「M君が減らしてくれないから残すことになって、叱られて、それはつらいね」
(とあるHPから抜粋)

……
なんてことと同じ事を、自分が中学1年の頃に不登校だった頃に親にされました。
当時の自分はそのことに対し、

自分「学校が嫌なんだけど」
親「そう、学校が嫌なんだね」
自分「いや、嫌って言ってるじゃんか!」(嫌だって言ってるのに同じ言葉繰り返して確認するな、そんなことも理解してくれないのか 普通「なんで?」とか言うだろう 的な意味です)

こんな感じに反応した記憶があります。
当時、親は親業訓練会に通っていたようなのですが、まさか息子の年齢を言わなかったなんてことは無いでしょうし、そういったやり取りが何回か続いた後にさっぱりやらなくなったので、親業の先生に「効果がない」「むしろ悪影響だ」と判断されて「じゃあ違う方法で…」となったことは容易に想像できますが…。

こういった反応は小学生の子どもくらいにしか通用しないってことなのでしょうか。
それとも自分が異常だっただけなのでしょうか。

A 回答 (5件)

なんでもマニュアル化してしまうとダメなものです。


共感法は相手を否定しないという観点で有効な方法ですが、関係性や言い方、表情、場面でまったく違ってしまうのは当たり前。
ケースバイケース、臨機応変という事が何より大切なのです。

あなたの親御さんは習ってきた通りに実行したのだけど、あなたの気持ちを理解して言ってる言葉ではなかったからイラッときたんです。
当たり前のことであなたが異常なわけじゃありません。

たとえばそれが親でなくてカウンセリングの先生から言われたのだとしたらどうでしょう?
あなたはすんなり「自分のことをわかってくれようとしてるのだな」と受け入れたのではないでしょうか。
それは他人だから自分のこと知らないのが当然という状況だからですよね。
けれど親は生まれた時から自分のこと見てきてるのだから気持ちをわかってくれて当然だろうという期待感があなたにあったと思います。
なのにまるで他人みたいな受け答えをされたから不愉快になったのでしょう。
わかったふりなんかするな!という気持ちになるのも当然だと思います。

「そう、学校が嫌なんだね」で終わるのでなく「学校のどういうところが嫌なんだろう?」と
あなたは対話をしたかったのに、中途で腰を折られてしまった形です。

ただ、親子といえどコミュニケーションは難しいもの。
あなたの親御さんの一生懸命向き合おうとしてくれた気持ちだけは本当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
親なのに「まるで他人みたいな受け答えをされたから不愉快になった」…とても納得できました。
親業の先生とはいえども正しく指導できる訳ではないようですね。
一番納得のゆく回答でしたのでベストアンサーに選ばせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/03 14:35

共感法といって年齢・場面・業種を問わず使われる手法です。


まずは相手の言葉をおうむ返しし聞いていますよ、内容を理解しましたよといい事を相手に伝えるだけなんです。飲食店での注文再確認と同じ、電話での住所再確認の復唱と同じ位のニュアンスです。
相手を落ち着かせる時にも使います。
でもまあ、確かに[そう言っているのに何故繰り返してるの?判らないの?]という気持ちにはなりますね。イライラしていると余計にそうですね。
結論が出ない話や解決していない話、もしくは本人が解決し前進を望まない場合は効果はないかもしれませんね。
でもそれはやはり、貴方がよほど荒れた精神状態だったとも言えます。病院で何回も同じ事を聞くな!何で同じ事を繰り返すんだよ!とキレて倒れた方がいました。心理内科での出来事です。
心の整理をさせようとし、理解しているふりをするなと…怒りが込み上げるのも分かります。それだけ自分に対してももどかしいのだという事かもしれませんね。
時と場合により効果がないこともあるので、貴方がおかしいというわけではないでしょう。
立場が逆転しないと理解出来ない事は世の中多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概ね理解できました。
「本人が解決し前進を望まない場合は効果はない」というのも同意です。
例であげたやり取りでも、こどもは自主的に会話を続けていますから、前進を望んでのことなのでしょう。
しかし、どうしても自分には非効率な気がしてなりません。
確認もどうしても長くなり間違えそうな場合のみで十分だと思うのですが…。

お礼日時:2012/01/30 17:47

え~っと。

それは「相手の言っていることに共感を示す」と言う方法なんですが…

別に「小学生」限定の方法ではありません。

ただ、単純に「繰り返せばいい」と言う方法でもありません。親業訓練会で趣旨を説明しなかったでしょうかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親業訓練でどう説明を受けたのかは全く分かりませんが、やはり時と場合によるでしょうね。
親が見誤ったのか、先生の指導が悪かったのかは分かりません。

お礼日時:2012/01/30 17:30

あなたが異常なだけです。



普通、そういう時は「同意してくれた」と思うものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

…まあ、確かに当時は異常だったのかもしれません…が、
やはり今でもそう言われると多分イラっとするでしょうね。

お礼日時:2012/01/30 17:28

ご両親はあなた様の為に努力なさってたんですね。



どんな方法でも合う場合と合わない場合があります。
異常などではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、努力してくれたと思います。
まあ確かに時と場合によるかもしれません。

お礼日時:2012/01/30 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!