アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある試料を長方形(試料の性質上、もともとの厚さは非常に薄い)にカットし、その両端を小さな抵抗に乗せくっつけて電流を流すと試料の両端に温度差がでます。これを使って試料の両端に熱的に熱電対を銀ペーストでくっつけ、ゼーベック係数を測定しています。
しかし、1回熱電対を試料からとり、再び銀ペーストで試料をくっつけ測定すると1回目の数値からかなりズレてしまいます。(1回目との誤差は5~10%程度です。いろいろ工夫はしました。たとえば抵抗の真上に位置するところはやめなるべく内側につけてみたり、試料が層状にできていることから抵抗についてる面に熱電対をくっつけてみました。が誤差がでてしまいます。

誤差を減らす(2%以内)ため何かいい案、これ以外の案があったら聞かせてください。

A 回答 (1件)

通電時間と温度傾斜を計ったほうが繰り返し精度はでます。

℃/secで求めます(目標の結果に合致するかわかりませんが)
また電流を大きくして電力を注入しないと放熱との兼ね合いで誤差がでます。
そのような訳で温度がどの程度の差かわかりませんが、放熱や風など周囲環境で熱を奪われますので、発泡スチロール等で囲って計測する必要があるかも知れません。
温度上昇で2%の繰り返し精度は意外とてこずるような気がします。

この回答への補足

書き忘れましたが風の影響を避けるため紙コップをかぶせて実験しました。
放熱も関係するということは試料がギリギリおさまるくらい小さい容器をかぶせたほうがよいということでしょうか。

補足日時:2012/01/31 17:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!