dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告ですが、オンラインで申告した場合でも、源泉徴収の紙などは後で郵便で送付しなければいけないのでしょうか。

また、2箇所から給料をもらっていて、そちらが主収入になりますが、副収入も一部あります。その場合、経費を加算できると思いますが、経費にかかった領収書、レシートは、郵送しなくても、何か問題があったと指摘されたときに提出できるように用意しておくだけでよいのでしょうか。

経費のリストや内訳など作っておかなくても、合計金額を記入欄に入力するだけでよいでしょうか。

教えていただけたらありがたいです。

A 回答 (3件)

オンライン申告では源泉徴収票の別途郵送は不用です。



副収入については、ご質問分を読む限り給与収入ではないと推測します。
その場合、収支内訳書を作成して、電子申告する申告書と共に送信します。
国税庁のホームページで作成する場合には、一番上の決算書の作成から始めると間違いがありません。

なお、副収入の経費を直接給与収入から経費として引くことは「できません」。
給与収入には給与所得控除額が決まってるため、その他の経費を足すことができないからです。
あくまで、副収入は事業所得あるいは雑所得として収支計算をします。
副収入が一時所得になる場合には、収入額からその経費を引きます。

給与所得、事業所得、雑所得、一時所得については「所得区分」で検索なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくださりありがとうございます。返事が遅くなり、すみません。

郵送不要だそうで、よかったです。

まだ仕事が立て込んでいるのですが、取りかかる時には、決算書から始めたいと思います。また疑問が出てきたときに助けていただけたらありがたいです。

お礼日時:2012/02/02 19:52

>オンラインで申告した場合でも、源泉徴収の紙などは後で郵便で…



必要ありません。
e-Tax の特典の一つです。

>副収入も一部あります。その場合、経費を加算できると思いますが…

具体的にどんな仕事ですか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm

俗に言うパートやバイトなら、「給与」で給与所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
がありますから、個別の経費を引くことはできませんよ。

>経費にかかった領収書、レシートは、郵送しなくても…

「事業所得」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
で間違いないなら、経費を引くことはできますが、たとえ昔ながらの紙での申告だとしても、領収証など提出はおろか提示さえも必要ありません。
まして、e-Tax ならなおのことです。

とはいえ、自分で保管しておく義務はあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2080.htm

>経費のリストや内訳など作っておかなくても…

自分で勝手に作ってもだめ。
「収支内訳書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
を作成して「確定申告書 B」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
とともに提出します。
「収支内訳書」も「確定申告書 B」と一緒に e-Tax 内で作成できます。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます。また、返事が遅くなりすみません。

ご案内くださったホームページを見ながら、書類を作りたいと思います。

まだ仕事が立て込んでいて、2月中旬でないと申告書が作れないかもしれないのですが、また疑問が出てきたときに助けていただけたらありがたいです。

>具体的にどんな仕事ですか。

サイトを見せていただいたところ、雑収入になるようです。数日単位の通訳・翻訳料です。

この場合、書籍代、交通費などを経費に入れることができるかと思いますが、雑収入のうちの3割位までなら経費として認められるのでしょうか。

お礼日時:2012/02/02 19:50

オンラインだけで大丈夫です。



>経費のリストや内訳など作っておかなくても、合計金額を記入欄に入力するだけでよいでしょうか。
記入のために作っておくほうが誤りも防げるのでよいと思います。

>源泉徴収の紙などは
後で、税務署から確認に来ることがあるらしいので、保管しておきましょう。
郵送などで提出する必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてくださりありがとうございます。
すべてオンラインだけで大丈夫なのですね。今年はe-taxにしたいと思います。

早くからご回答いただいているのに、返事が遅くなりすみません。まだ仕事が立て込んでいますが、2月中旬には書類を作りたいと思いますので、また疑問な点が出てきたとき、助けてください。

お礼日時:2012/02/02 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!