dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アフィリエイト副業の確定申告、所得税、経費についてです。

昨日質問させてもらいました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6249775.html
回答ありがとうございました。


経費面の新たな質問させて下さい。

色々調べまして・・・
パソコン購入代(年分割)、電気代、家賃、プロパイダー代、デジカメ代、電池代、本代等で
およそ10万はいきそうです。

2008年は40万の収入がありました。
経費を差し引いた額が税金対象になると昨日教えていただき、そこで質問なのですが・・・

2008年はブログのジャンルを「ファッション」にしていました。
不要な物であっても日々毎日のように洋服や帽子等を購入していました。
(成果報酬で得たポイントで購入しています。)
購入した物で新品未使用の物で処分した物、今でも家に眠っている物が沢山あります。

その理由として、その当時は自分が購入したと載せた物を多くの方々が購入して下さったからにあります。
商品が届いてから詳しいレポートをしてそこでまた購入していただけた。
結果、購入価格を少し上回る額のアフィリエイトが利益として発生していました。
(不要な物でも買えば買った額より多めのアフィリエイトが発生していたのです。)

ブログを始めた当初は自分では何も購入せずアフィリエイトばかり載せていました。
それでは読者もつかず、成果が全く発生しなかったので、改善を重ねた結果不要な物でも購入する事になりました。
(やはり自分で購入して感想等載せるようになってから圧倒的に読者、売上も増えました)

今思えばその内の全ては無理でも経費にあげられないでしょうか?
(領収書は保管していないので、購入履歴とブログの内容、店からのメールでしか証明は出来ません)

40万の内5万くらい図書券を購入しましたが、残りはほとんどブログの為に購入した物ばかりです。

それも経費であげる事が出来れば所得が20万超にはならない気がしてきました。
確定申告不要と自身で判断して良いのでしょうか?
今度税務署に行く時は2009年の話だけ進めてもらおうかと思ってるのですが・・・
(去年からブログのジャンルを変えて複数のブログを運営していますので去年と今年の成果報酬は確定申告必要となりそうです。)

確定申告に領収書は必要ないと昨日教わりました。
税務調査が入れば必要との事ですが、昨日も書きましたように領収書保管しておりません。
自身で申告不要と判断して良いのか不安です。
アフィリエイトを副業にされてる方の申告や経費等の内訳どうされてるのでしょうか?

乱分、長文申し訳ありません。
どなたか教えて下さい。

A 回答 (2件)

今思えばその内の全ては無理でも経費にあげられないでしょうか?


>販売するために購入をすることを仕入れといいます。
年当初に残ってる商品+年間仕入れ額弾ー年末残高=売った商品の原価です。
つまり経費です。

去年からブログのジャンルを変えて複数のブログを運営していますので去年と今年の成果報酬は確定申告必要となりそうです。
>ブログのジャンルを変えることと確定申告の必要性は無関係では?
複数ブログを運営しはじめたので売上が増えたということでしょうか。

少し失礼なことをお伝えします。
一般の企業に勤めてらして、ネットでの収入がある。
それに成功されて税金の心配をしなくてはならないというまで努力されたのでしたら、まずは簿記の勉強をされると良いですよ。
簿記3級程度の知識を持たれると、収入に対しての経費をどう算出するかも理解できます。
逆にその点の知識がなくて、税金面からのあれこれと覚えても、その場しのぎの知識に終わるので身につかないと思います。
簿記とは帳簿をつけるということです。
帳簿に基づいて決算書を作成して、確定申告書を作成、提出します。
帳簿が付けられていれば、領収証がなくてもいいのです。
信憑性を問われたときに領収証があるほうがいいというだけですね。
「領収証がなくても経費にはなる」というのは、このことです。

まず、帳簿をつけることが優先です。
これは税務署でも指導されると思いますよ。
なお、家賃は全額経費にはなりません。
    • good
    • 0

私の場合は事業所登録&青色申告登録してるので、


毎年所得0円で出してますよ。

0円でもとりあえず出さないと次の年も青色申告で出せないのでそうしてます。
青色申告控除+専従者控除が効いてて結局0円になってしまいますw

税金的には同じことですけども、一応申告していることで、
安心感はありますね。私の場合はレシートはまとめて保管していますが、
ここ数年、1回も税務署の方がお見えになったことはありません。
そんな貧乏人をわざわざチェックするメリットないでしょうしね。

確定申告書を出す時も、
「あーはいはい、所得0ですねー。お疲れ様ですー、はい次の方~」
てなもんです。
たぶん収入数十万で所得0円なら、それ以上踏み込んで見ないと思います。

青色申告だろうと白色申告だろうと1回やり方覚えてしまえば、
数値を書くだけで自己申告。税金0なら、ただ書類出すだけ。
勉強だと思ってやってみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!