
SATAとHDDの繋ぎが悪い場合、
PCの立ち上がりが遅くなってしまうが、
徐々に反応速度が上がり
普通に使えるようになることは考えられますか?
電源を落とした後
再び電源を入れると
やはり、立ち上がりに10分以上かかってしまいます。
ですが、インターネットエクスプローラを立ち上げて
ひとクリックに数分かかりながらも
少しづつ反応がよくなり
30分も使っていると
昔のようなレスポンスの良さに治ります。
で、電源落とすと同じ現象に。
HDDもクリーンやデフラグやっても変わりませんし、
LANケーブルを別の線使っても変わりません。
メモリも別の稼動しているPCと交換してみましたが変わりません。
SATAのコネクタが緩むことでそんな現象になるでしょうか?
HDDが存在しない旨のブルースクリーンでの表示は出ません。
PCに詳しい方、ぜひご教示願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
panisさん、こんにちは。
電気的接続ですから、オンかオフかのようなもので、物理的な接触度合いの強さ弱さのようなものは一切関係ありません。
DOS/V歴20年ちょっとの経験から言って、このように起動後暫くレスポンスが悪いような状態の場合、多くが起動後のCPU使用率の上昇が絡んでいました。もう一つ多いのが、電源部の経年劣化に因って起動電圧が減少し、各デバイスが許容電圧に満たない状態で起動する事で、レスポンスが悪くなる事もあります。これは特に冷寒時に起こりやすい症状です。
※起動後僅かな時間だけレスポンスが悪いのでしたら、HDDの経年劣化で、内部のグリスのような成分が硬化し、温まるまで動作抵抗となる場合もありますが、それは数十秒単位の話で、30分も悪いままなどの症状は経験ありません。
まずは動きが悪い中、中々調べるのも面倒だとは思いますが、タスクマネージャーを起動し、CPU使用率をご確認下さい。アイドリング状態にも拘わらず高いようでしたら、次にプロセスを確認し、CPU負荷を起こしているイメージを書き出して見て下さい。
CPU使用率が高く、負荷を掛けているイメージが分かれば、この種の内容は非常に多くの質問例がありますので、それで調べていただいて、それで解決されなければ、別途こちらで質問されては如何でしょうか?
電源の冷寒時起動電圧不足は、他に"健康"と思われる電源があれば、一度そちらの電源を使って起動すればすぐに判断出来ますが、お持ちで無い場合、お友達にも借り辛いパーツですから、そこはpanisさんがご判断下さい。
最後に。休止状態から復帰を多用されていらしたら、お止めになった方が宜しいかと思います。
私も休止状態は使いますが、シャットダウンせずに休止状態を連続で繰り返す事はしないようにしています。
回答ありがとうございます。
最後の一文は、意見が分かれてますので
私自身も勉強するようにします。
タスクマネージャの件ですが、
「起動後暫くレスポンスが悪いような状態」
では、まともに表示してくれないです。
とりあえず、HDDの交換で対処できてますので
この不良HDDをフォーマットして見ようかとも思ってます。
一つ気になるのが
このレスポンスの悪い状態が始まったのと
WINDOWSアップデートで何度アップデートしても
更新できないファイルが5つくらい残ってしまうのと
同時期であったような気が・・。
まぁ、もうちょっと探ってみます。
いろいろありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
質問者のPC確認できないので推測意見ですが。
SATAとHDDの繋ぎが悪い場合、
PCの立ち上がりが遅くなってしまうが、
徐々に反応速度が上がり
普通に使えるようになることは考えられますか?→接続インターフェイスの繫ぎの緩み?じゃ質問者のような症状はでないとおもいます。実経験からでは体験ない。
SATAのコネクタが緩むことでそんな現象になるでしょうか?→経験なし。つながるか?つながらないか?のどちらかじゃないかでしょうか?
原因は電源のへたり?電源自体の不良?電源故障は一度経験ありますがまったく稼動せず。新品に交換したら問題なく稼動経験はあります。電源交換一度おすすめします。
でも症状でるなら他ハードじゃないですか?→となると問題は多岐にわたるので実際質問者のPC確認は回答者からでは不可能なので質問者自体が不具合ひとつずつ解決するしかないです。自作だと?
メーカーPCなら保証期間なら丸投げすれば対応するのかも?→個人でのメーカー品デスクトップは経験ありません。
No.2
- 回答日時:
SATAに限らず、電子機器の場合「ケーブルが緩んで速度が変わる」なんて事はありません。
状況から考えると、大容量HDDを使ってませんか?
電源を落としているがためにディスクキャッシュがリセットされてしまうために、毎回起動時にディスクアクセスに時間がかかっているだけです(有り体に言えば不具合ではなく「ごく普通の現象」です)。
要は作業終了時にサスペンドやスリープではなく「電源を切っているのが原因」なだけです。
「昔のようなレスポンスの良さ」と言うのは購入時のまっさらな状態での事だと思いますけど、導入当初はHDDは追記されていない状態なので「データがとっちらかっていない」から速いのであって、その後はどんどんとっちらかっていきます。
その「とっちらかっている状態」でも素早くアクセスするための手段である「ディスクキャッシュ」をリセットしていれば、それを再構築する時間がかかると言うだけの話。
なんとなく理解できて来ました。
対処はできないと考えるべきでしょうか?
(現在は新しいHDDにしてますので問題なく稼動してます・・)
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ハード的な問題だろうと思われるので、クリンナップなデフラグは無意味。
ICやLSIは、温度によって反応速度が変わります。
HDDの応答速度も、温度や稼働時間によって変わります。
どれも、劣化によって変化が大きくなります。
また、起動時は起動電力を食うので、電源にも負荷が掛かります。
電子部品では「温まってくると安定する」ってのは良くある話です。
逆に言うと「起動時は冷えてる。冷えてると安定しない。安定しないから動作が遅い」って事です。
こういう症状では、PC内のマザボやファン等に付着したホコリを掃除すると、少しは改善する事があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
SONY micro SD card マイクロSD...
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
WD Blue SN580 1TB をシステム...
-
パソコンのメモリーの使い方に...
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
外付けHDD、ソフトを入れ運用。
-
SSDのファイルコピー
-
SSDのパソコンとHDDのパソコン...
-
外付SSD選び
-
BUDA ホルダー
-
母親のパソコン(win11)でいつも...
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
SSD の寿命
-
外付けハードディスクの電源が...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
PC有識者の方、知恵を貸してい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有線ケーブル繋ぐとパソコンの...
-
PCの電源を入れる前に周辺機...
-
SSD 突然の電源断による認識不...
-
マシンの安定性について
-
PCIeインタフェース増設後にPC...
-
追加のHDDを接続すると起動しない
-
朝一番パソコンは正常に立ち上...
-
どこが壊れてるんでしょうか?
-
ランカードを入れたところ、電...
-
自作PCが作動中に再起動してし...
-
Duron1.6GHzでの必要電力につき...
-
PC本体の電源とセキュリティー...
-
WAKE ON LANがしたいです(M865G)
-
SATAのコネクタの緩み
-
ゲームをすると勝手に再起動
-
HDD WD20EARSが認識しない
-
外付けHDD接続でWindowsが起動...
-
PCが安定しない理由
-
自作PCの起動が不安定になり...
-
Windows XPが起動できない
おすすめ情報