dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年3カ月のものです(私、妻20代後半)。先日、妻が「実家で生活します」と置き手紙をして、家を出ていきました。

原因は、私が妻を叱った(暴言はあったと思いますが、暴力はしていません。)ことにあると思います。理由は、妻がたばこを隠れて吸っていたことと、それに対して謝らなかったことが主です。

妻は、家事も、パートですが仕事もきっちりしてくれる人でそこは非常に感謝しており、旅行もよく行ったりし、本当に愛しているのですが、傲慢なところがあり気になっていました。

たばこは、妻の家族も私も吸いません。妻がたばこを吸い始めたのは、5年くらい前に以前の職場でのストレスから吸い始めたようです。それ以降止めて、一年くらい前にまた吸い始めたようです。本数は、1日1~4本ですが、本数の問題では無いと思います。
子供のことを考えてるときに、たばこを吸っていたことは、裏切り行為としか思いません。しかも一年間も隠れて。

妻は薬学の資格を持っており、薬局で働いています。なので、たばこの害を知っているはずです。
子供が生まれにくくなること、生まれてきても、未熟児もしくは喘息など病気を持って生まれてくるリスクがあること。自分の体にも害しかないこと。

たばこを見つけて私が怒り、次の日、女性のための禁煙の本と、ニコレットガムを買ってきてあげたのですが、謝ることをしないので、さらに次の日、謝ることの大切さが書かれた本を買ってきました。
それでやっと分かったのか、謝ってくれましたが、次の日に、服を全てもって実家に帰ってしまいました。
仕事から帰るといなかったのですぐに実家に向かい、近くで妻の父親に電話しましたら、実家に帰ってきて泣いてばっかりでノイローゼみたいになっているとのことです。
落ち着いたら連絡をしてくれるということなので、今待っている状態です。

飛躍しますが、妻は謝れないだけでなく、ありがとうも挨拶もろくに言えないので、ケンカの際にその事も言いました。朝私が出勤のときにも起きてこないことも何も言ってないけど、普通ではないことも言いました。
また、妻はダンスが趣味で、昨年クラブにオールで行っていました。最初は嫌々許していたのですが、連絡をしてこないこと、月一回ですが頻度が増えてきたのでそのときも怒って止めてもらいました。

私の妻への制約や、言い方が悪かったのでしょうか?
私にも悪いことがあると思うのですが、いろいろと許してきた方だと思っています。
できれば修復したいと思っています。アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (30件中1~10件)

主婦です。




煙草は「百害あって一利なし」ですよね。
なんせ、分かりやすい代表的な害悪。
煙、匂い、受動喫煙。


ちなみに私にとっての「百害あって一利なし」は、
コカ・○ーラ、スナック菓子、マ○ドナルド、白砂糖、
カップラーメンetc.....

コカ・○ーラを飲みながらスナック菓子を食べるなんて、
「毒を摂取してるだけ」だし、家族連れでマ○ドナルドなんて、
「子供の健康や将来を考えたら、何もいい事は無い。絶対に
考えられない」です。

煙草の箱には、ご丁寧に「喫煙は、○○病の可能性を高め、
統計によると、非喫煙者に比べ、△倍の確率で○○病に・・・」
みたいな事が書かれていますが、私にとっては、コカ・○ーラや
マ○ドナルドとかにも、「健康を害する恐れが・・・・」とか、
本当に記載してほしいです。

世の中には、煙草の箱みたいに悪影響が明記されてないだけで、
健康を害するものが当たり前のようにお店に売っていて怖いです。


とまあ、こんな風に思うようになったのは、不妊治療で悩んだ時期に
何がいけないのか色々と調べた結果です。
不妊の原因となりうる可能性のある事なんて世の中にありすぎて、
1日1~4本の煙草くらい、そのうちの一つって感覚です。
(だからと言って、喫煙はしない方がいいに決まってる)


なので、質問者さまにとっての「煙草は最悪。煙草を吸った妻は
自分を裏切った。反省してほしい。謝ってほしい」という価値観は、
奥様にはあんまり押し付けすぎない方がいいと思いますよ。

煙草の害悪についての本を渡したり、子供に関するリスク等々の
正当な理屈でガチガチに固めて逃げ場を無くし追い詰めたら、
私だったら嫌なやり方だなあって思います。
例え、正しいことを言われてるのだとしても嫌かな。

何だかこう、「裏切り者」「人として間違っている」みたいに言われたら、
「たかだか煙草数本でこんな事言われるなら、この先もやっていけない」
って思うかも。

この、「たかだか煙草数本」って考えが、質問者様はイヤなのですよね?
でも、あえてそこは突っ込まず、「自分はとにかく煙草が嫌いだ。
どうしても嫌いなんだ。同じ考え方になってくれとは言わないが、
煙草が嫌いなことを理解してほしい」と、シンプルに言った方が、
効果があるんじゃないでしょうかね?

「たかだか○○」と思っていても、自分の旦那さんが本当に嫌がることは
出来るだけしないようにしよう、と思うかもしれないですし、
そう考えてるうちに、煙草になんて興味がなくなるかもしれないですよ。


夫婦お互いに、信じられないような価値観ってあると思いますけど、
あんまり「世間の常識」「普通はこうだろう」「みんなこうしてる」とか
言われるよりも、「俺(私)は、それは嫌だ。理解してほしい」って
言われる方が、受け入れやすいのかなあって思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
不妊の原因となりうる可能性のある事は世の中にありすぎるかもしれませんが、その中でもたばこは一般常識に近いのではないのでしょうか。

そもそも、子供のことを考えている時期に、たばこを止めなければいけないと思いながら止めずに、一年間も隠し続けたことや、結婚しているにも関わらず、夜遊びして連絡もせず帰ってくるのが翌日昼過ぎてからで、やり方を注意しても変わらなかったことは、自分中心の考え方で、自分に甘すぎる考え方をしているとしか思えないのですが・・・

「俺(私)は、それは嫌だ。理解してほしい」というようなことを最初は言ったつもりなのですが、できていなかったかもしれません・・・反省しております。

お礼日時:2012/04/14 23:29

アホ


喫煙者ですが、禁煙者の典型的な主張。
喫煙は、悪ではなく、自制(当人の判断)するものです。
貴方の一方的な断定判断が、理解できません。
受動吸煙に注意し、後は本人に任せるのが本筋。
貴方は。よくある常識・絶対の価値観にとらわれた人
にしか思われません。
と怒ってしまいましたが、お互い(というより貴方)に
余裕がないのでは。
もう少し、全て決めつけず隙間を作ることと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
精神的に落ちていた時期かあり、お礼ができていませんでした。

喫煙の判断は、本人の判断なのはその通りです。
その判断に至った考え方や、隠し続けたということが、夫婦であることや、子供のことを考えていた時期であったということから私には受け入れられなかったのです。
厳しいことを言っているつもりはないのですが、これまでの夜遊びのやり方もおかしいと思っていたのもあり、気持ちに余裕がなかったのはあると思います。

お礼日時:2012/04/15 08:21

ronokさんへ



夫婦生活の基本は、『互いに「対等」の立場』で毎日を送ることではないでしょうか?
例えば、「家事」一つ取っても、手伝ったからお礼の言葉・・を期待する? ー私には考えられません。
貴方の書き込みの全てが、その目線です。

薬剤師(?)の奥様は、煙草の害など知り尽くしているにも拘わらず止められない。その原因は全てあなたでしょう!
相手の立場に置き換えて、自分のやってきた行いを一つひとつ思い出して見ること!
奥様が貴方の元に戻って来ようと思うかーー考えてみなさい・・・・・・・・・。

(62歳の爺)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
精神的に落ちていた時期があり、お礼ができていませんでした。

喫煙の原因は、私にもあったと思います。イライラしていたときは雰囲気が悪かったこともあります。そのイライラさせた原因は妻の、夜遊びなどの身勝手な行動ですが・・・
楽しんでもらおうと、旅行を計画したり、外食したり、家事を手伝ったりもしてましたし、それなりに楽しんでいるように見えましたので、100%私が原因とは思えないです。
喫煙を始めたのはクラブ遊びと思います。私が優しくしたり甘かったりしたので、自分に甘えていただけなのでは?

お礼日時:2012/04/15 08:27

>もしかするとリンク先が、間違えているかもしれません。



説明足らずですみません。
このサイトで、「禁煙」について、何度か取り上げられています。
これを見て、気づいて頂けることも有るかと思いましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
禁煙の仕方ですね。禁煙は難しいみたいですね。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/02/04 00:21

奥様の気持ちが分かります!ノイローゼになりますね!



奥様をなんだと思っているのでしょうか?ペット?

やめていた煙草を吸いたくなる環境だったのでしょう。可愛そうに・・。

確かに質問者様の仰っていることは教科書通りの正解だらけのことです。
「だから自分は間違っていない!自分はいつも正しいから君を正しい方向に導いている」とでも思っているのでしょうか?
だから奥様の喫煙は子作りも考えているのに裏切りだと罵る理由になるのでしょか?

>自由を縛りたいわけではありませんが、リスクを負ってまで自由を与えたいとも思いません。そこの境目に悩んでいるのです

なぜ貴方が奥様の自由を決めるのですか?自由を与えるって?????

もし修復できるのであれば、あなたの窮屈な考え方を変えるということが必要不可欠です。
もう大人になってしまってからではなかなか難しいですよ。できますか?
窮屈な生活で長生きしたって幸せなんてないです。
もし奥様が戻ってきたとしても、今のままの貴方の考え方(俺は正論を言っているだけだ!)ではいずれ去っていくことになると思います。
もし、子供ができたら教育方針などで衝突すると思います。

貴方がもう少し奥様の人格、子供ができれば子供の人格も尊重できるようになれば大丈夫だと思います。

それができなければ正論並べて頭ごなしに押さえつける父親の顔色ばかり見ている生活をする子供と母親。という図式になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すいません。吸いたくなる環境というのがあまりわかりません。
全く吸わない人は、環境がどうであれ、吸いたくならないからです。
吸わない人は、仮にストレスがあったとしても、たばこではなく他の方法を考えます。

自分の意思で吸ってた訳では無いと言うことですか?
ばれたら止めるが、ばれなかったらいつまでも吸ってたのではないでしょうか?
それは自分の意思のように感じます。

自由の境目の件は、クラブにオールで行くことの話しです。
行くのは自由ですが、少なくとも、クラブと聞くと、遊ぶ目的の人、麻薬、そうしたリスクがある場所と言うイメージがあります。
そのようなところに、自由に行かす夫はいないと思います。
妻はなんのやましいこともない、ただそうゆう場で踊るのが好きなだけと言うので、行ってもいいが、行くならどこに行く、途中で連絡を入れるぐらいの制約はしました。その程度のことです。

自分では気付いていない、他にも自由を制約していたことはないか考えてみます。

お礼日時:2012/02/03 13:40

No.22です。

お返事拝見しました。
その内容が、「謝らせる」事についてよりも、「タバコは悪い、知っている筈だ、俺に黙って」に限定されていましたね。

私もタバコは嫌いです。吸う人の気持ちが全く理解できません。慢性的自殺・他殺行為ですからね。
でも、それは奥様だって充分理解できてた事だと思います(相談者様もおっしゃっているように)。

なのに、吸っていた。
問題はここでしょう。
この続きの文章は、私の先の意見に続きますので省略します。
で、だから「謝らせる」のがおかしいのです。
奥様だって、本を渡されても、「そんな事知ってる!」としか思わないでしょう。
なぜ吸っていたのか、その原因を聞いてあげればよかったのです。
好きで吸っていた訳ではないのでしたら、何か精神的なものが原因で逃避の為に吸っていたのですから。


もともと謝ったりお礼を言うことが出来ない奥様だったそうですし、思うところの食い違いが多々あったのでしょう。
相談者様だけが悪いとは思いませんが、私が相談者様のそれぞれへのお返事を読むだけでも、相談者様は「窮屈そうで固そうで、思考の柔軟さ、人への寄り添い、感情の豊かさがない、自分の度量範囲外の事に容赦がない」と感じてしまいます。

タバコの件で言えば、「謝らせる」よりも、悲しんであげたほうがよかったと思います。
「隠れてタバコを吸うくらいに何かに追い込まれていたの?仕事のせい?それとも俺のせい?」と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
話し合いの中で、理由を聞いてもはっきりとした答えが得られなかったのですが、そこでもっと真剣に親身になって聞いたかと言われれば。聞いておりません。
結局原因が分からなかったので、たばこの害のことであったり、隠されていたことに対する私の気持ちばかりを、妻に言っていた気がします。

謝るということは、私の腹の虫を抑えるためだけであり、吸ってしまった原因の解決にはなっていません。

一緒に悲しんで解決策を見つける努力ができれば、
「窮屈そうで固そうで、思考の柔軟さ、人への寄り添 い、感情の豊かさがない、自分の度量範囲外の事に容赦がない」が改善していきますでしょうか。

お礼日時:2012/02/03 13:13

30代の既婚の女です。


うーん…
質問を読ませていただいてましたら…
なんだか奥さまがあなたの飼ってる「ペット」のように見えてくるんですが…
[仕事で家を留守にしている間に物を壊した、そんなことしちゃだめだよね言葉わかるよね、と「ペットのしつけ」の本を置いてまた仕事に行って帰ってみると「ブリーダーのところに帰ります」という置き手紙が…]
みたいな。すいません。
いや、他の方についているお礼をみるに愛されてはいるんだろうな、と感じます。
でも奥さまは愛玩動物ではないと思います。1個の意志を持った女性です。
人間誰しも価値観は同じではないし、意識のすり合わせ、話し合いは大事だと思うんです。
許す、謝る、じゃ対等じゃないですよね?しかもそれが一方的とかバランスがとれてないように思えます。
我が家でも喧嘩しますが、かなりの確率で私は謝りません。ですが夫は何度も根気よく正当性を説きますし、またその逆で、夫の疑問に思ったことや「どうかなー」と思ったとこは私も指摘してます。夫もかなりの確率で謝りません…。でもそれでも話し合いはしているし、互いの意識はある程度見えていると思います。
奥さまの意識は見えていましたか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
些細なことであれば、許す、謝るというようなことは無いと思っているのですが、
やはりたばこを悪いと思いながら吸っていて、それを言われるまで隠していたことは、私がそれを「許す」必要があったのは変わらないですよね。
その「許す」やり方を、謝るという方法が間違えていたということでしょうか?
話し合いもしました。次の日から止めるようにするといっていたので、禁煙の本と、禁煙グッズを買ってきてたのですが。

お礼日時:2012/02/03 12:58

再々。


以下もご参考に。

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&ag …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もしかするとリンク先が、間違えているかもしれません。

お礼日時:2012/02/03 12:47

タバコの事に関して、奥様に「謝らせる」事を要求したのはなぜですか?


なぜ、あなたは奥様に謝らせる必要があると感じたのですか?
私は、「謝る」必要はないと思います。


奥様がなぜ隠れてまでタバコを吸う状況になったのか、それには関心はありませんか?
奥様が日頃から何を考えて過ごしていたか、様々なストレスを受けて、それをどのように発散させていたか、発散させられずにタバコに走ったのなら、なぜ発散させられなかったのか?
そういう奥様の気持ち、内情を知りたいと思ったことは無いのですか?
奥様の気持ちに寄り添う事はしましたか?

タバコの件で実家に帰った行為は、今までの不満を爆発させたのだと思います。
今回の件だけで解決できると思っていては、奥様の気持ちは晴れないでしょう。
もともと、自由を好む奥様ではなかったでしょうか。余計に他人に縛られるのが嫌だと感じるでしょうね。
「許す」「謝る」では主従関係です。
奥様にとっては息の詰まる毎日だったのでしょう。

自分が奥様に要求してきたこと、奥様の気持ちを理解しようとする姿勢が欠けていたことをあなたが謝れば、何とかなるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「謝らせる」事を要求したのは、私への裏切り行為を1年間も続けていたと思ったからです。
少なくとも私がタバコを吸わないこと、良いものと思っていないことは知っていたはずです。また、子供への影響も知っていたはずです。
これが、他の方が言われるように自分の価値観の押しつけと言われればそうかもしれません。ただ、妻の実家でもだれも吸っていないので、同じような価値観だと思います。
周りや、将来の子供のことを考えてしていた行動とは思えなかったので、同じことを繰り返してほしくなかったので、謝って欲しかったのです。

努力が欠けていたのか、妻の気持ちを理解することはできておりませんでした。
自由を縛りたいわけではありませんが、リスクを負ってまで自由を与えたいとも思いません。そこの境目に悩んでいるのです。

お礼日時:2012/02/02 21:27

再度です。



奥様は、あなたが何も言わなくても、煙草をやめたほうがいいと思ってます。
やめたいとも思っています。
そんなことは当たり前です。

あなたが奥様を怒れるのは、そこを少しも分かっていないから。
分からないのは、煙草を吸ったことの無い人だから?
それとも、思いやりが足りないから?

無理解な上に排他的・・そこが傲慢なんです。
他人にはそれでもいいでしょう。
でも、そのまま禁煙を強いるのは、奥様にとってはかなり苦痛です。
良くないことはやめる・・それが簡単に出来るなら、喫煙者はこの世からほとんど消えます。
簡単ではないから、禁煙のための専門医までいるんです。

禁煙というのはね。
時には意外と簡単にできたりするんです。
精神的な条件が整っていれば。
どうしたら煙草をやめる気になってもらえるか、もう少し知らないと。
少しでも分かれば、怒るのは全く逆効果だということも分かるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
職場は薬局なので吸えないので、たばこを吸いたいなら家で吸えばいいと言いましたが、家で吸うくらいなら止めると言ってきました。それができるのだったらなぜ今まで止めようと思ってたのに止められなかったかです。止める気がなかった、とも考えれてしまいます。
確かに喫煙者でないので、禁煙のむずかしさはわからないですが、
1年間も隠していたことが気にくわなかったのです。
あと、子供のことを考えてる時期に吸うのはおかしいと思ったからです。
自分のことしか考えていないからではないかと思ってしまいます。

怒りはしましたが、どうしたら止められるか自分なりに調べ、考えた結果、禁煙本と禁煙グッズだったのですが、意味がなかったということでしょうか。

お礼日時:2012/02/02 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!