
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます
この春から3回生になるのですね。専門科目が増えますね、そのすべてが試験範囲になると思います。
過去問をやるのは少し早いと思います。過去問は4回生の秋くらいからでよいと思います。
過去問題集には、一つの問題に対して解答と解説が付いていると思います。解説を読み込んでください。効率的に重要なポイントの勉強になると思います。
それでは今現在は何をするか・・・法学の履修はもう終わっているのでしょうか?
「基本的人権」等の部分は福祉の勉強では重要です。生活保護法もある程度抑えておく必要があります。
基本的な「心理学」・また法改正には関係の無い「社会学」「福祉原論」で福祉の歴史のような部分も今勉強できますね。「社会福祉援助技術」の歴史的な移り変わりなど、福祉的な部分の歴史的なものは今のうちに勉強できると思います。
指定のテキストをお持ちならテキストを読み込んでください。そして社会の動きには敏感に・・・新聞を読むのは必須です。図書館などで閲覧・コピー出来ますよね。現場実習や卒論で忙しくなりますが、早め早めに終わらせて国家試験の受験対策の時間を作れるようにしてください。
過去問題集や予想問題集は出版年月の新しいものを利用してください。
4回生の夏以降(出来れば秋頃)に出版されたものを使ってください(毎年のように改定されて出版されていると思います)。
表紙に〇〇年〇〇月までの法改正に対応などと書かれていますから確認して購入されることをお勧めします。過去問の解説も法改正後の解説になっていると思います(私が使用したものはなっていました)。法改正が効率的に習得できます。
4回生の秋頃までの法改正が反映されると聞いていました。
お住まいの都道府県の社会福祉士会で国家試験受験対策講座が開催されていると思います。夏頃から開催されます。日曜日が受講日なると思いますから大学生の方も受講可能かとおもいます。模擬試験も行っています。模擬試験のみの利用も可能だったと思います。ホームページを閲覧されるか、直接問い合わせてみて下さい。
試験は問題数が多くて、一問回答するのに90秒以内(事例問題があるので実際はもっと短いほうが良い)と言われていましたが、今でもそうでしょうか?
事例問題は、ポイントを押さえてから事例文が読めるように設問文から読むなど、受験テクニックは対策講座で教えていただきました。
法改正の反映部分もある程度対策講座で情報収集できると思います(予想でしかありませんが)。
余計なことですが、受験資格取得見込みで受験するのですね。国家試験に合格しても卒業できなかったら合格は取り消しになったと思います。日々の授業も大切にしてください。
私が受験した時は合格率30パーセント弱だったのですが、現在もそのようですね。
30パーセントを分析したデーターを見たことがあるのですが(何年か前)、福祉系の4大生のみの合格率は60パーセント程度だったと記憶しています。
今から真面目に勉強されていたら大丈夫だと思いますよ。
長々と失礼しました。頑張ってください
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり過去問は早いですね!
私もやっていてそう感じました(^^;)
履修は、実はほとんど取ったんです。あとは精保と実習が少し残っているだけになりました。
1、2年で詰め込むだけ詰め込んだので。(物凄くハードでした…)
挙げて頂いた科目は、1年生のうちに取った科目なので、こぼれている所が多そうです。そこからもう一度勉強したいと思います。
やはり皆さんから、新聞を読むようにアドバイス頂きます。
今のところ毎日読んでいるので、これからも忘れずに続けていきます。
はい、そうです。1問は90秒以内に。と言われています。先生たちには「瞬間的に解け!」と言われているくらいです。
問題数が多いのは大変ですよね。早く解く力を身につけていこうと思います。
社協ですね!
これから確認して、参加できるものは参加したいと思います。
そういった所に行くと、気持ちも違いますよね。モチベーション維持に繋がります。
一つ一つ丁寧にお答え頂き、本当にありがとうございました。
春休み中に人より前へ。を目標としているので、アドバイスを頂き、目標達成に一歩近づけたと思います!
応援のお言葉も、とても嬉しかったです。
きっちり単位を取って、ストレートに社会に出る事を前提として、これから頑張っていきたいと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
回答2です。お礼ありがとうございます
一つだけ・・・社協ではありません。
社会福祉士会です。各都道府県にありますから、問い合わせしてみて下さい。
失礼しました
こんばんは。
失礼しました!
打ち間違えてしまいました!
わざわざ訂正の連絡を入れて頂き、ありがとうございます。
お手間を取らせてしまい、申し訳ありませんm(__)m
No.1
- 回答日時:
ず~っと昔に勉強をしたので、参考程度に回答します。
過去問はテスト範囲の勉強をおおまかに進めてからやるのが前提だと思います。
中央法規やミネルバ書房などでテキストを売っていますし、もしかしたら大学の図書館にも置いていないでしょうか。学校の履修要項等で参考テキストなどを先生から指定されているものもあると思いますので、そちらを見ていくのがいいと思います。
ただこれから税と社会保障の一体改革など、制度が変わりそうな時期でもあるので、変化があった時に対応できるようにそういった世の中の動きにも目を向ける必要があります。ですから過去問では、過去は正解であるが、今は間違いといったことも起こりえるので、注意してください。
参考URLには社会福祉士養成校でのアンケート結果です。参考資料のアンケートもあるので、そちらも併せて参照してください。
参考URL:http://www.jascsw.jp/moshi/20th_kokushigoukaku_k …
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
今ちょうど学校にいるので、これから図書館に向かおうと思います!
指定の教科書も持っているので、目を通します!
法改正は厄介です(^^;)
これから受験する者にとっては敵だな~。と思いますし、変わるならさっさと変わってくれ~。と思ったりもします。
ご丁寧にありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 先日、桜美林大学の健康福祉学群というところに合格したのですが、 桜美林大学自体はバ 1 2022/12/09 17:17
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 大学・短大 私の志望してる福祉系大学の国家試験合格率について。オープンキャンパスで紹介していた社会福祉士と介護福 5 2022/04/26 19:38
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 私は今社会福祉学部の志望理由書を書いています。福祉に詳しい方に質問です。元々私はいじめや不登校問題を 2 2022/09/07 17:25
- 大学受験 佛教大学の社会福祉士学部って相当レベル高いですか? 元々Fラン(BF)の大学進学予定でした。 通信制 1 2022/10/14 11:42
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 来年の介護福祉士の試験を受けるのですが、どのように勉強するのが良いですか?おすすめのテキストなどあれ 1 2023/02/16 21:12
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 電気工事士 5月29日に第2種電気工事士を受ける工業生です。2年生です。 電工を持ってる友達に対策法を聞くと暗記 3 2022/04/12 22:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下の階の住人の音楽がうるさく...
-
法律勉強 判例 説
-
社会福祉士・PSWの模試の活用方...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
今になって卒業単位が不足だと...
-
精神疾患の人が社会的な繋がり...
-
大学生です。教育実習で気にな...
-
ほとんどの医療法人や福祉法人...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
(医)とは?
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
福祉事務所に、警察OBがいた場...
-
就職活動と教育実習時の服装・...
-
れいわ新選組は福祉に優しいの...
-
小学校の教育実習について 来年...
-
精神保健福祉士資格取得後の就...
-
老人福祉業界のことを教えてく...
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
仕事を辞めてまで、社会福祉士...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下の階の住人の音楽がうるさく...
-
前科がついてしまいました。ケ...
-
今駒沢大学通っていて正直学歴...
-
24歳男ニート!!消防官にな...
-
社会福祉士 勉強
-
公務員試験の筆記試験が 受から...
-
司法試験の短答試験
-
忍耐力と集中力を鍛えたいのですが
-
来年の介護福祉士国家試験
-
介護支援専門員の解答用紙について
-
社会福祉士の勉強は。
-
弁理士試験選択科目免除のため...
-
名古屋市消防官の採用試験に受...
-
地方公務員上級試験(一般行政...
-
社会福祉士 中央法規の問題集。
-
民間の資格試験申し込みで
-
電気の資格について
-
社会福祉士国家試験の願書取得...
-
知的財産翻訳検定試験について
-
来年の裁判所事務官合格を目指...
おすすめ情報