dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駅のホームで「ドアは閉まりま~す」と車掌やホームの駅係員が言っていますが、いつも違和感を感じます。

ドアの開閉は車掌(運転士)や係員が行うことで、その人たちの操作によって「ドアが閉まる」ので操作しなければ永遠に「閉まらない」と思います。

よって「ドアが閉まります」よりも「ドアを閉めます」が、あの状況下ではふさわしいと思うのですが、日本語として問題ないのでしょうか。

「ゆりかもめ」のような無人運転、音声アナウンスで「ドアが閉まります」は人間がするとこでないので特に違和感は感じません。

A 回答 (13件中11~13件)

確かに操作しなければ閉まりませんが、電車は出発時刻が決まっています。

そのため、本来なら客が乗り降りしていようがいまいが、定時でドアを閉めたいわけです。つまり、「ドアを閉める」という行為は決まっており、必然的な意味合いから、そういう表現になるのだと思います。また、人が操作していても、何十個もの扉が同時に動くよう自動化されているので、動作の主体が機械側に置かれているという点も影響していると思います。

ちなみに、何線かは忘れましたが、「ドア閉めます」というアナウンスは聞いたことがあります。
    • good
    • 0

「ドアを閉めます」というのは、ドアを閉めることによって起こる事故を想定していない。



しかし、「ドアが閉まります」だとドアが閉まることによって起こる事故を防ぐことが可能なのです。

そのため、「危険ですので白線の後ろにまでお下がりください」と言ってるんですよ。

駅員さんが操作するので閉めますが正しいのですが、事故を想定してのことだと考えれば辻褄が合うわけです。
    • good
    • 0

確かにそうですね。


僕の感じ方で言いますと
「ドアを閉めます」
だとちょっと強いられた気分になります。
そう聞かれたらって程度ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!