電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
建物を建設する際、容積率を最大限使うのが普通だと思いますが
逆に、容積率をすべて使い切っていない建物はどこにあるか
調べることは可能ですか?
また、使い切らないのには理由はあるのでしょうか?
ちょっと大学の卒論(来年)に向けて考えてみたいテーマです。
教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。 

A 回答 (5件)

一般住宅の場合狭小住宅なら容積率目いっぱい使用しますが普通の所なら以外と余裕有りますよ


豪邸になるとそもそも土地が広いので容積率使い切る事は有りません
そんなに大きな家必要ない人もいるし庭が広い方が良いと考える場合も有るでしょう
一般住宅の図面入手は不可能だと思うので難しいと思いますが登記簿でわかるんじゃないかな

>建物を建設する際、容積率を最大限使うのが普通だと思いますが
そもそもその前提が間違っているので卒論のテーマ考え直した方が良いんじゃないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!お返事ありがとうございます。そうですか、前提がまちがっていますか・・・たとえばデベロッパーなどは大型案件の際には最大限に建てると学んだのですが、どのように間違っているか教えて下さい!

お礼日時:2012/02/06 13:55

>たとえばデベロッパーなどは大型案件の際には最大限に建てると学んだのですが、


>どのように間違っているか教えて下さい
土地を利用して事業(商売)をしようとすれば、一番利益の多い方法を狙うのは通常でしょうね。
この場合はまず建物を出来る限り建てて、それを売ったり貸したりすることで大きな利益を得ようと考える場合が多いです。

そのようなデベロッパが手がける物件であっても、目標として容積率いっぱいに建てようとした場合であっても、他の制限が厳しくて(斜線、日影その他)容積いっぱいに計画できないような敷地も多々あります。(住居系の集合住宅などで、容積いっぱいでないものはそれなりの数あると思います。もちろんいっぱいのものもあるでしょうが。)

一方で、他の方も回答なさっているように、世の中の建物がみなこのようなたぐいのものではないということです。
例えば貴方が学んだ学校は容積率一杯に建っていますか?(・・・中学校は?・・・小学校は?)
戸建の住宅だけでなく、少し大きな工場(平屋や2階が多い)や神社、あるいは、あちこちにあるファミレスを見ても郊外型は大抵が屋外駐車場+平屋なので容積いっぱいではないと想像されます。ひとつひとつ例を挙げるまでもなく、他にも容積いっぱいに建てていない建物はいくらでも見つかることでしょう。


ということで、『必ず容積いっぱいに建てている』という前提で何かを考えようとすることに、実際とのギャップがあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。おっしゃる通りと思います。これからはそのような建物を見つけて行く作業になりそうです。

お礼日時:2012/02/07 12:43

そういう建物であれば、一般の戸建住宅はほとんどがそうだと思います。


容積率一杯に建てたものは少数派です。
地価の高い都心の密集地であれば別ですが。

住宅ですと、むしろ建蔽率の方が厳しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/07 12:43

容積余す=都市計画で○○%とされて居ても、前面道路巾が狭くて、容積が使えない


     高さ制限や日影規制で頭が制限された
以上は使い切れない場合ですが

地価が容積率 × ○○百万円 = 容積使い切りたい → 採算計算上の制約 は有りますね

容積率不算入条項が結構あります
不算入型にしておいてから、加工(算入形態)して使用する例の方が多いのではないか
一時、○○ホテルチェーンが遣って、発覚しましたが、トカゲの尻尾です

容積率とはなんぞや、意義と無謬を考えて戴きたい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/07 12:43

都心の一等地ではビルが段差だったり、隣との境界がないくらいに建物が建っていたりします。



しかし、地方に行けば、別にそんな建物を建てなくてもゆったり土地があります。

また、京都な環境保全地区などに指定されている場合は、高い建物は建てられません。

2人暮らしの人は、別に2階建は必要はありません。

まあ、そういったことを調べるのも楽しみの一つではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/07 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!