dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

門柱の上にステンレスのありふれた郵便受けがあります。
形としては一番ありふれたタイプですが、新聞を二紙とっているので結構大型のものです。
雨の日になると郵便物が濡れて困っています。
穴も空いてないし継ぎ目も雨が入る様子もないのですがどこからか入るのですね。
ステンレスなのでハンダ付けも難しいしどこから水が入るのか判らないので・・・
買い換えると二万円以上します、第一買い換えて直るのかどうかも不明です。

そこで、郵便受けの中にもう一つ箱を作るとか、ビニールなどで内張りをするとか、??
内側から防水ペンキを吹きつけてもだめでしょうし、、、

郵便受け全体を外からほうかむり方式で屋根をつけるなど考えましたがスペースがありません。

早い話、郵便受けを ラップで包めばいいのですが、、そんな雰囲気なのです。
勿論ラップはすぐ破れます、ビニールでくるんでもそれを止めるのも不細工になります。
結局 内側に箱かなと 思いますが、

皆さんアイデアを下さい また 同じような事をされた方いませんか

A 回答 (6件)

鉄板の合わせ目や内側角にバスコークなどのシリコンシーラントを塗って見てはどうでしょうか。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速の回答有難う御座います。
シリコンシーラント・・ねえ、そんなのあるんですね、調べてみます。
本当ですね、そうかも知れません。
ただ 一度 上部の合わせ目付近にコーキング剤を塗ったのです。
なんか止まったような気もしたのですが、塗り方が横着だったのか又ダメなんです。
先日などビニールで包んだ新聞が全く読めないほど濡れて・・新聞の包み方もどうかと思うのですが・・

ポタポタと言うほど入らないと思うのです、どこか水が入るのか不思議です

シリコンシーラントなるもの近くの大型ホームセンターで見てみます

ありがとうございました

お礼日時:2012/02/08 21:24

天井から壁面に伝わり、扉の隙間から入り込んでいると思うのですけどねぇ。


門柱の上に固定ならば排水孔から逆流というのもありそうですが。

雨の日に中を見て、水滴が付いている所や流跡を確認できないのでしょうか?
侵入口を探すなら墨や絵の具などの水性塗料を「外側」に塗っておいて、流水跡を目立たせるのも一つの方法でしょう。

壁が濡れていなくて、底だけ目立って濡れているというのであれば、とりあえず100均で売っている人工芝もどきをカットして底に敷いておけば良い水切りになるのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん色々考えてくださってほうとうにありがとうございます。
ブロックの門柱の一番上に直付けなんです。
門柱の上に置いてある感じです。
巾41cm程度ありA4用紙や たたんだ新聞紙がベタッと置けます。
まあ 大型でしょうか。
底部はプラスチックのスノコを置いて直に触れないようにしています。

墨や絵の具ですか、参考にさせてもらいます。

新聞が濡れるのは、朝なんですよ。
新聞ってかなり早い時間に配達されますよね。
一日中雨が降っている日なんか朝起きて新聞を取りに行って判るのです。

これが夕刊なら しょっちゅう見に行けばいいんですけど・・

いりいろ本当にありがとうございます

お礼日時:2012/02/09 19:17

汗だと思うのですが・・・。



私なら三方をラップで包んで2,3日様子を見ます。
それで解決したのなら、一方だけをはがして見ます。
このように消去法で原因を探します。

おそらくステン板に湿気が付着して、それが郵便物を濡らしているのだと思います。
寒い日に窓ガラスに水滴が付着しますね。あれと同じだと思います。

内側にプチプチの包装材や窓ガラス断熱材などを貼り付けて、郵便物が直接ステン板に触れないようにしたらどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

汗:全くそうかも知れません。私もそれも考えました。
でも そこまで考えると 対策が難しくなります。
だって 新聞が全く読めないんですよ そんなに 濡れるんです。
我が家は日経(結構分厚い・これは雨の日 ビニール包装がしっかりしているので濡れません) それと 地方紙 雨の日 ビニールでくるんであるのですが ビショビショになります。乾かしても読めないです。

ご近所に聞いたのですが 郵便物濡れないというのです。

雨の日などに時々中を開けて点検するのですが 目立った隙間もないし、
雨が入った様子もないのです。

雨の日に毎回でもありません、確かに回答者様のおっしゃるように手でステンレスの内側を触ってみると 水滴のような 汗のようなものは あるんです。

汗 ねえ まいったなあ 内側に断熱材 ・・・そうですねえ
有益な回答有難うございました

お礼日時:2012/02/09 18:57

うーん・・・・水が入るにしても極端ですね・・・・



ただ現実問題として全く水が入り込まない、というのは難しいです。(濡れた郵便物をほーり込むこともあるわけですし)
普通は底面に水抜きの穴があるはずなんですが・・・詰まっていませんか?

あと底面にプラスチックのすのこ状のものをおいて下に溜まった水に触れないようにするのが定番です。
(市販のポストでもついているものが多いです)

パネルの接合面の隙間はバスコークなどのシリコン系の充填剤で埋めてみるというのも手です。

また扉などの合わせ目から伝ってくる水に対しては自動車用のワックスが効きます。
ポスト全体、裏表ともにワックスを塗って水を弾くようになれば浸水しにくくなると思います。

特に扉のフチは念入りに・・・・・(笑)

これらが手頃な対策ですね・・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「水が入る」 というすごい状況ではないと思うんです。
雨の日に時々開けて調べているのですが、どこから入るのかわからないですから。
だから 水抜きまでは大げさなんですが、紙類が、底面に触れるのはまずいのでプラスチックのすのこは以前から入れています。

充填剤や内側に内箱をつくる事を考えていましたが、よ~く考えてみると、
扉側は大丈夫なのかなあと思うようになりました。

全面が扉ですが、郵便受け上下左右の目に見えないステンレス接合部に充填剤を詰めたとして、考えてみると 表側はすけすけですよね。

表の扉の隙間から水が入る・・って ことはどうなんでしょうか。

そう考えると、、 もう 全体をほうかぶり状の 屋根を作りたいくらいです
でも そのスペースもないし みっともないし。

困った 困った

回答誠ありがとうございました

お礼日時:2012/02/09 19:06

1)上面に全体が隠れ、更に前後に庇がでるほどの樹脂版を張る(屋根)。



2)一番大きな開口部のふた(後部)を強制的に閉めるような工夫をする。反対側へ紐で引っ張って重りをぶら下げる。これは自宅でやっています。

3)新聞社に「雨の日はポリ袋に入れて配達してください」と頼む。うちの配達店は2社ともこれをやってくれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(3)は何も言わないでもやってくれてます、でも一社は包装が甘いのかめちゃ濡れで読めません。
(2)取り出しの扉でしょうか、私の所は前開きです、注意して必ず閉めています
(1)これですね、要するに内部に樹脂の部屋を作るというアイデアですよね。
うまく出来ますかねえ、特に天井部分、落ちてこないでしょうか、まあ、内部に入れ箱を作れば完璧でしょうけど、さてどうして作るものか、プラスチックやアクリルの上の開いた金魚入れのような箱があればそれを横向きにとも考えますがちょうどいい大きさはないでしょうし・・・・

実用的なアイデアありがとうございました

お礼日時:2012/02/08 23:33

扉などの稼動部分の隙間はどうでしょうか?


ぴったりに作られていて、隙間が少ないと、毛細管現象でその隙間がスポイトのように水を吸います。
で、風が当たると吸った水が内部に流れ落ちるって感じです。

ぴったり閉まらないようにクリップなどをはさんでみるなど、試してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気を使ってくださってありがとうございます。
郵便ポストですよ、毛細管現象とは縁遠いと思うのですが、むしろピタっと閉まって欲しいと思うくらいですけど、だって郵便屋さんが放り込む扉、ビラビラですやんか。
だから前開きの取り出し扉は完全に閉めるようにしています。
その上のバネ式手紙入れはそのままなんです。

前からでしょうか、そうだとすると 困ったものなんです、私は前からだと思ってないんですよ、
前以外だとおもうんですけど・・・・判りませんけど。

お時間を割いて考えてくださってありがとうございます

お礼日時:2012/02/08 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!