
付属の電源をサイズの剛力短2プラグイン SPGT2-500Pに交換しようとしましたが
1つの配線だけ付属のコードで接続出来るコードが見当たりませんでした。
これがレノボ独特の形状のもので接続は無理なのかどうか分からないのでお尋ねしました。
この配線はpc前面の基板から出ているうちの1つで画像にあるコネクターを介して
付属電源に直接接続されています。
p9という記号が表示されていますがこれは汎用的なものか分かりません。
もし可能でしたらでこの形状が合う汎用の製品を手に入れて新しい電源に接続したいのでご存知の方は教えてください。
pcの型式は IdeaCentre K330 77274YJで昨年末の購入です。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お使いのパソコンは、下記のものですね。
http://shopap.lenovo.com/jp/products/desktops/id …
写真から見るに、日本圧着端子製の3pinコネクタですね。コネクタが電源側だと言うことなので、前面側にある基盤の電源ではないかと思います。何の電源で、各ピンに何V出ているかは、該当の製品を持っている人でないと判りませんね。各ピンに出ている電圧は実測すれば判るでしょう。写真をキャプチャして明るく加工すると、1=青、2=黒、3=赤の3本の線が見えます。
と言う訳で、IdeaCentre K330 77274YJのほぼ専用に近いコネクタになっているため、回答が付かなかったでしょう。まあ、このコネクタ自身は専用と言う訳ではないので、購入出来ますが、接触子も含めて余りパソコン的には一般的ではありませんね。工業製品などによく使われるものです。
http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series …
プラグハウジング SMP-03V-B(N)C 3pin
接触子 SHF-001T-0.8BS AWG 22~28
また、電源から接続する電圧としては、恐らく5Vと12Vとは思われますが、あくまでも推測ですのでテスター等で測定することが必要です。もし5Vと12Vだった場合、上記のコネクタと接触子を用意し、ペリフェラル(4pinの比較的大きなコネクタ)かSATAの電源コネクタから変換するケーブルを自作することになります。ここら当たりで、圧着工具が必要だったり、ペリフェラルやSATAの電源コネクタが必要になったりと、敷居がどんどん高くなってきます。
と言う訳で、もし接続する電圧が決まったなら、この写真のケーブルを途中で切断して、新しい電源の該当するケーブルに繋いでしまった方が速いと言うことになりそうです。
参考までにATX電源のケーブルの写真。
http://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/0 …
丁寧かつ詳細な回答ありがとうございました。
前面の基板はこのpc独特のcpuを3段階にコントロール出来るスイッチのところに
あるのでやはり独特の配線のようです。
教えていただいたやり方は自作pc未経験の者としてはやはり敷居が高いですね。
それと付属のケーブルを切断すると保証規定が完全にアウトになるので取り敢えず
1年はおとなしく元に戻せる程度の改造で我慢しようと思います。
新しい電源は自作pcを組む决心がついたら活用しようと思います。
いろいろありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCパーツの箱_残しておくなら、どのパーツの箱?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
5
LANカードの増設でDLに影響速度は速くなるか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
1つのD-SUBポートでデュアルディスプレイ?
モニター・ディスプレイ
-
7
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
8
入手したいんですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
10
入力信号がありません
デスクトップパソコン
-
11
無線は繋がる、有線が繋がらない。
ルーター・ネットワーク機器
-
12
初めての自作なのですがファンが一瞬だけ回るだけで
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
デスクトップパソコンのテレビ画面が緑色になります
ビデオカード・サウンドカード
-
14
DELLのPCが静電気で起動しなくなりました
ノートパソコン
-
15
入力信号がありません
モニター・ディスプレイ
-
16
片側バラのRCAスピーカーケーブル 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
外付HDDに使う Y字タイプのUSBケーブル
ドライブ・ストレージ
-
18
SSDとHDDの同時利用について
BTOパソコン
-
19
外付けHDDが認識されません【WindowsXP】
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
プロジェクターとPC 電源を入れる順番について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
24Pinマザーボードに20Pin電源...
-
今Dellのボストロ270sのケース...
-
マザーボードの温度がヤバイ
-
こちらのFAXの電源が切れている...
-
ルーター
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
BEHRINGER製ミキサーの電源ケー...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
女性に質問です。
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
外付けHDD。PCオンでUSBと電源...
-
電話をかけた時に「ただいま電...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
一週間以上、彼と音信不通です…...
-
Dell PC 起動時に異音がします
-
XPで最小化、最大化の際に中か...
-
PCのファンを制御する方法はな...
-
自作PCのファンの寿命について
-
Crucial P5 M.2SSD取り付け後や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PC 起動しない
-
PCの電源がBIOS起動する前に落...
-
PCをショートさせてしまいました…
-
CPUを無理矢理剥がしてしまい、...
-
自作PC最小構成での起動確認...
-
7800GTグラフィックカード...
-
外付けをつけたらPCが・・・
-
サンコー sata 5ポートマルチ...
-
PCを起動しっぱなしで朝見たらB...
-
PCが起動しなくなりました
-
自作PCがリセットを繰り返します
-
別付けでケース内部に温度計を...
-
今Dellのボストロ270sのケース...
-
パソコンが壊れました
-
ハードディスク(SATA)→USB接...
-
初自作でファンが回らないです。
-
ケースなしで電源入れたい
-
RAIDで使用していたHDDは、RAID...
-
HDDのアクセスランプが点灯...
-
自作PCで電源との相性が、、、
おすすめ情報