プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

98seに追加導入できません。
ディスクトップPC APTIVA2190-22Lを使っていますが
大きいHDDを導入しLINUXを導入できるようにしたいのです。
SCSIでは(REDHAT)LINUXを導入できないみたいです。
どれだけの容量のHDDをどのように追加すればいいでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>SCSIでは(REDHAT)LINUXを導入できないみたいです。


そんなことはありませんが、SCSIカードがLinuxで利用可能なもので
なければいけません。Adaptecとかこちらなどは対応しています。
http://www.ratocsystems.com/products/ostaiou/lin …

でも、無用なトラブルを避けるためには、IDEにしておく方がいいかもしれません。
容量はいくらでもいいですが、そのPCで利用できるものにしてください。
(Linux用としては、3GB程度以上確保できれば利用することはできます)

尚、APTIVA2190-22Lの場合、32GB以上のHDDを使用する場合は、BIOSの更新が
必要なようです。こちらからダウンロードできます。
ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/aptiva/b6jt00a/

この回答への補足

ありがとうございます。

今のプライマリIDE6GBHDDを温存して
プライマリIDEとして30GBHDDを追加導入できるでしょうか?

補足日時:2003/12/14 00:33
    • good
    • 0

#7です。



>(1)でできるならばそれで済ましたいのですが駄目なら(2)を覚悟しています。
もう何回も回答しましたが、いつになったらやるんでしょう。
悩んでばかりでは進みません。やはりやめておいた方がいいかもしれませんね。

>SCSIはBIOS付ですがLinux対応かどうかはどうすれば分かるのでしょうか?
やってみればわかります。あるいはチップ名などを頼りに調べてください。

私なら、FIPSなどは使わず、まずリスクの少ない、SCSI-HDDに全てを
インストールするやり方をやってみます。その際LILOなどのブートローダは
HDDに作成せずFDに作成し、別途「起動FD」も作成するようにします。

>これが本当に成功したかどうか確かめる方法は有るのでしょうか?
BIOSのメッセージ画面などに出ませんか?

尚、安くかつ低リスクでLinuxを体験したいなら「KNOPPIX」をやってみたらどうですか。
こちらからisoイメージをダウンロードしてCD-Rに焼き、CD-Rで起動するだけです。
HDDにインストールする必要もありません。
http://www.openlab.jp/knoppix/

参考URL:http://www.openlab.jp/knoppix/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりやめておいた方がいいかもしれませんね。:
RedHatで動作確認されているJbuilder9を使いたいので是非やりたいのですがパソコンが貧弱なので悩んでしまいます。

やってみればわかります。:
それしかないみたいですね?

まずリスクの少ない、SCSI-HDDに全てをインストールするやり方をやってみます。:
ほぼこのやり方に固まりつつあります。

BIOSのメッセージ画面などに出ませんか?:
IBMのBIOSのREADME.txtに確認方法が書いていたのですがその方法ではできずにいろいろやっているうちにBIOSのメッセージを出すプログラムがあったのでそれで更新をやっと確認できました。

「KNOPPIX」をやってみたらどうですか。:
CDRを持っていないのとJBuilderの使用環境にないので駄目みたいです。

7.3をダウンロードをしようと思ったのですが考えてみると時間がかかりすぎるのとダウンしてしまうとただでさえ少ないエリアが少なくなりインストールがきつくなるので断念しました。

お礼日時:2003/12/14 23:57

>/bootはfipsか何かで領域をこじ開けて組み込めば言いのでしょうか?



fipsは使った事ないのですが、プライマリマスタに空き領域
(パーティションでない領域の事)があれば、RedHatインストール中に
「Disk Druid」で、その空き領域を指定して

フォーマット形式=EXT3
マウントポイント=/boot

の様に指定できるはずです。
1024シリンダ(約8GB)の制限に引っかからなければ問題ないでしょう。

ちなみに、Partition Magicのような、パーティションを変更できるユーティリティ
があれば安心ですね。(私も愛用しています)

参考URL:http://www.redhat.co.jp/manual/Doc73/RH-DOCS/rhl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
IDEプライマリマスタHDDの容量は6GBなので1024シリンダ問題は大丈夫みたいですね。
デフラグをしてREDHATをインストールすれば大丈夫なのですね?

お礼日時:2003/12/14 17:06

こんにちは。


自宅サーバでも内部増設したSCSIディスクにRedHat9を入れています。
プライマリマスタ(hda)から起動する様になっています。
SCSIカードはアダプテックAHA-2940UWです。


hda 先頭領域にgrub(ローダ)をインストール

hda1 (基本1・アクティブ) 2GB NTFS WindowsXP Cドライブ
hda2 (基本2) 64MB EXT3 /boot
hda3 (基本3) 1GB 空き(別のOSをインストールできる様に)
hda4 (拡張)
hda5 (論理1) Dドライブ
hda6 (論理2) Eドライブ

sda1 4GB EXT3 /
sda2 256MB SWAP Linuxのスワップ領域


マルチブートに不安があるのでしたら、grub(ローダ)は
フロッピディスクにインストールすればよいでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。

Win98seなのでプライマリIDE-HDDには基本領域と拡張領域を合わせて1個しか取れません。
/bootはfipsか何かで領域をこじ開けて組み込めば言いのでしょうか?
それができるのならばスァップも含め残りは外付けSCSI-HDDに置けますか?

補足日時:2003/12/14 16:13
    • good
    • 0

>>7.3です。



最新の9を手に入れましょう。1024シリンダー(約8G)の問題はLilo(ブートローダ)の制限です。
>>SCSI-HDD(4.3GB)
RedHat9のCDで起動してSCSIカードとHDDを認識出来れば
インストールは出来ると思います。
ただ、PC起動時に、SCSIのBIOSで外付けのHDDを起動出来る様に
変更出来れば問題ありませんが出来ない場合は/bootをマスターに
入れる必要があります。130MBで十分で論理ドライブでも構いません。

今使っている環境はプライマリーのマスターにXP
スレーブにLinuxの構成で両者ともに起動しています。

もう一台は7.3で構築したのですが、マスターは
hda0 80MB(基本)=NTローダ
hda1 2GB(基本)=Win98SE
hda2 2.5GB(基本)=WimMe
hda3 拡張区画
hda4 130MB(論理)=/boot
hda5 15GB(論理)=WinXP


こんな感じにしています。1024シリンダー問題を回避する為に/bootを約4.5G辺りに配置して回避しています。
因みに第2HDDにはDOS4、DOS7(Win3.1),Win95を入れて
グラブ(RedHatに付属のブートローダ)で全てを使い分ける
構成です。

この回答への補足

ありがとうございます。

ただ、PC起動時に、SCSIのBIOSで外付けのHDDを起動出来る様に変更出来れば問題ありませんが:
SCSIはBIOS機能付きですがSCSIで起動できるように変更する作業と言うのはどんな作業でしょうか?

出来ない場合は/bootをマスターに入れる必要があります。130MBで十分で論理ドライブでも構いません。:
/bootはFAT32の場所に入れてもいいのでしょうか?

補足日時:2003/12/14 11:58
    • good
    • 0

>/bootだけをfipsで開けた既存のIDE-HDD(5GB)の空き領域に格納し


>残りのREDHATをすべて外付けSCSI-HDD(4.3GB)に入れるようにすれば
>(できるのでしょうか?)新たにIDE用の大容量HDDをREDHATのために
>増設する必要はないのでしょうか?

#6はIDEについてですが、SCSIにするんですか??
#1の通り、SCSIが認識するかどうかが問題かもしれませんが。
また、私は危険なのでFIPSは使ったことはありません。

SCSI BIOS付でLinux対応のSCSIカードであれば/bootも外部においても
いいような気がしますので、私なら、まず全てを外付けにインストールしてみますが...

とにかくやってみたらどうですか。
不安でやれないのでしたらやめておいた方が無難です。

この回答への補足

ありがとうございます。

私の2つのやり方を考えていたのです。
IDE-HDD6GB(C:,D:)とSCSI-HDD4GBがあるので
(1)SCSI-HDDにLINUXをいれる。
(2)IDE-HDDをスレーブにあたらに増設する。
です。
(1)でできるならばそれで済ましたいのですが駄目なら(2)を覚悟しています。

「SCSI BIOS付でLinux対応のSCSIカードであれば/bootも外部においても
いいような気がしますので、私なら、まず全てを外付けにインストールしてみますが... 」
SCSIはBIOS付ですがLinux対応かどうかはどうすれば分かるのでしょうか?

昨日紹介されたBIOS設定FDDをダウンロードして
いつか覚悟を決めてセットしようと思っていたのですが
今朝FDDはずし忘れて起動したので勝手にセットされてしまったようです。セット中止められないのでは生きた心地はしませんでした。
何とかPCは立ちあがりました。
これが本当に成功したかどうか確かめる方法は有るのでしょうか?

補足日時:2003/12/14 11:45
    • good
    • 0

>/bootは先頭の(プライマリの)ドライブ上のみに なければなりません。


LiloやGrubにはそういう制約はありませんが...
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rh …
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc73/RH-DOCS/rh …

こちらの内容などから判断すると、「プライマリ」という言葉の問題かと
思われます。プライマリパーティション=基本パーティションのことで
プライマリマスタのHDDのことではありません。
http://japan.internet.com/linuxtutorial/20011117 …
http://www.a-yu.com/opt/fdisk.html

ちなみに、私はLinuxをインストールする時は、プライマリスレーブのHDD
(/dev/hdb)にするのがほとんどですが、Redhatやその他でそれが
問題になったことはありません。

この回答への補足

ありがとうございます。

/bootだけをfipsで開けた既存のIDE-HDD(5GB)の空き領域に格納し
残りのREDHATをすべて外付けSCSI-HDD(4.3GB)に入れるようにすれば(できるのでしょうか?)新たにIDE用の大容量HDDをREDHATのために増設する必要はないのでしょうか?

補足日時:2003/12/14 02:23
    • good
    • 0

#1,4です。



>2190にスペースとIDEプライマリスレーブ用のスロットは有るのでしょうか?
手許に所有していませんので、スペースはあるかどうかわかりません。
確認してみてください。
尚、スレーブ用のスロットというものはありません。HDDにはジャンパピンと
いうのがついていて、その設定によってマスタかスレーブかが決まります。
こちらをご覧ください。
http://www.iodata.jp/sp/setup/page/naibu_a.html

>REDHATの/bootの配置には制約条件がありますがLinuxをスレーブに入れても
>この条件を満たすのでしょうか?
Redhatのバージョンはいくつでしょうか?
また、具体的に何のことでしょうか? 8.4G以下の領域にということであれば
マスタかスレーブかには関係ありません。

この回答への補足

失礼しました。

Redhatのバージョンはいくつでしょうか?
また、具体的に何のことでしょうか?:

7.3です。
/bootは1023以下のシリンダでCDがある場合には最初のHDDになければならないとあります。
抜粋すると
IDE (又は EIDE)ドライブが2台ある場合は、いずれか一方に /boot を配置しなければなりません。この2台のドライブという制約にはプライマリ IDE コントローラ上にあるIDE CD-ROMも含まれることに注意してください。従って プライマリコントローラ上に1台のIDEハードディスクドライブと1台のIDE CD-ROMが ある場合は、もしセカンダリIDEコントローラ上に他のハードディスクドライブが存在しても /bootは先頭の(プライマリの)ドライブ上のみに なければなりません。
とREDHATのサイトのあります。

補足日時:2003/12/14 01:42
    • good
    • 0

#1です。



>今のプライマリIDE6GBHDDを温存して
現状のHDDをそのまま(Win98用のC:ドライブとして)使いたいということで
あれば、それも可能です。

>プライマリIDEとして30GBHDDを追加導入できるでしょうか?
IDEのプライマリの「マスタ」には現在のHDDが接続されていますので、
新しいHDDを「スレーブの設定」にして、プライマリチャネルに接続してください。
この場合新しいHDDは、Linuxから /dev/hdb として認識されます。
尚、容量が大きいHDDなら、一部はWindowsのデータ用として利用すればいいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

新しいHDDを「スレーブの設定」にして、プライマリチャネルに接続してください。:

2190にスペースとIDEプライマリスレーブ用のスロットは有るのでしょうか?
そいてREDHATの/bootの配置には制約条件がありますがLinuxをスレーブに入れてもこの条件を満たすのでしょうか?

補足日時:2003/12/14 01:15
    • good
    • 0

BIOSのアップデートが必要ですが参考URLから入り


注意事項を良く読んで慎重に進めてください。

慣れれば難しい話ではありませんが手順を守らないと起動しない
恐れあり<=毎度の事なのですが・・・

これを当てて30GBのHDDを探して増設すればかなり
お釣りが来ます。

因みに同シリーズ?(2190-20J)のパワーアップをした人の
体験記を見つけました。参考にしてください。(Linuxは出て来ない)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/2701/ib …

SCSIの問題はAptiva本体のBIOSが起動時にSCSIに起動制御を
渡す仕組みになっていないからだと思います。
(もうチョット古いAptivaがやはりできませんでした)
BIOSをアップして30GBのHDDを導入するのが確実です。
何故30に拘るかというと今売られているものの中で手に入れ
易いサイズが30GBです。でも、探さないとないでしょうよ。
一般には60GB止まりです。

参考URL:http://www-6.ibm.com/jp/domino05/pc/download/dow …

この回答への補足

ありがとうございます。

メモリも増やしたかったのでですが大変気になる情報がありました。

Aptiva2190はメモリが128×2MBなのに
128MBのスロットに256MBを入れてしかも
既存の64MBは勿論その256MBも有効になっていることです。
128MBのスロットに256MBを入れても動くのでしょうか?

補足日時:2003/12/14 01:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!