
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
FAS工法の家に住んで14年の者です。
私も電磁波が心配でしたので、数年前、IHはやめて、スーパーラジエントヒーターにしました。これは、電磁波がほとんど出ず、炭火同様遠赤外線が出るものです。
ご存じのとおり、FASは、床下に除湿機があり、煮炊きくらいの湿気は、すぐに解消します。なので、たぶんガスも大丈夫なのでしょう。
14年住んで、今年初めて困ったのは、白アリでした。FASは湿気がないので、本来は出ないはずですが、庭のラティスがやられて、そこから侵食してきたのです。普通の家と違い、殺虫剤を床下にまけないので、外に毒餌を埋めてもらい、駆除が完了しました。外に木材を置いてはいけないと反省しました。
家の空気がきちんときれいになっていることは、猫を大量に飼っているのですが、ペット臭がしないことでわかります。
家を建てる前、FASの開発者、福地さんとT空港でお話しする機会を持てまして、とてもすばらしい方だとよくわかりました。
14年前、私の住む県にはFASの加盟店がなくて、これぞと思った工務店に毎日通って、FAS工法に加盟していただいたので、T県では我が家がFAS第1号です。
オール電化の電気代は、真冬30000円、真夏33000円が最高です。暖冷房を使わない時期は23000円くらい。
断熱、気密性能は、たぶんFASが最高だと思います。14年経っても、性能は変わりませんよ。
おすすめします。
No.1
- 回答日時:
昨年の暮にファースの家を引き渡し 設計監理をしたものです。
ガスを使用したいとのことですが ガスコンロを使用するというお考えでしょうか
ガスコンロにしたいということなら 可能だと思います。が ただガスを引き込むことで工事費がかさみます。
昨年からファース工法は暖房機が蓄熱暖房機からエアコンに変わりました。
場所をとらずに 壁付け出来、エコなエアコンを取り付けてしかも1階に一台と2階に1台の計2台ですんでおります。
給湯は電気温水器、キッチンはIHヒーターの設備です。
FAS工法のしくみはご存知かと思いますが 外気を取り込み小屋裏で熱交換と除湿し 各部屋に壁やFAS専用サッシから空気を吐き出しているわけです。そこで壁はもちろん床下天井まで発泡ウレタンですっぽり断熱しているのです。よは 魔法瓶のような家ということになります。
引渡しましたお客様は一番寒いこの時期に電気料金がどのくらいかかるのか不安に思われていましたが 先月は35000円で済んだと大変喜んでくださいました。そこにガスを使用されると+αがありますね。普通のオール電化よりFASにする意味はランニングコストが安く10年でもとがとれるといわれております。(データーもあるのですよ)音響は小屋裏に設備機器を設置するため気になるようなことはありませんでした。
FASの素晴らしいところは居室の換気もこの空気の流れにより機械換気されているところです。ようするに普通のオール電化にすると必ず別に機械換気の設備をしなくてはならないことです。
長くなりましたが ご理解いただけたでしょうか。何度もお客様のお宅へお邪魔しましたが 本当に暖かく空気もきれいで静かでした。質問者様 ゆっくりご検討してみてはいかがでしょうか 乱文で申し訳ありません失礼します
御礼が遅くなり、申し訳ありません。ありがとうございました。FASでは、ガスコンロや炭火などを燃やすと、発生した水分や炭酸ガスが沢山出て、空調や湿度管理に支障・影響をきたすので、オール電化にしないといけないと思っていました。また、オール電化の場合、IHヒーターなどから出る電磁波の健康障害も気にしていました。炭火やガスコンロだと電磁波も出ないし。。。スカットールもオール電化の方が、発生するCO2や湿気も少なくて管理し易いからかなあと思っていました。FASのシステムは本当に合理的だし、とても良いと思っていますが”火を焚く”ということも可能なら嬉しいですね。電気料金は少ない方が良いのですが、一方、熱源は多い方が便利で、生活の幅も拡がるような気がします。色んなことが可能なFASでの新築の検討を進めたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
スチール雨戸とアルミ雨戸の差...
-
ロックウールの上からウレタン...
-
在来工法でのウレタン吹きつけ...
-
ヘッダー工法の配管に断熱措置...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
-
重量鉄骨の天井裏にグラスウー...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
新築地震対策について 土地は、...
-
どうして日本の住宅は断熱性能...
-
断熱性のよい家
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
大成パルコンの断熱性能は大手H...
-
粘土の断熱効果
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
スウェーデンハウスのような家
-
グラスウールを高性能にすれば...
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
NPPVとNIPPVの違いについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
粘土の断熱効果
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
一軒家を買う際に、譲れない条...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
1階部分の天井断熱について
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
2001年(平成13年)築の断熱、工...
-
ロックウールと防湿シート
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
スパーウオールかFPの家は
-
玄関土間の断熱
-
ウレタン(断熱材)について
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
床下換気口を設置しなくてよい...
おすすめ情報