重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社を退職してからすぐにでもハローワークで求職申し込みを行うのが一般的なのかも知れませんが、

わけあって会社を退職してからすぐに求職申し込みを行わずに、数ヶ月間(3~6ヶ月)間を空けてから求職の申し込みをし失業手当てが受給されるようにしたいのですが…。
得に問題は無いのでしょうか?
退職から求職申し込みまでにブランクがあると審査に引っかかるという事は無いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
m(__)m

A 回答 (5件)

私も退職から申し込みまで期間が空きました。


理由は尋ねられましたが、そのこと自体、受給の妨げにはなりません。
(そうする理由はないはずです)

失業給付が受給可能な期間は"退職したとき"から1年間です。
ですから、例えば受給可能な日数(所定給付日数)が360日あったとしても、その日数分すべてが受給できるわけではなく、申請までの空白期間と待機期間を経た時点から、退職後1年を過ぎた時点までの日数分しか受給できないことになります。
このことを理解しておいてください。
    • good
    • 0

・問題は特にありませんが


 失業給付が貰える期間は、離職の日から1年間です・・今年の2月末退職なら、来年の2月末までになります
 あと給付日数が何日かも関係します・・その給付日数が1年間の中に入れば全て受給可能ですが、はみ出た場合はその日数に付いては支給されません
 また、給付制限の3ヶ月が付くかどうかで変わってきます・・この場合、給付日数に給付制限の3ヶ月を足した期間が1年の間に入りきらないと、上記同様支給されない期間が出たりします
 それと、上記の日数に10日ほどの期間を足してお考え下さい(手続きから1週間は待期期間で支給対象外の期間がありますから)
 (給付日数が90日で、給付制限の3ヶ月が付く場合は、退職から5ヶ月目の中頃に手続きすれば良い事になります:6月に入ってから手続きをすると7日位支給されない日が出来ます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/12 23:18

他の方もお答のように、期間は離職後1年です。


例えば、最高で11か月貰える方の場合1か月以上遅れれば遅れるだけ、損です。
私も、それで前回は直ちに手続きしました。

今回は三ヶ月だけなので、4月に辞めて12月に申し込みセ-フです。

その「わけ」しだいで、変わるかもしれませんが・・・
それは、ハロ-ワ-クと相談して下さい。
    • good
    • 0

「失業した際に、失業手当を受給するには、被保険者期間が、会社を辞めた日以前の1年間に6ヶ月以上ある必要があります。


という規定があるようですので、間が空きすぎた場合には、場合によっては受給資格を失う場合があるかもしれませんね。
また、受給できるまでには、手続き後に3ヶ月間の「給付制限期間」がつくことがありますので、自分で間を空けたあと、さらに受給まで3ヶ月+7日間待たされるかもしれません。
    • good
    • 0

理由によっては、受給期間の延長ができます。


ただし、受給期間延長の手続きが必要なはずです。

「失業給付」「受給期間延長」『延長したい理由』というキーワードで検索されれば、効果的な情報が引っかかってくると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!