
同志社大学(商)と中央大学(商)のどちらに進学するか悩んでいます。
長文が続きますが、どうぞアドバイスよろしくお願いします。
私はこのたび
・同志社大学商学部商学科フレックスBコース
・中央大学商学部会計学科フレックスコース
に合格しましたが、どちらに進学したものか悩んでいます。
偏差値的には同志社のほうが1~2ほど高いですが、そんなに差はないかなぁ、と思っています。
それぞれの大学についての私なりの考察なのですが、
同志社大学
○な点
・偏差値が若干ながら高い
・関西の私立ではトップクラス
・キャンパスが京都のど真ん中にある
・第2外国語を受けても受けなくてもいい
・夜の授業が選択できる
×な点
・中央大学に比べると公認会計士の合格者が少ない
中央大学
○な点
・公認会計士合格者の数が、早稲田・慶応についで多い
・校内に「経理研究所」という内部予備校のようなものがあり、格安で公認会計士の講座が受けられる。
×な点
・第2外国語が必修
・関東私立大学には、上位に早稲田慶応が位置し、MARCHで一緒くたになり、存在感が低い
・かなり田舎らしい
私は将来、国税専門官などの公務員を目指しており、そのためのダブルスクールも必要かなと思っています。
なので、同志社のように「第2外国語不要」「夜の授業選択可能」というのは魅力的です。
しかし、中央大学は公認会計士輩出の実績が高く、会計の勉強をするなら、中央大学のほうが勝っているように思えます。
また、どちらにしろ、実家を離れるので、金銭面はどちらも似たようなものかと・・・
以上です。
実際に決めるのは自分だとはわかっているのですが、本当に迷っています。
ぜひアドバイスのほどよろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
関東・関西どちらも在住経験があります。
私はNo6様とほぼ同様の見解です。
まず、知名度ありきで判断するのは、止めるべきかと。
企業の人事部等では、どちらの大学もそれなりに理解しているのですが、一般的知名度では、関東では「同志社は聞いたことがある大学」程度です。反対に関西では「中央は聞いたことがある大学」といった程度で、大差ありません。
そして、関東でもMARCHは一緒くたなどとは考えておりません。
また、「公認会計士合格者の数が、早稲田・慶応についで、中央が多い」
これについても、大規模大学であって資格取得に力を入れている大学が多くなるのが当然の帰結であって、母集団の数が異なる大学間で人数を比較することには何ら意義がありません。数字に騙されないでください。
さて、井戸端会議レベルの評判はこの辺りにしますが、
「第二外国語」
単に語学の習得を目指すだけでなく、他国の文化や歴史的背景を感じ取るためにも、取れる限り取るべきです。ちなみに私が学部生であった頃は、講義に潜ることも厳しくなかったので、もっと外国語も学びたく、「第三外国語」も受講していたほどです。それくらい、外国語やその用法に接することは、将来、就職した後に、歴史や文化の違いに接し、困難に直面したときには、突き詰めて考え物事を解決に導くために、大きな意義を得ることでしょう。
他に細かな違いを挙げれば、
同志社の学風は真面目です。生活費の点でも安いでしょう。しかし、国際的な企業や監査法人らの本社が東京に集まっているので、就職活動がしにくい面は出るでしょう。
中央も学風は堅実です。生活費は家賃が高く付くでしょう。一方、就職活動の際には、企業立地の点で、中央が活動しやすいでしょう。
結局は、本人次第でどちらも十分に学習する環境は整っていることと思います。
まだ時間があれば、関西から中央のキャンパスを見学しにいって、田舎であるかどうかや学生や講義の雰囲気等、学生生活を想像してから決めてもよいのです。
質問者様の将来を決めるために、一度中央大学に見学にいかれてはいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
全国的なイメージでいえば「中央」を薦めます。
関関同立といっても東京ではさほどの印象が実際には残念ながら「薄い」のです。実際に僕も非常勤の形で中央の学生に教えていた経験もありますが、概して「泥臭いほどまじめ」です。チャラくありません。この点は青山や立教と大きく異なる部分です。どちらかといえば早稲田に近いイメージです。
他の方が「山の中」といっても実際には多摩モノレールで立川から30分ほどで学舎の裏に着く距離です。また新宿から京王線に乗りますと時間にして30分ほどで多摩動物公園駅に到着し、遊歩道を歩けば10分ほどの距離です。通学時間では大した問題でもありません。京王線などは駅間の距離も近く歩いて行ける距離が殆どです。
金銭面の問題ですが、これは圧倒的に京都の方が東京よりも住宅費(家賃)が安い。これは大きなメリットでしょう。
「第二外国語がない」との点が魅力的、と仰っていますが、これは学生としては不純と思われます。楽して卒業しようと思っているならば最初から大学に来て欲しくない、というのが本音です。国税専門官を目指そうというのであれば、海外の税制に関しても理解しておくことが将来的に求められる可能性も少なくありません(EUのドイツやフランスでの消費税のあり方などは英語の文書もありますがそれぞれがドイツ語やフランス語で記されている事も当然でしょう)。少なくとも文書を原語で読むだけの力は必要です。そのためにも第二外国語を忌避することに苦言を呈させていただきました。
この回答への補足
詳細な説明・的確な諫言をありがとうございました。
ANo.5の補足の通り、周りやネットでの中央の評判が「山奥」だったので、相当田舎なのか?と勘違いしておりました。
故に、家賃も安いのかと思っておりました。
もっときちんと調べておけばよかったです。
「第二外国語」の件は、その時間を経済・会計・法律の勉強やダブルスクールの時間に回せるかな、と思い、「魅力的」と表現しました。
決して、第二外国語がないので楽だな~、という意味ではありません。
もう少しわかりやすい質問文にすればよかったと反省しております。
また、第二外国語は週2~3時間しかないようですね。ちゃんと調べておけばよかったです。
詳しいアドバイスをどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんなのを見つけたが、関西人は国税が好きということかも知れない。
就職ということを考えると、関東だと中央は中央だけど、同志社は関関同立って感じでもあるよね。
中央の田舎というのも、質問者がどこの出身かわかりませんが、それほど田舎でもない。
確かに同志社のキャンパスはおしゃれよ。東京だと立教くらいおしゃれ。
この回答への補足
すみません、私は石川県人で、八王子・多摩市がどのようなところか知らず、
ネットで調べるとよく
「中央行く県外人は自分の田舎より田舎で驚く」
「中央は山奥にある」
「中央のキャンパスの広さに唖然とする」
という記述を見かけたもので、勘違いしておりました。
googleMAPを使って見ましたが、やはり東京とだけあって、自分のところよりは都会だなと思いました。
No.4
- 回答日時:
合格おめでとうございます。
公認会計士と国税専門官が将来の希望ですか? それでは、認会計士の合格数は選択の根拠から外した方がいいですね。公認会計士試験の昨年の合格者は2,000人程度でしたが、そのうち監査法人に就職できたのは800人です。従って1,200人が監査法人に就職できませんでした。
公認会計士の看板を挙げるためには、公認会計士試験に合格する+監査法人で実務研修を行う、ということが義務づけられています。したがって、この1,200は監査法人に就職できない限り公認会計士と名乗ることも仕事も出来ません。
さて、あなたが大学を卒業するのはたぶん5年後、このペースで監査法人に就職できない合格者が毎年生み出されますので6,000人が待機中です。其所にさらに2,000人が加わり、その中から800人程度ということになります。ひどい現実ですね。もちろん、合格して監査法人に採用される方もいらっしゃるわけですが,その倍率は約三倍、たぶん出身大学や成績によって決まるのだと思います。
以上、超難関の公認会計士試験に合格しても「公認会計士の看板を持てる人はごくわずか」という現実を知っておいて下さい。世の中は変わっています。弁護士も同じです。
ご参考に
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-713 …
・次に国税専門家などの国家公務員は出題分野が法律に偏っています。商学部ではどちらもどっちです。これもダブルスクールが欠かせないでしょう。
この回答への補足
最近国は公認会計士をやたら増やしていると聞いたことがありましたが、やはり就職難の世の中ですよね。
ダブルスクールも考えると、時間のとりやすい同志社のほうがいいような気もしますが・・・
No.2
- 回答日時:
どうでもいいことですが…
中央大学 かなり田舎らしい
同志社大学 キャンパスが京都のど真ん中にある
確かに中央といいながら八王子の山の中です。
京都のど真ん中って、ようするに何百年も前に都だったところですね。
中央大学 存在感が低い
同志社大学 関西の私立ではトップクラス
確かに、関西ではそうですね。関西では。
井の中の蛙大海を知らずです。
この回答への補足
私も学力的なものは、今回合格した学科に関しては中央も同志社もほぼ変わらないと思っているし、就職は個人能力しだいだとも思っています。
ただ、母が上記のように、関西ではトップの同志社に合格して中央を選ぶということに反感を持っています。
それに影響されて、今回このように質問させていただいた次第です。

No.1
- 回答日時:
どうでもいいことでしょうが、私の個人的な好みは同志社ですが、勉強や試験のことを考えると中央かなと思います。
京都で同志社ならコンプレックスももたなくてすむし、のほほんとしてしまいそうですね。ただ、それなりに楽しい学生生活とそれなりの就職も望めそうですけどね。
中央に行くと、早慶上へのコンプと怨念と、八王子のど田舎の屈折で、もう、がりがり勉強するしか浮かばれる日は来ないと、勉強一筋には嫌でもなれそうです。
この回答への補足
京都は昔から住んでみたい街でもあるんですよね。
ただ、東京ってイベントとかが集中してるじゃないですか。
大学生の間も勉強しなきゃいけないとは思うのですが、たまにイベントに行ってみたいとなると、中央の方がいいような気もするんですよね。
また、同志社のフレックスAコース(偏差値66)とフレックスBコース(偏差値63)は、卒業証書の表記が同じ「商学科」で変わらないため、お得かなぁとは思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 大学日本代表 1 2022/05/30 21:06
- 大学受験 同志社(グロ・コミ)対策 2 2022/09/30 19:25
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 大学受験 社会人で大学進学を考えているのですが、夜間大学か一般入試で迷っています。 22才です。今北海道で働い 4 2022/12/03 09:59
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
何故法政大学は頭悪いのに法政...
-
今26歳で来年27歳で大学受...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
名古屋大学志望は早慶に落ちて...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
早稲田の生命医科学に入りたく...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
立教と外大どちらに行くか。至...
-
父親が許せない。教育虐待まで...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
一般的な人の早稲田大、慶應大...
-
法政と学習院の法学部に合格を...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報