dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社後半年ですが、職場で疎外感があります。嫌われている気がします。
お昼休みも決められたグループで食べますが、最近は皆お昼休み中無言になってきて、お昼の他にも話かけてもらえなくなった気がします。話かけても微妙な雰囲気になったりして、話すのが恐くなりました。

先週掃除当番で掃除道具を置きっぱなしにしたり、何かを置き間違えたり燃えるごみと燃えないごみを入れ間違えてしまいました。
それから何かが違うと、直接言うのではなく『間違えたのはこのフロアだと思うけど、だれ?』と遠回しで聞かれます。私が失敗していなくても注意されたり。
以前から自分でなくても『私ではないです』とは言わずに動くこともありました。色々な事から、社内女子の中で失敗=私になっているかもしれません。

皆年上のため会話で失礼にならないかとか思い、話すとガチガチになり素が出せません。話すことがあまり得意ではなく、話しかけられても話が続かなかったり。気がきかないのかもしれません。

優しかった1人の先輩も何となく目を合わせてくれなくなった気がします。
前の職場では1人の女の先輩から、少し嫌がらせを受けたのも理由の1つで退職したため、また同じことになるのでは…と不安です。
陰口は気にしないように努力するようにしています。人として立ち回りが上手くなれたら良いのですが…まずは何をどう頑張るべきかアドバイスください。

A 回答 (3件)

はじめまして。

お気持ち察しします。なぜなら私も同じような環境です。
疎外感はどこに行ってもあると思ったほうがいいですよ。私も前職で女性上司に泣かされました。
いえることは、どこの企業・団体・役所に勤めようとも、必ず「1人2人は気に入らないお局格が存在する」という方程式。
男性→男性or女性 ならば多少は理性で発言を言いますが、女性同士はもう感情剥き出しです。

社員数は40人程度の同族企業で、一般事務しています。私が貴女と違う点は、30代半ばであり、転職5回目。
今年で6年目を迎えます。女性社員は私を含めて6人ですが、社長の奥様がいらっしゃいます。

私は事務なので事務所という区分に分けられた場所にいます。その隣に営業課、増築部分に製作課、1階は工場です。
勿論、営業課は朝から出ずっぱりですから、社内で何かがあっても知りません。
事務所は女性3人+会長+社長も同じです。その中で同僚は3ヶ月早く入社、私が事務所では下っ端です。

同族で中小なだけに、「気に入られたら勝ち」という変な方程式があります。
私は病院へ通う病気になったことで、「会社にとって要らない人」とメールが来ました。でも働いています。見返すために。
初めは皆でしていたことが「いつの間にか私の係り」となり、ゴミ捨て、お茶だし、FAX受信、雑用すべて私がしなければ
誰もしてくれません。虫が発生してもカビが生えてもしてくれません。用紙も私が補充しなければないままです。

なにより辛いし腹が立つのは「会長以下は雑談をしたいときには、社員と同僚にするのに私には一切声をかけないこと」
「○○さん、寒くない?」「○○さん、これ要る?」必ず名前を読んで私とは視線も合わせません、
小さな会社ではありますが、応接室で1社員が呼ばれたものならその日のうちに「全社員が知っている」というとんでもない
噂好きです。私はそれを入社して1年で知り、「この会社の人とは必要最低限で付き合うにとどめよう」と決めました。
私もミスをしましたよ。お弁当の注文で1個足りなかったんですよね。小声で「ホントに皆に迷惑掛けて」と真後ろで言われましたよ、社長夫人に。ご自分も注文を丸ごと忘れる方なんですが。同僚も「ミスしたでしょ!」と言ってきましたが同じです。
「すみません」と返事しておきました。年下ですが「3ヶ月の先輩」として普段も敬語です。

そういう点では、質問者さんとは違うのかも知れませんが、実際に6年いても友人は社内におりません。
流行りの「女子会」にも不参加、「忘年会」不参加、「社内旅行」不参加で一年を通しています。そもそも「女子会」をしていた
ことすら教えられていませんのでね。でも、自分の自由な時間が持てれるので気にしていません。
積立金は払っていますから、「来い」とは言われません。人の噂話は聞いていても為にはなりませんから。

長くなってしまいましたが、貴女がしなければいけないのは、きちんと与えられた仕事を速めにこなし、新しい業務にも関心を寄せ、ミスをせずに挨拶だけはしっかりすること。そうして1年ではキャリアが少ないので転職に不利ですから、最低3年は頑張ってみて「このままでは精神的にダメだ」となれば転職先をみつけ早々と引き上げることでしょう。
そのためにも「職務経歴書」にたくさん業務で取り組んだことを書けるように、今は我慢して資格を取得したり、緊張して敬語がうまく出ないのであれば、敬語の本を購入して勉強すれば次の職場でも面接でも約に立ちます。

ちなみに、当社でもお昼ごはんは、皆バラバラですよ。会話しながら食べてる人は数人です。唯一の1人時間を満喫してます。
私も隣の同僚とはほとんど口を利きませんね。インターネットで遊んでます。
    • good
    • 0

それだけ充分な理由が揃っているなら、何故も何も無いと思いますよ。


誰だって、「話すとガチガチになる」人とか「本音を言わない」人とか「話がうまくない」人とか「いつも人の顔色ばかり伺っている」人とか「些細なことにウジウジし続ける」人とはコミュニケーション取りにくいです。
逆に、4-idさんはそんな人と仲良くなれそうですか? 話しかけ易いですか?

嫌われているのではなく、単純に「話しにくい」のです。「触れにくい」のです。
だって職場の人達は4-idさんをそこまで嫌うほど、4-idさんと深い関係になっていませんよ。いい歳した大人にとって「嫌う価値のある人」=「自分と関係の深い人」なのです。(勿論中には子供じみた人も少しはいるかもしれませんが。)

まずは「気にしない」あるいは「気にしない風に見せる」ことです。4-idさんには難しいことかもしれませんが、まず「サバサバしたタフな雰囲気」を出さないことには、人との交流はうまくなれない気がします。自分が「この人話しかけ易いな」と思えるような人を見習うところから始めてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

思い過ごし・・でしょう。



また、その様に思っていると、何でも自分に対して・・との発想になります。
それがますます、負の連鎖を起こします。

>>以前から自分でなくても『私ではないです』とは言わずに動くこともありました

それをやり通しましょう。
私では無い・・と言った所でどうと言う事もありません。
業務と考えれば、誰かがやることをあなたがやっただけ・・
それ以外の意味を「自分で」付与しません。

もちろん、あなたの心の葛藤はわかります。
分かりますが、その様な事を言っても、思っても自分の心は晴れません。
それよりも、何か身体でも動かすことを始めましょう。
その方が余程建設的です。

打ち込めることがあるのなら、それに邁進。
どこでも難しいのが人間関係・・
それをどの様に処理するか・・がこれから先、生きやすいが、生きづらいかを決めます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!