dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの娘さんが、4月に大学4年生になります。

文学部(国文)なので特に資格などは取っていないようです。
かなり苦戦しそうとのことで、友人はネットを使わないので聞いてみてと頼まれました。

大学にくる求人の他に、地元のハローワークに行って、並行して職探しをすることは可能なのでしょうか?

またハローワークに新卒向けの求人はあるのでしょうか?
(地域は首都圏です)

A 回答 (4件)

もちろん可能ですよ。


最近は学生さん、若い方専用のハロワもあります。
フリーター、大学生など若い層の雇用が悪化してるんでね。
(過去は中高年がそうだったけど、今は若いのも良くないですね。)


今でも主に中小企業の求人はハロワメインなので、そこを受験する層は
ハロワ使うメリットはあります。

僕が聞いたことあるのは民間委託してて、ハロワ内に
リクルートなど、民間会社の方がいてシュウカツサポートしてくれるそうです。

また例えば「紹介予定派遣」と言うのがあり、そういうのを紹介してくれたりします。
簡単に言えば「6ヶ月のチャレンジ期間採用」てのがあります。
ふつうに採用されなかった層が利用してます。
企業は最初に100万円貰える(政府がお金を出す)から採用しやすいし、
学生も「6ヶ月」と言う目標があるから頑張りやすい。
もちろん6ヵ月後に採用される確約はないですが、キャリアにもなるし、給与も出る。
あわよくば、となるので良い制度だと思います。

カウンセリングなどもあり、無料ですし使うメリットは大きいでしょう。
ただまだ3年生なら、まだまだ始まったばかりなので、メインは
リクナビなどシュウカツサイトでいいんじゃないかな。
半年ぐらいやってだめなら中小&ハロワに切り替えるべきだけど。


ちなみに僕ならば、「留学」を絶対奨めます。
これは僕の先輩や僕の周りがよくやってた手ですけど(そういうの考えるのには滅茶苦茶頭のいい高校出身でした)「どうもダメだな」ってのは4月末ぐらいには分かる(大手の結果はGWぐらいには出る)。

大体留年者とか、文学部とかパッとしない奴が多いんですね。
そしたら速攻で休学してNZやカナダに1年弱留学してしまう。
4,5月に行くんです、日本捨てて。
要するに今までサボってるから武器がないんですね。だからまず勝てっこない。
でも短期で武器なんてそうそう見つからない。だから留学。
カネさえあれば誰でもできますから。
ともかく留学しちゃうんです。語学が好きとか費用とかもうどうでもいいんで。
費用は150万ぐらいですね。

それでまた1月ぐらいに帰って来て再度就職活動する。
武器は「語学力&海外で培ったバイタリティ」です。
留年の理由は「留学してたから」とします。

バカみたいな手ですけど、けっこう真剣に留学しますし、なんだかんだ言ってまだまだ「留学」の神通力は企業に通じるようで、また数ヶ月の海外体験はたくましさが増すようなので、大手企業にガンガン受かってました。
お金もトータル余計に200万、1年も余計にかかるけど、長い目で見れば十分にオイシイ手だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近は「紹介予定派遣」という制度もあるのですね。若者の就職を支援する様々な動きがあることがわかりました。

就職するためにリクルートという一民間会社が必須というのはなんかおかしくないですか?とずっと思い続けていますが、これが現実なのでしょうね。

ユニクロの通年採用は画期的なニュース!と思ったのですが、風穴を開けることができるでしょうか?

留学という裏技も参考になりました。

盛りだくさんの情報提供に感謝いたします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/29 16:26

基本は、リクナビ等の就活サイトですが、


私の見ている感じでは、全学部全学科と謳っているものの、
積極採用(専門)と難関大で採用枠が埋まってしまう様な気がします。

学校と相談して、早い段階で、1人2人という採用枠の零細も含めて検討した方が良いと思います。
零細や小企業は、就活サイトを使っていないので、自ずと別ルートになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が学生だった頃(ずいぶん昔です)は、東京だったら東大と一橋だけ別枠であとはその他大勢という感じだったようなのですが、今でも大枠は変わっていないのかも知れませんね。

最近は大学もきめ細かな対応をしてくれるようなので、早めに就職課のようなところで相談することもすすめてみたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/29 13:41

ハローワークの新卒関係は、下記の様になっています


・新卒応援ハローワークが皆さんの就職活動を支援します(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/05 …

・該当する、ハローワークは下記を(新卒支援を行なっているハローワークの一覧表)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl …
・東京都は下記を参照(移転の為上記のリストには載っていません)
http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/news_t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

積極的に新卒支援をしているハローワークもあるのですね。早速伝えます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/27 14:59

ハローワークでの新卒募集はあります。

ただし地元の中小企業が主になると思います。

それなりの規模や資本力のある会社はリクナビやマイナビという就活サイトを利用しますので、これを利用しないのは、かなり不利になると思います。
学生側の参加費は無料だし、企業の特徴が掲載されているし、企業側からのダイレクト(E)メールも届くようになります。合同企業説明会や見学会の予約、採用応募規定の確認もここで可能なので、これを利用しないというのは何か重大な理由があるのでしょうか?。
2013年度卒業学生の就職戦線も採用試験や面接が佳境に入る頃ですので、あんまりのんびりしていると就職浪人という可能性もありますよ。

うちの会社の場合も就活サイト主体で、ハローワークには求人は出していません。

この回答への補足

すみません。説明がへたでした。ネットを使わないのは私の友人(母の方)です。もちろん娘さんはリクナビなどを使っています。

補足日時:2012/02/27 12:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

のんびりした母娘なので、地元のハローワークも行ってみると言っていたのですが、もう少し危機感を持って探した方がいいですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/27 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!