dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガラスって腐食しにくいものだと思いますが、
表面のコーティングだけでなく、
中にも生えると聞くので、不思議です。。

中に生える原理は何なんでしょうか?
カメラのレンズってそんなにスカスカなんでしょうか??
それともガラス自体、侵食されているのでしょうか?

A 回答 (4件)

レンズのカビについて


  カメラのレンズは通常単体レンズで5~8枚位の組み合わせで
  構成され、この内数枚はブロック状になっています、ブロックを作る
  ときは接着剤で張り合わせてブロック化します。
  この時用いる接着剤は、以前は「カナダバルサム」を、現在は合成樹脂
  系を使用しています。レンズのブロック化はピッタリ張り合わせても空気
  等の侵入は避けられません。空気中には目に見えない微生物が混在
  しています。この微生物が接着をカビ化させます。
  従って、バルサムを使用してしている古いものは保管をよほど注意しなければ
  カビ化は防げません、最近の接着剤もカビ化ゼロは望めません。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく、とても参考になりました!!

最近、レンズ交換式?カメラ(ニコンJ1)を購入したので、
ちょっと気になってましたw
ありがとうございます。。

お礼日時:2012/03/02 16:20

カビが増殖するには、有機物と水分と酸素(好気性菌


の場合)が必要です。

従ってガラスにはカビは生えません。
カビが生えるのは先賢のNo.2, 3の答えの通り、レンズ
の張り合わせの接着剤の有機物を栄養源として、増殖
します。  (表面の場合は汚れでも)

カビは酸性物質を排出するので、ゆっくりとこの酸が
ガラスをとかし(腐食)ます。

そうなるとカビを除いてもきずが残ります。
このきずを伝わって湿気が入り易くなり、一層中へと
カビが進みます。

昔の高級カメラは長く使わない時は湿気の入らない
場所(今なら除湿剤)に保管しろと言われたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分も新しくカメラ買いました。。
湿気注意します!

お礼日時:2012/03/02 16:21

カメラのレンズというのは結構複雑で、単純にレンズが並んでいるわけではありません。

張り合わせたようなレンズもあります。そういったものであれば、もしかするとその張り合わせの部分にカビが入り込むようなことがあるかもしれません。
ただ、あなたのおっしゃる「中にも生える」というのはどういう意味でしょうか?カメラレンズにカビが生える場合、通常、交換レンズの内部にあるレンズの表面のことが多いと思います。つまり、レンズというのが、望遠レンズとかズームレンズと言う場合のレンズの意味なのか、その中にある凸レンズとか凹レンズという意味での個々のレンズなのかによって意味が違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>あなたのおっしゃる「中にも生える」というのは
>>どういう意味でしょうか?
自分もネットで読んだだけなので、どういうものか分っていません・・・

>>張り合わせたようなレンズもあります。
カメラのレンズが張り合わせでできているとは、
知りませんでした!
それなら、中に侵食?する事もあるかもしれませんね。。

お礼日時:2012/03/01 19:40

>カメラのレンズってそんなにスカスカなんでしょうか??


一眼レフのズームレンズを扱ったことがあれば判る(ズーミングすると空気が出入りしている)と思うけど、”スカスカ”って言うほどかどうかは別にして、一部の耐水(防水)レンズ以外は、レンズは空気が出入りできる程度の”緩い”造りになっている。
で、当然のように空気中に漂っている水分(湿気)や黴の胞子が侵入する・・・だけのこと。

”気密構造にして不活性ガスを充填する”などにより防黴化も不可能じゃないだろうけど、工作精度などコスト的に見合わないんじゃないか と。

この回答への補足

・・・すいません
>レンジ自体にも浸透(侵食?)するのか?

レンジ > レンズ です。。

補足日時:2012/03/01 01:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すいません、それは何となくわかってます。。

ちょっと質問、整理(&追加)します。。

>カビはレンズ表面だけではなく、
>レンジ自体にも浸透(侵食?)するのか?

>またその原理は?

が気になってます。。
宜しくお願いします!

お礼日時:2012/03/01 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!