dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さっきニュースで県内全部の高校の入学倍率が紹介されてたんですが

募集定員 40
志願者数 30
倍率 1.6

このような倍率が一致しないのがいくつもありました
アナウンサーもその度に「倍率が一致しません」と言っていました
これはどういう意味でしょうか?

A 回答 (2件)

>倍率が一致しないのがいくつもありました


>アナウンサーもその度に「倍率が一致しません」と言っていました
>これはどういう意味でしょうか?

 各都道府県によって入試のやり方が違うので、倍率の計算が一風変わっている県もあるかとは思いますが、私が考えた理由を述べます。


 高校の入試は面接と作文で行われる「推薦入試」と、5教科のペーパーテストで行われる「一般入試」の2種類があります。名前は県によって前期日程だのB日程だのと変わるでしょうが。それで、県によっては「推薦入試」の合格者は正規合格ではなく、一応「合格内定者」として保留され、「一般入試」の合格者と共に正規合格者として計上されるところがあります。

 つまり、質問文の例で言うと志願者数30というのはあくまで一般受験者だけの人数であり、倍率の計算では推薦入試の受験者数も合わせているのではないでしょうか?言い換えると推薦入試の受験者数をそのニュースは何故か伏せていたという可能性があるのです。

 推薦入試と一般入試の数字を突き合わせてみれば謎は解けるんじゃないかと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その考え方だとしっくりきますね
なぜ学校によって定義がまちまちなのかは気になりますが;
ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/06 14:54

計算した人が間違った数値を出しているということで良いのでは?



どういう間違いをしたのか知りたいのでしたら…
  質問文に示した数字は性格ですか?
どうやってもそんな間違いはしないんですけど。

この回答への補足

もう一度質問文をご覧になってわからないなら回答をご遠慮ください

補足日時:2012/03/01 01:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!