
木造・パネル工法で築25年の戸建住宅です。浴室はタイル張りで床・壁・浴槽エプロン部の
全てがタイルで覆われてます。
最近、一部の壁タイルに目地汚れがひどく、ビビも出たので交換の為に数枚を剥がしたところ、
タイル裏シート奥の木部(パネル)が水分を帯びかなりの面積で腐っているのが判明しました。
浴槽の排水は間接式で、浴槽底から出た水は(エプロンで囲われた浴槽下部の)モルタル床に
一旦 落ちて、それを集めて配管で外の枡に流れる構造になっています。
*今はエプロン・タイルで覆われて外から見えないが、間接排水式であることは確かです。
工務店さんとも話した結果 「間接排水の防水層に漏れは無いとしても、湯を流す都度に蒸気は
充満する。長い間その湿気が内部の木部に入って結露を起こしたのではないか」、と推測されます。
結果、浴槽を外して 浴室の腐ったパネル(木壁)の補修が必須と思ってます。
そこで、専門の方に教えて頂きたいのですが、
(1)ユニットバスは直接配管(接合)式なのに、何故に在来の浴槽工事だと間接排水なのですか? (2)それは下水道条例とか法律が関係しますか? 技術的理由ですか? または単なる慣習ですか?
(3)私の場合、補修工事後に設置する浴槽は直接排水(配管接合)に出来ますか? 何か問題が予想されますか?
ユニットバスの利点は承知してますが、都合で(今と同様の)在来型浴槽を購入してタイルで
壁を仕上げたいと思ってます。
しかし、今回出費して また間接排水式にして、将来に問題が再発するのは最悪です。
そのためにも、出来る限り詳しく教えて頂ければ幸いです。
また、他にアドバイス等があれば助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方と同じ意見です。
浴槽の排水金具には外ネジが切ってあるので配管を接続することはできますが、直接接続したとしても浴槽と壁や床の継ぎ目からの浸水を100%防ぐことはできませんので、浴槽下の土間には排水が必要ではないでしょうか。
直接接続しなければならない条件でしたら、施工順序を考慮すればできると思います。
>一部の壁タイルに目地汚れがひどく、ビビも出たので交換の為に数枚を剥がしたところ、
>タイル裏シート奥の木部(パネル)が水分を帯びかなりの面積で腐っているのが判明しました。
と、ありますので排水だけの問題で下地が腐食したのではないと思います。
排水を直結しても将来はタイルや目地の亀裂が原因で下地の腐食は起こりえます。
耐久性を高めるための予防策は取るに越したことはありませんが、過剰であったり得られる効果が小さいものであればあまり意味のないことかもしれません。
あと何年建物を維持するかにもよりますが、防水工事など適切に改修をすれば、今と同じ間接排水でも20年くらいは大丈夫ですよ。

貴重なアドバイスを有難うございました。
>浴槽の排水金具には外ネジが切ってあるので……、
これを手掛かりに浴槽メーカに教えて貰いました。
(ルールに自信ないので社名は伏せますが)有名な2社とも直接排水の際に使用する
「径違いエルボ」の技術資料を備えてました。
必ずしも「在来型の浴槽=間接排水」でなく、直接排水も増えているそうです。
>耐久性を高めるための予防策は取るに越したことはありませんが、過剰であったり
>得られる効果が小さいものであればあまり意味のないことかもしれません。
で、少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data …
http://www2.maezawa-k.co.jp/basic/yougo/jindex.h …
http://kennchikusann.com/contents/architect/keik …
http://junji13791976.web.officelive.com/haisui.a …
ユニットバス(マンションですが)の更新工事をしました。
最初っから床部分にトラップと、排水管がセットになってついております。
上記は検索してみて参考になりそうなHPです
浴槽から家の外まで直接配管にしてもらい、家の敷地にドロップ升(空気抜き管)を設置の提案は
いかがでしょうか?
メンテと空気の問題だけと思います。
そうしたら、結露の問題は解決するのでは?
この回答への補足
HPを興味深く読ませてもらいました。
すべていい勉強になり、有難うございました。
アドバイス頂いたように、家の外まで直接配管してもらおうと思います。
ただ、その先の処置について
>家の敷地にドロップ升(空気抜き管)を設置……、、、
の部分がどうも理解できません。
No.2さんのいう、何らかのトラップ(又はトラップ枡)は必要と思いましたが、
なぜにドロップ枡かが分かりません。
「空気抜き」の箇所に意味が含まれてるのでしょうか。
お手数で申し訳ありませんが、教えてもらえますか。
No.2
- 回答日時:
トラップを設けることになっており、また、2重トラップも禁止のはずです。
トラップがないと異臭がしたり、虫が出て来ます。
ユニットバスは排水口にトラップがあります
排水トラップで検索すると解りやすいですよ
この回答への補足
有難うございました。
もし浴槽下部から配管接続(=直接排水)が許されるならば、管路上には
トラップを設けるようにします。
*現在、モルタル床から外部枡までの配管上に管トラップは無いと思われます。
以前、2階洗面台の排水に詰まりの生じた事がありました。
業者に調べて貰ったら、洗面台に器具のS型トラップが有るにも拘らず、
配管が建屋の布基礎から出た直後に 管U型トラップが設けられており
二重トラップになってました。
この時の経験から、モルタル床のハツリ または管を掘る際にはトラップの有無を
再確認して必要に応じて設置します。
No1の方への補足質問でも書いたように、ユニットバスなら直接排水で、単独浴槽
ならば間接排水の決定的な理由がやはり理解出来ません。
(トラップの重要性は認識致しますが)そのトラップ有無が主な理由でしょうか。
ひょっとして最近の工事では共に直接排水が主流かな??、と勝手な推測もしてます。
工務店さんは "普通は間接排水"と言ってくれますが、直接排水にしない(または不可)
の理由は明確でありません。
好まぬ工事方法を強いるのは不安なので、どんな事でも教えて頂ければ助かります。
No.1
- 回答日時:
最後に浴槽を置く時に
浴槽の排水穴とモルタル床の配水管とを直接繋げればよいのですが難しいですね。
この回答への補足
早々と教えて頂き感謝します。
当初、私も配管接続の難しいのが理由かな、とも思ってみました。
ただ、それが理由ならば浴槽下の配管スペース(高さ)を確保するように
浴槽の設置高さに留意すれば問題無いように思えました。
例えば、ユニットバスと同等、または其れ以上に十分な高さ(スペース?)
をとっておけば、単品の浴槽設置の場合とユニットバス設置の場合で、
繋ぎ込みの難しさに差は無いように思えたので・・・。
幸い私の場合は、木壁(パネル)の腐った部分を補修する為に浴槽を外して
モルタル床もハツリ工事をします。
この際にモルタル床の配水管はイジる事ができるので、接続の問題は軽減できそうです。
私の家は古い建築ですが、今の新築工事でも在来型の浴槽の場合は間接排水にするのでしょうか?
何故にユニットバスだと直接接続で、在来型の浴槽設置だと間接排水なのか不思議です。
直接接続にしたいが為に、私が悪あがきしてるのかも知れませんが
少しでも思いつく点を教えて頂ければ大いに助かります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て ポリバス(浴槽)の水漏れ対応 2 2022/04/08 22:28
- 電気・ガス・水道 浴槽の給水管内の清掃方法。 6 2023/06/09 03:08
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 在来方式の浴室の防水工事なのですが、浴槽の上部分にFRP防水+塗装にする場合、浴槽も一緒に塗装可能? 1 2023/06/05 17:52
- DIY・エクステリア 浴槽の排水について 5 2022/08/28 11:31
- その他(生活家電) 循環式のふろがま ボイラーの設置の仕方が解らない 4 2022/05/08 16:32
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- リフォーム・リノベーション かなり古いマンションの狭い在来工法型お風呂のリフォームについてお伺いしたいです。昔の当時主流だった石 3 2023/05/14 12:42
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- リフォーム・リノベーション 混合栓の位置変更について。 4 2022/06/04 11:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巾木の奥、壁との境目について
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
建具の枠見込について教えて下...
-
ガスコンロと壁が近接、防熱板...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
防音をしたいのですが、一部の...
-
FRP素材ユニットバスの後付...
-
マンションの間取りでキッチン...
-
浴槽排水を直接配管にしては駄...
-
システムキッチンの見積書をク...
-
連棟長屋の切り離しについて
-
クーラーキャップの取り付け方...
-
オープンキッチン…油煙はリビン...
-
使わない止水栓を壁に埋め込みたい
-
お風呂のコーキングについての質問
-
完成直前のやり直し工事が大が...
-
TOTO浴室開き戸の開く角度について
-
洗面所の壁材選定で悩んでます
-
キッチンパネルの重ね張り
-
ユニットバスのコーキングについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具の枠見込について教えて下...
-
家の間取り図で四角の中に実線...
-
防音をしたいのですが、一部の...
-
築50年ほどの古い鉄筋コンクリ...
-
ユニットバスのドアの位置を変...
-
巾木の奥、壁との境目について
-
浴槽排水を直接配管にしては駄...
-
お風呂のコーキングについての質問
-
ガスコンロと壁が近接、防熱板...
-
キッチンパネルの重ね張り
-
古いトイレットペーパーホルダ...
-
リフォーム工事の施工ミスがあ...
-
システムキッチンの見積書をク...
-
キッチンパネルに給湯器のリモコン
-
クーラーキャップの取り付け方...
-
浴室のざらざらの壁
-
アパートのお風呂が古くて気持...
-
マンションの間取りでキッチン...
-
自宅の表札とその付近の壁に、...
-
耐火間仕切壁に木製建具は取付...
おすすめ情報