
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「もわもわ」は、まるで霧がかかったような状態です。
はっきり前が見えない時、
心の中がそのような状態の時にも使われる言葉です。
目の前に霧がかかっていると、「もわもわ」してすっきりと前が見えません。
同じように、心の中に何か悩みや考え事があって「もわもわ」している。
心の中は、まるで霧がかかったようになっている。
それで、もわもわとため息を漏らしたのでしょう。
No.1
- 回答日時:
>「もわもわ」というのはどういう意味ですか?
↓
余り聞きなれない&見慣れない表現です。
もう少し、全体の文章や文節の流れや文体を見聞しないと、その使用する意味や意図の判断は難しいですが・・・
「もわもわ」・・・状態を表現する擬態語(状態・身振りをまねて表す言葉)or擬声語(音や声を表す言葉)ではないでしょうか?
例えば:「もわもわとしたため息を漏らした。」
ため息の出る様を右煙が起こる、霧や雲が湧き起こる様子に似立てた表現ではないでしょうか・・・
同じような表現&使用法で、「もやもや」「もわっと」等が使われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「好的」と「是的」の違いについて
-
5
「をして」の意味
-
6
黄金比φと5の関係
-
7
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
8
「有する」と「有している」の違い
-
9
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
10
無事滞りなく終わりましたって...
-
11
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
12
「ある意味」の意味ってわかり...
-
13
じゃないじゃないってどういう...
-
14
「もうとしだから」のとしは「...
-
15
「A氏外○名」の使い方
-
16
「それ以外」の使い方について
-
17
不遇を かこう? かこつ?
-
18
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
19
医療の現場で、ブラッディーとは?
-
20
どういう意味?
おすすめ情報