
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「もわもわ」は、まるで霧がかかったような状態です。
はっきり前が見えない時、
心の中がそのような状態の時にも使われる言葉です。
目の前に霧がかかっていると、「もわもわ」してすっきりと前が見えません。
同じように、心の中に何か悩みや考え事があって「もわもわ」している。
心の中は、まるで霧がかかったようになっている。
それで、もわもわとため息を漏らしたのでしょう。
No.1
- 回答日時:
>「もわもわ」というのはどういう意味ですか?
↓
余り聞きなれない&見慣れない表現です。
もう少し、全体の文章や文節の流れや文体を見聞しないと、その使用する意味や意図の判断は難しいですが・・・
「もわもわ」・・・状態を表現する擬態語(状態・身振りをまねて表す言葉)or擬声語(音や声を表す言葉)ではないでしょうか?
例えば:「もわもわとしたため息を漏らした。」
ため息の出る様を右煙が起こる、霧や雲が湧き起こる様子に似立てた表現ではないでしょうか・・・
同じような表現&使用法で、「もやもや」「もわっと」等が使われる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「めぐらせた」の基本形は「巡る」か「巡らす」かどちらでしょうか?また、 「めぐりめぐって」はどういう
- 2 「甘んじてお受けします」の甘んじては「その通りに」という意味ですか?どちらかと言うと「仕方なく」のニ
- 3 「通りゃんせ」は「通りなさい」という意味ですか?
- 4 「仰せの通り」は「仰る通り」同じ意味?
- 5 「同居」という言葉は一緒に住んでいるという意味ですか?男子同士の友達でも女子同士の友達でも「同居」と
- 6 「忙しさに紛れ」とは非常に忙しいという意味でしょうか?「〜に紛れ」はとても〜ということでしょうか
- 7 「どう言う」と「どういう」の違いについて どういう意図が込められているのか。 どう言う意図が込められ
- 8 「思えた」は「思うことができた」という意味でしょうか?「思われる」という意味でしょうか?思えた人は誰
- 9 無償はなぜ「償」の字を使うのですか。「償わない」より「褒賞がない」という方が意味が近いと思いますが。
- 10 「雨が降りに降る」にある「降りに降る」は継続的に降るという意味でしょうか。では、「作りにつくる」「広
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「オイタする」って、どういう...
-
5
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
6
゙自分を愛せない゙ど自分を大切...
-
7
「云う」と「言う」の違いは?
-
8
ひょっとしての「ひょっ」って...
-
9
「好的」と「是的」の違いについて
-
10
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
11
無事滞りなく終わりましたって...
-
12
「もうとしだから」のとしは「...
-
13
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
14
「ある意味」の意味ってわかり...
-
15
どういう意味?
-
16
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
17
ひかれる
-
18
“1以上”に1は含まれるのに“1以...
-
19
「をして」の意味
-
20
じゃないじゃないってどういう...
おすすめ情報