重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ジャーン、ジャジャーンなどの登場する時、何か出す時に言う言葉。
由来は何か知ってる方いますか?

ドラの音って感じもしますが…一体どんな経由で一般的になったのか?
ちなみに日本だけじゃなく海外でも使われています。

ご存知の方教えて下さい!

A 回答 (4件)

ショーなどで縁者が登場する時や場面の転換で楽隊が演奏する短いファンファーレの擬音ですよね。


あるいは技が決まった時に入れる打楽器の連打とか。

というような答えで良いのでしょうか?



↓こちらのラスト
http://www.youtube.com/watch?v=JogkyQJ8y74&featu …

クラシック音楽の終わりのところでもいかにも終わったという音で終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
日本人全員が全員歌劇やクラシックを好むというわけではないと思うのに、どういう経緯で身近な「じゃーん♪」になったのか気になります。
そんなに大昔からの風習じゃない筈なので、もう少し探してみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/09 04:04

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF% …


これの出だしじゃないかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

あぁそうだ、これも前に考えた時は浮かびました。
由来と各国で広まった経緯に関して、答えにたどり着けないのでベストアンサーはつけられませんが、可能性としては高そうですね。有名な曲ですし。
しかしなぜWikipediaのリンクを? 由来があるのかと思って全部読んじゃったじゃないですか(笑)

どうもありがとうございました!(^^)

お礼日時:2012/03/06 13:57

昔のマッキントッシュの起動音です。

ジャーンって、素晴らしい音がしましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
マック使ったことないのですが、機会があれば聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/08 09:29

はっきりとした由来など無さそうですけど・・・



おっしゃる通り、海外でも、試着室から出てくる時だとか、使われていますね。
むしろ西洋的な感覚かなと思います。

歌劇でも、音楽が鳴ってから幕が上がります。そういった感覚でしょう。
何の音楽もなく無音で人が出てくる歌劇は覚えがありません。
音楽、そして幕開け、登場、そういう感覚からでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こういう疑問って割りとネットで誰かが解決してることが多いのですが、専門的に研究してる方とかに聞かないとわからないのかもしれませんね。ケンミンショーみたいな感じに…(笑)

なんらかの登場で使われる印象ですよね!
歌劇ですか、昔からの演出から来たのかもしれませんね。

お礼日時:2012/03/08 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!