dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、どうでもいい
          ↓
  (と、言うのは今使い方が分からなくて困っていますとか、
   不便なので何とかならないでしょうか、などではないので)
          ↓
     質問につきあって下さい。

テレビやレコーダーのアンテナ入力端子って、BS入力とUHF入力の2個ありますよね。
でもテレビが見られるパソコン(BS・地デジチューナー内蔵の)は、アンテナ入力端子が1個ですよね。
何で違うの?という疑問です。

チューナーは別々に作った方が性能がいいのかな、、、
BSチューナーとUHFチューナーとは離した方がいいのかな、、、
そうするとパソコンはその辺無視してるのかな?
ノートパソコンなら端子を付ける場所の制約とかありそうだけど、デスクトップはそんなことなさそうだし、、、

などと思っているのですが、何しろ知識が無いもので、自分が納得する結論(真偽は別としても)にたどり着けなくて、ずっともやもやしています。

どなたか教えてください。
お願いします。

A 回答 (8件)

ほんとはひとつで構わないはず。

(内部に分波器を組み込めばいいだけ)

考えられることはアパート/マンションなどでBSも一緒に混合されてアンテナ端子に来ているとき、うちはBSは見ないからNHKのBS契約はしないと言いやすいからじゃないでしょうか。
BS見るには分波器つけてBSの端子につながないといけません。
これがアンテナ端子1つだと有無を言わさずBS契約になってしまいます。90歳の独居老人でリモコンもうまく使えずBSなんか知らんという人まで契約しなくちゃいけない。
地上波のみという選択肢を確保するためのものなんじゃないでしょうか。

(PCを使う人はBS視聴可を承知で買うでしょうから問題になることはない。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~ん、、、

せっかく回答頂いたのに、すっきりしないんですよねぇ
そういう政治的な理由で全てのメーカーが分けてんのかなあ、分けないメーカーもでてくるんじゃないかなあ、とも思うんですよ。

その独居老人も、NHKの人を部屋に入れて確認させたりはしないでしょうし。
しますかね?何か変な犯罪につながりそうな気が、NHKを名乗って・・・

自分の中ではやっぱ「う~ん」なんですけど、ありがとうございます。
知人にこの話すると、2回目ぐらいからそっぽ向いてどっか行っちゃうんですよ。

お礼日時:2012/03/06 01:16

>ちなみにそのレコーダー等というのは、どこの何という機種ですか。



BUFFALO製のDVR-W1はアンテナ入力端子1個です
(入力1個+出力1個で計2個のアンテナ端子)

参考URL:http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/tv- …

この回答への補足

― お礼 ―(ここにしか書けないので)

質問を締め切るにあたり、回答下さった皆様にあらためてお礼申し上げます。

皆様それぞれご指摘はあるでしょうが、私としては、ANo.5 tarepanda009 さんへのお礼の後半に書いたことと、ANo.8 OKWavex さんへのお礼の最後の辺りに書いたようなことで、ひとり勝手に納得しています。
こんな風にいろいろ考えることが出来たのも、皆様が回答して下さったお陰です。
ありがとうございました。

ベストアンサーなんですが、
どなたの回答が欠けても、今、自分が納得ている結論には至らなかったので、誰とするにも決めづらいですし、
[私が納得した結論に至ったのは、こちらの回答のお陰だろう]や、
[質問の矛盾点を指摘したのはこの回答だろう]などあるでしょうが、
考えるきっかけをつくって下さったANo.1 tarepanda009 さんにさせて頂きました。

みなさま、本当にありがとうございました。
お一人おひとりへのお礼文でなく、コピーであることをお許し下さい。

補足日時:2012/03/08 21:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お教え頂いてありがとうございます。
URLも示して下さったので、すぐ見ました。
正に、1個ですね。
パナソニックやSONY、東芝などしか見ていなかったもので―言い訳ですよね。

旧来の考えに縛られず、新しい発想で作ったと感じます。
録画はHDDのみですし、これにテレビを繋ぐとき、せこい話ですが(アンテナ信号が混合で来ている場合)同軸ケーブル少なくて済むし。
ユーザーに「これでいいでしょ」と提供して、納得された人が買っていく。
(他社もそうなんですけど、何か微妙に違う感じがします。上手く表現する言葉が見つかりませんが)
強いて上げれば、ウォークマンを初めて見たときの感じと似ています。
カセットテープの再生しかできないのか、スピーカー付いてなくってヘッドフォンだけで聴くのか、と思ったときに感じた新しさに。

私としてはANo.5 tarepanda009さんへのお礼の後半に書いたような経緯を想像しているんですよ。
PCとテレビの境界が曖昧になってきたのと平行して、従来の考えに縛られないメーカーも出てきて、今、いろいろな形態の製品があるのだな。
と、いうのが、皆様から回答を頂きながら、私が勝手に思い至った考えなんですけどね。

そろそろ締め切り時ですね。
質問自体の矛盾を正してくださいまして、ありがとうございます

お礼日時:2012/03/08 21:24

レコーダー等にもアンテナ端子1個だけの機器もあるし、PCにも複数アンテナ端子のもあります。


アンテナ端子1個なら1ケーブルで接続のマンション等では分波・分配の必要がなくて便利だし、アンテナ端子が別々なら個別に設置されているアンテナ毎のケーブルを混合せずにそのまま繋げて便利です。
結局そーゆー仕様で作ったからというだけでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

レコーダーやテレビにもアンテナ入力端子1個のものがあるのですか。
知りませんでした。
でしたらそれぞれのメーカーがそれぞれの考えで作った。
単にそれだけの事と言えますよね。

そうすると、私がひとりで勝手に納得していることが、崩れてきました。
というか、疑問そのものも無くなってしまいます。
そもそもの疑問の始まりは、「テレビやレコーダーは入力端子が2個のものしか無くて、PCは1個のものしか無いのは不思議だな、混在していてもいいのに。」だったんですよ。
私が知らなかっただけで、混在しているじゃないですか。

質問を変えなくてはいけないですね。
自分が知らないのを棚に上げた質問より、

BSチューナー内蔵のテレビやレコーダーにアンテナ入力端子が1個のものがありますか?
BS・地デジチューナー内蔵のPCにアンテナ入力端子がBS入力とUHF入力の2個のものがありますか?

のような質問の方に。
自己嫌悪に陥りそうです。
ちなみにそのレコーダー等というのは、どこの何という機種ですか。
教えて頂けたら嬉しいです。

お礼日時:2012/03/08 00:08

要は、TVでもPCでもアンテナは電波塔・衛星の方角に向けていなければ 電波を受けられません


もし違う方向で多少の感度あっても充分とはいえず、方向が違えばそれだけアンテナの数が要ります 
地上波は各放送局の(東京でいえば東京タワーから 大阪でいえば生駒山から)多くは集中して送信していますので、UHFは一つのアンテナで済みます。私は在阪で神戸のサンTVを見ているので、もう一つ神戸方向を追加していますが、それにBSアンテナ(電源供給)もありますので、3本を混合し一本にし、さらに2本に分波し、それをTV3台に分配しています
 
これをあなたに例えれば PCのみで観賞なら分波の必要はありませんね 
TVもご覧にるなら 先に分配し、さらに分波してTVに繋げる事ですね

PCの仕様については ご自身が選ばれたので それにそった方法で使うしかないと またチューナーについてもデジタル信号(0と1)だからあまり干渉の影響は受けにくいと思います

この回答への補足

― お礼 ―(ここにしか書けないので)

質問を締め切るにあたり、回答下さった皆様にあらためてお礼申し上げます。

皆様それぞれご指摘はあるでしょうが、私としては、ANo.5 tarepanda009 さんへのお礼の後半に書いたことと、ANo.8 OKWavex さんへのお礼の最後の辺りに書いたようなことで、ひとり勝手に納得しています。
こんな風にいろいろ考えることが出来たのも、皆様が回答して下さったお陰です。
ありがとうございました。

ベストアンサーなんですが、
どなたの回答が欠けても、今、自分が納得ている結論には至らなかったので、誰とするにも決めづらいですし、
[私が納得した結論に至ったのは、こちらの回答のお陰だろう]や、
[質問の矛盾点を指摘したのはこの回答だろう]などあるでしょうが、
考えるきっかけをつくって下さったANo.1 tarepanda009 さんにさせて頂きました。

みなさま、本当にありがとうございました。
お一人おひとりへのお礼文でなく、コピーであることをお許し下さい。

補足日時:2012/03/08 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事下さってありごとうございます。

>またチューナーについてもデジタル信号(0と1)だからあまり干渉の影響は受けにくいと思います
混合(アンテナ入力端子1個)であろうが、分離(アンテナ入力端子2個)であろうが、性能での影響はないのですね。

私がPCを使っている部屋はテレビを置いてないので、
壁のテレビコンセント―(同軸ケーブル)→アンテナ入力端子[PCの]
で使っています。
アンテナ配線が簡単だったなと思っただけで、不満などがあったわけではないんです。
テレビやレコーダーを増やす予定もありません。

だから気付かなかったのですが、テレビもあるとアンテナ配線けっこう面倒ですよね。
(こちらで回答を下さる方々なら目を瞑ってでも出来るから面倒とは思わないかもしれないですけど)
テレビやレコーダーがアンテナ入力端子の数を揃えているのは、その辺りを考えてのことなんでしょうね。
PCもテレビ視聴に重きを置く機種は、テレビやレコーダーに揃える傾向にあると思います。(と、ひとりで勝手に思ってます)

皆様が回答を下さったお陰で、自分の中で結論がまとまりつつあります。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/03/07 21:43

富士通のESPRIMOはBSアンテナの電源供給可能です。

(マニュアルで確認済)

ノート機で電源供給不可なのはバッテリー動作が原則だからでしょう。
デスクトップならそういう制限はなし。
技術的にはコネクタひとつで電源供給も問題ないということ。

となるとやはりNHKのBS契約の選択肢を確保する、もしくはBS契約をするべきかしなくていいのかはっきりさせるという意味合いが大きいのではないかと・・・

この回答への補足

― お礼 ―(ここにしか書けないので)

質問を締め切るにあたり、回答下さった皆様にあらためてお礼申し上げます。

皆様それぞれご指摘はあるでしょうが、私としては、ANo.5 tarepanda009 さんへのお礼の後半に書いたことと、ANo.8 OKWavex さんへのお礼の最後の辺りに書いたようなことで、ひとり勝手に納得しています。
こんな風にいろいろ考えることが出来たのも、皆様が回答して下さったお陰です。
ありがとうございました。

ベストアンサーなんですが、
どなたの回答が欠けても、今、自分が納得ている結論には至らなかったので、誰とするにも決めづらいですし、
[私が納得した結論に至ったのは、こちらの回答のお陰だろう]や、
[質問の矛盾点を指摘したのはこの回答だろう]などあるでしょうが、
考えるきっかけをつくって下さったANo.1 tarepanda009 さんにさせて頂きました。

みなさま、本当にありがとうございました。
お一人おひとりへのお礼文でなく、コピーであることをお許し下さい。

補足日時:2012/03/08 21:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありごとうございます。

>富士通のESPRIMOはBSアンテナの電源供給可能です。(マニュアルで確認済)
マニュアルの確認までして下さったのですね。
ありごとうございます。
今、PCではいろいろな組み合わせが混在していますね。
ご免なさい、ろくに調べもしないで自分がPC買ったときに見た形態のまま、質問してしまって。

>ノート機で電源供給不可なのはバッテリー動作が原則だからでしょう。
>デスクトップならそういう制限はなし。
そうそう、皆様から頂いた回答を見ているうちに気が付きました。
(本当ですよ、私がANo.4 kuroneco79 さんへ出したお礼の、最後の辺を見て下さい)

>技術的にはコネクタひとつで電源供給も問題ないということ。
そうですよね、現に有るのだから。
入力端子1個で電源供給しようがしまいが、入力端子2個でBS入力端子に電源供給しようがしまいが(2個あるものは大抵、電源供給できますよね。でないと不便だし)性能上、技術上、何ら問題ないですよね。

>となるとやはりNHKのBS契約の選択肢を確保する、もしくはBS契約をするべきかしなくていいのかはっきりさせるという意味合いが大きいのではないかと・・・
ちょっと思います、でもちょっとです、15%くらい。

-*- 長文になってきましたが、勘弁して下さい -*-

私がちょっとしか思わないというのは、テレビにBS受信機能を追加するとき(アナログBS放送開始のころ)、コンバーターに電源供給できるGHz帯のチューナーを設計して、付け足した方が、早くて簡単だったのではないかと思うからです。(VHF/UHFチューナーは専用の回路が完成されてたでしょうから)
入力端子1個の製品を検討するにしても、技術者の人たちはそのようなことを想定していなかったと思います。
(当時は)とにかくBS対応のテレビやビデオデッキを他社に先駆けて(遅れないように)出さなければならないという事で、製品化を急いだのではないかと想像します。
いったん入力端子が2個の製品が広がってしまうと、(ANo.6 oji-ojibon さんへのお礼でも書いたのですが)1個の製品と2個の製品とを一カ所で使おうとすると、アンテナ配線がけっこう面倒ですよね。
ですから、のちに1個にまとめた製品が出ることも無かったのではないかと思っています。
ただ、この時期くらいになると契約云々と関連して(だって初期の頃のBS放送ってNHKしか無かったですものね)、「自分の家がBS放送を見ているか見ていないか」あるいは、「BSアンテナを繋ぐときの分かり易さ」などの問題がユーザーを通して上がって来ているとも思うのですが、入力端子2個の製品を続けることの理由の15%程度と思っています。
残りの85%は(大げさに言えば)デファクトスタンダードだから、と思います。
ですので、ちょっと。

テレビ視聴可のPCについては、主にテレビや他の機器と一カ所で使うことを想定した機種では、入力端子を2個にしていくと思います。
(VAIOやVALUESTARは既に2個なのを知らなかったのに、偉そうに書いています)
ですから富士通のFHシリーズも、そのうち入力端子を2個にすると予想しているんですけどね。

なんかそれっぽい意見でしょう。
これもtarepanda009 さん始め、皆様が回答して下さったお陰です。
tarepanda009 さんはBS契約派でしょう、私は今のところ85%電源供給派です。

長文になってしまって、申し訳ありません。
叶わないけど直接会って、他の事もいろいろお話したいくらいです。
最後にもう一度、回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/07 22:13

PC用チューナーと違いTVやBD/HDDレコーダーでは端子が2つあるのは、


BS/CSアンテナへ電源供給する為にUHFと端子を分けて付けているんだと思われます。
UHFアンテナへ電源供給必要なんてありませんからね。

PC用チューナーでUHFとBS/CSが一端子にまとめてある製品では、
『本製品はBS/110度CSアンテナへの電源供給に対応しておりません。』
との但し書きがある製品ばかりです。

この回答への補足

― お礼 ―(ここにしか書けないので)

質問を締め切るにあたり、回答下さった皆様にあらためてお礼申し上げます。

皆様それぞれご指摘はあるでしょうが、私としては、ANo.5 tarepanda009 さんへのお礼の後半に書いたことと、ANo.8 OKWavex さんへのお礼の最後の辺りに書いたようなことで、ひとり勝手に納得しています。
こんな風にいろいろ考えることが出来たのも、皆様が回答して下さったお陰です。
ありがとうございました。

ベストアンサーなんですが、
どなたの回答が欠けても、今、自分が納得ている結論には至らなかったので、誰とするにも決めづらいですし、
[私が納得した結論に至ったのは、こちらの回答のお陰だろう]や、
[質問の矛盾点を指摘したのはこの回答だろう]などあるでしょうが、
考えるきっかけをつくって下さったANo.1 tarepanda009 さんにさせて頂きました。

みなさま、本当にありがとうございました。
お一人おひとりへのお礼文でなく、コピーであることをお許し下さい。

補足日時:2012/03/08 21:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずお礼を先に言いますね。
回答ありがとうございます。

回答を見たとき、「エッ、うわっ、ちゃっ、ちょっと待って!」てな心境です。
来てるなー『UHFアンテナへ電源供給必要なんてありませんからね。』これですよね。
それで、Webで電源供給の有無を調べてみたら、嫌なの見つけちゃいました。

SONYの新しいボードPCという区分のPCや、NECの(型名ですが)VW970/GS, VW770/GSシリーズなどは、アンテナ入力端子が2個ありました。
電源供給機能もあるみたいです。(SONYは「電源供給機能がありません。」との記述が見つけられず、NECは電源供給機能がない製品のリストに入っていないので)
富士通のFHシリーズ(FH98/EM,FH77/GD,FH56/GD)はアンテナ入力端子が1個(混合使用)ですが、電源供給機能があるみたいです。(これも電源供給機能の有無が記述されていなかったので)

質問に間違いがあったことになりますが、kuroneco79さんがおっしゃるように、以前のPCは電源供給機能がなかったですよね。
私も回答を見てから考えたのですが、ぼんやりとですけど、そのように記憶しています。
テレビは、BS受信機能が追加されたときの経緯で、現在のカタチが最も良く、そのまま続いているんでしょうね。
PC(特にボードPCと呼称しているタイプ)はテレビに近づいている段階で過渡期なんでしょうかね?
この辺まで書いてきて思ったんですが、ノートだと消費電力の問題もありますものね。

すごく納得できます。
ありがとうございます。
(でもしばらく受付状態にしておきます。違う考えもあるかもしれないので)

お礼日時:2012/03/06 21:30

No2です 書き忘れていました アンテナ と アンテナ線は別物です。

マンションなどでは ケーブルTV UHF BS 等 一本のケーブルで送っている所もありますが それぞれ各自 分波(ケーブルTVはホームユニット)が必要
    • good
    • 0
この回答へのお礼

***ANo.2のお礼に書いた続きです***

するとテレビもPCも、アンテナ入力端子が混合用の1個のと、BSとUHFとが分かれた2個のとで、どちらがよいとか無さそうな気がするのですけれど、テレビ(やレコーダー)は2個のものしか無く、PCは1個のものしか無いのはどうしてかな?
混在していてもいいのに、何か理由があるのかなぁ?
と言う所から始まった疑問です。

実はANo.4 kuroneco79さんの回答も拝見してからこのお礼をしているので、後出しじゃんけんみたいになってしまい申し訳ないのですが、Webで電源供給の有無を調べてみました。
そうしたら、アンテナ入力端子が2個付いているPCもありましたし、1個のみ(混合使用)で、電源供給するのもありました。
ディスプレイ一体型みたいな新しいデスクトップです。
で、oji-ojibonさんが、ANo.4 kuroneco79さんの回答理由以外に考えられる事ってありませんか。
それか、この理由だとしたときパソコンには2個付いてるのと、1個のみのとがある特例理由とか。
よかったら教えて下さい。
お願いします。

だらだらとした文になってしまいご免なさい。
回答して頂いてありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 21:25

アンテナを接続すれば解る事ですが UHF(地上デジタル)+++++型 BS or CS(衛星デジタル)おわん型で受けます それぞれの電波信号が違います 一つのアンテナでは受信出来ません。

混合する事も出来ますが、TVへの入力は分波せねばなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。

質問で自分がどこら辺まで分っていてどんな疑問があるかを羅列すると、文が長くなってしまって読んで貰えなかったり、質問がぼやけてしまったりするのではないかと思ったのですが、かえって分かりにくくなってしまいましたね。

oji-ojibonさんがお答えされているように、壁のテレビコンセント(テレビ端子とか直列ユニットとか名称は各社異なりますが)が1個で、BS放送も視聴できる場合はBS/UHFが混合されていますよね。
で、テレビに繋ぐときは分波器(¥2,000くらいですか)で分波しないとならないけど、PCだと分波器いらないじゃないですか。

逆に、壁のテレビコンセントが2個(1つのプレートに2個)という場合は、(ここでは2つとも混合されているとか、スカパーとBS/UHF混合で2個などは無視します)BS信号だけが来ているテレビコンセント、UHF信号だけが来ているテレビコンセントの2個だから、テレビに繋ぐときはそれぞれ適切な入力端子と繋げばよいのですが、今度はPCの方が混合器(こちらは分波器より少し高いくらいですかね、逆に繋げば混合器として使える分波器ありますが)で混合しなければならなくなりますよね。

***長くなってきたのでANo.3のお礼に続きを書きます***

お礼日時:2012/03/06 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!