
回答おねがいします。旦那が個人事業主です。 23年度は応援に来ていただいている外注がいました。 元請けから24年度から旦那の応援に来ている外注を自社の従業員として雇用したい(はっきりとはわかりませんが銀行からお金をかりたいらしく従業員に給与を支払っている形をとりたいみたいですそのほうが信用あるから?とのことでした) いままでは旦那・外注の請求書は一緒につくり発行し支払日に旦那の通帳にふりこまれそこから外注さんに振込みで支払っていました。(外注の日当14,000から¥3000円はねて旦那の利益になってます。)これからは旦那・外注の請求書は別々につくり支払い時に旦那の分は通帳にふりこまれ、外注の分は旦那に現金手渡しするそうです。そこから外注のピンハネ?マージン?を取って外注に支払うことになっています。 青色申告するので会計ソフトをつかって記帳なのですが、これからは売掛帳に請求した日に旦那の報酬分だけ記帳支払い時に仕訳しますが外注のピンハネした分はどう処理していけばよいのでしょうか? 元請けが給与を支払っているとゆう形だけってしても大丈夫なのでしょうか・・・ なんだかわけが分からなくなり。。 質問がめちゃくちゃで申し訳ないですが回答おねがいします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元請がAを従業員扱い、Aの給与(源泉を引いた分)旦那に現金手渡し旦那がピンハネする。
ピンハネ分は手数料。 このやりかたはおかしいですか? ]元請が「外注」と「給与」の区別ができてなくて、夫がAを従業員にしてるが、元請がAに給与を払ってるので、経費にできる。
元請は経費にできるから嬉しいが、それだけだと夫が「面倒なだけ」なので「あんたも少しピンはねしなよ」となってるのでは。
税法的にも問題がありますが、労働法的にも問題があるように思います。
とりあえずは「Aに支払う給与の資金は元請から貰って、Aに支払う際にはいくらか手数料をAから貰う」ことをAが納得していれば良いと思います。
でも、本当にAがそのシステムを理解して「ええですよ」と云ってるかどうかは疑問です。
結構そういうことに口を出すと首になるので、黙ってる人も多いからです。
では。
No.4
- 回答日時:
旦那の分の請求書を出し支払い時に振込み」
請求書を出して、支払を口座振込で受けるということでしょうか。
今回の問題とは無関係です。
Aの給与は現金でもらいAに支払うのですがこの時にピンハネ分を取り」
ピンはねをした分は「売上」です。
会計ソフトの勘定科目には受取手数料/現金 と仕訳するのでしょうか? 受取手数料と調べると紹介料 マージン などの言葉がでてきたのですが。」
夫は給与を払う従業員から手数料を貰うのではなく、元請からくる給与額相当額から「ピンはね」するだけです。
夫が入金を受けた額が10で、給与が2なら、8は売上です。
特に仕訳を要するものではなく
あえてするなら、
現金 10 / 売上 10
給与 8 /現金 8
元請が給与を払うということですので、源泉徴収や年末調整はどうするのかいう疑問が私にはあります。
元請が源泉徴収も年末調整もするというなら、従業員(外注先?)に支払った額から「手数料」としてもらったという考え方もあります。
「お前はうちの従業員だけど、あそこの親方に面倒みてもらうから。
給与はうちが払うけど、親方に毎月給与の一割を払うように」
という形になってるのかもしれません。
だとしたら、
現金 ○○ / 受取手数料 ○○
です。
売上というよりも、受取手数料の方がしっくりきます。
元請が、貴方の夫が使う人間に対して給与を支払うという点から、この件は経理処理に問題を発生してます。
「給与」としてる点が税法的にみて「それっておかしいじゃん」という点です。
労働形態として成り立ってるのですから良いのでしょうが、貴方の夫に従事してる人は「私は誰の従業員なのか?」疑問に思わないのでしょうか。
この回答への補足
回答ありがとうございます。 税法的におかしいとおもいました。 元請が夫のAを従業員扱いにしたいといいますが、Aの請求書もこちらで作りAの報酬は現金でもらいピンハネしAにしはらう。 24年は夫には外注も従業員もいない形になっています。 源泉のこともありAを元請の従業員にするならAの給与から源泉を差し引いた分を夫に手渡ししそこからピンハネしAに支払えばよいのか元請にきいたのですが、元請の妻が事務員をしているので合って話し合いするとなりました。 夫の外注に来ていた人はこの形態はしりません。 夫にもちゃんと話ししてと言っているのですが夫も元請もいまいち分からず私もわかっておらず。。です。 元請がAを従業員扱い、Aの給与(源泉を引いた分)旦那に現金手渡し旦那がピンハネする。 ピンハネ分は手数料。 このやりかたはおかしいですか? 元請がちゃんと源泉徴収などすれば問題ないのでしょうか?
補足日時:2012/03/14 06:37No.3
- 回答日時:
発注が100。
それを受けた元請が夫に80で外注にだす。
夫はAを使用するが、Aへの給与は元請が支払う。
というなら、夫は80-Aの給与を「売上」にすればいいだけです。
この回答への補足
なんどもすいません。。 発注が100 元請が夫に80で外注にだし夫はAを使用、Aの給与は元請がしはらう。かりに、夫80-Aの給与が50=30(夫の売上) Aの給与50からピンハネ分10を引くとAの給与40 夫の売上30+ピンハネ分10=夫の売上40 40の請求書を作成し元請にだせばよいのでしょうか? それとも旦那の分の請求書を出し支払い時に振込み、Aの給与は現金でもらいAに支払うのですがこの時にピンハネ分を取り会計ソフトの勘定科目には受取手数料/現金 と仕訳するのでしょうか? 受取手数料と調べると紹介料 マージン などの言葉がでてきたのですが。。
補足日時:2012/03/13 21:52No.2
- 回答日時:
発注元はAに100で仕事を出す。
AはB(あなたの夫)にその仕事を80で外注に出す。
BはCに仕事を任せて、60でやらせる。
Bにとって差額20は利益ですが、それを個別に把握しなくても
80を売上にして計上しておき、年末に外注費を引いたり、経費を引いた額が所得になります。
個別に「いくら儲かった」と考え出すときりがありません。
この回答への補足
なんどもすいません。 元請が旦那の応援に来ている外注を自社の従業員としたい。従業員だとすると元請が直接給与を支払うものでわないのでしょうか? 旦那は外注費がかからない個人事業主といっていたのですが。。 元請は旦那に80で外注にだし、旦那は外注に60で仕事をさせる、20は旦那の利益、80を売上に計上だと23年度と一緒のやりかたですよね?外注の分は旦那の売上高に計上せずピンハネ分だけ計上する処理などあるのだしょうか? 元請がこの外注を借りの従業員とすることはできるのでしょうか? なかなか理解できずすいません。
補足日時:2012/03/12 12:51No.1
- 回答日時:
夫が元請から貰う金額が「売上」
夫が、夫の下で働く人に払うなら給与、夫の仕事を任せて報酬を払うなら外注費です。
夫にお金を払う元請がいくらピンはねしてるかは、夫の事業所得計算をするうえでは数字としてでてきません。
単に「10万円の仕事をとってきて、俺に外注に出すだけで1万円ピンはねするんだから、いい商売だ」と思うしかないです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。 旦那がピンハネした分は青色申告時に計上しなくてよいのでしょうか? 一月の外注の報酬¥14,000×23日=¥350,000でここから旦那がピンハネした¥97000は何かの科目をつかって記帳するのでしょうか? 前年は外注の報酬も売上に上がっていたのですが今年から旦那の報酬のみが売上高になるのですがピンハネした分も売上になりますよね?
補足日時:2012/03/12 11:33お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚・親族 私は3年前に自分理由で弁護士をいれ離婚をしました。 子供(小学5年生の男の子)は元旦那さんと一緒に住 4 2022/06/02 01:30
- 夫婦 旦那がブラックリストでした。 先日 住宅を購入使用として、ローン審査をしました。 ローン審査前に 担 5 2022/06/28 16:28
- 財務・会計・経理 請求書が来てから支払うものの仕訳について 3 2022/09/01 13:05
- 子育て 皆様のご意見聞きたくてご相談させて頂きます。 拙い文章ですがよろしくお願い致します。 旦那さんの弟よ 4 2023/02/22 06:22
- 個人事業主・自営業・フリーランス コールシェアというサイトで登録をして 働くことになりました。 何点か質問があります。 ①旦那の扶養に 1 2023/06/27 11:43
- その他(健康・美容・ファッション) 先月旦那がグロリアス製薬から出てる朝倉未来プロデュースしてるダイエット?のを購入しました。 旦那は1 2 2022/07/10 19:37
- 夫婦 子供1人、夫婦で旦那の実家で暮らしています。 旦那がリボ払いで借金を50万程つくっていました。 私は 4 2022/07/27 01:34
- その他(お金・保険・資産運用) 2ヶ月前住宅ローンを組んで旦那名義で戸建てを購入しました。 太陽光(屋根にソーラーつける)を契約する 2 2022/07/24 21:09
- 夫婦 ほんとに悩んでます。 助言いただける方、お願いします。 旦那の実家で建設業を営んでおり旦那のお義父さ 6 2022/06/19 18:11
- その他(結婚) 旦那についてです。 デキ婚で1年前に結婚しました。 いまは旦那の実家で同居していて 旦那は月1万家に 6 2022/11/09 00:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
賃金台帳の期間について
-
退職手当の振込方法について教...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
成績優秀者(社員)に対する海...
-
経理処理について質問です。 ①1...
-
過去の給与計算間違いは、泣き...
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
車両借上と源泉所得税について
-
大入り袋は社会保険を払わなく...
-
支給した商品券の源泉徴収
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
青色事業専従者と株収入について
-
50代前半からのキャリアについて。
-
税理士と暴力団、裏社会との関...
-
法人税の申告時期
-
仕訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職手当の振込方法について教...
-
賃金台帳の期間について
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
車両借上と源泉所得税について
-
経理処理について質問です。 ①1...
-
歩合給の場合売り上げに消費税...
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
社会保険料の支払について、何...
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
過去の給与計算間違いは、泣き...
-
給料の「昇給」について質問です。
-
解散した場合の、退職給与引当金
-
大入り袋は社会保険を払わなく...
-
出向者給料の仕訳について
-
退職→パート雇用 年末調整につ...
-
年末調整と確定申告について、...
-
退職給与引当金の制度廃止について
おすすめ情報