
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>年間収入230万円…
所得の区分
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
は何でしょうか。
給与なら「所得」は 143万。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
給与以外なら「所得」(収入ではない) の数字をお知らせください。
>年間医療費が15万円…
15万 - (143万 × 5%) = 78,500円
が医療費控除額。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
>所得税はいくらくらいかえってきますか…
78,500円 × 5% = 3,900円
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
ただし、3,900円の所得税を前払い (源泉徴収) していることが、還付のための絶対条件です。
>住民税と…
住民税は前払いしていませんので返ってくることはありません。
翌年 (今年) の支払分から引き算です。
78,500円 × 10% = 7,800円
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.5
- 回答日時:
収入だけが解っても控除部分が不明なので何も解りません。
国税のサイトで簡単に計算出来ます(申告書作成コーナ)ので、そちらで試された方が良いでしょう。
例えばご質問者様の場合で生命保険の控除や扶養控除などがあったと仮定すると、そもそも所得税を殆ど納めていない場合もあるからです。
納めていないものは返ってきません。
https://www.keisan.nta.go.jp/h23/ta_top.htm
ここで、平成23年分作成開始→書面提出と進みます。
No.4
- 回答日時:
医療費の15万に保険等からの給付が1円も無く、15万を支払った領収書があれば 15万を医療費控除で申告できます
質問者の収入では10万以上が控除対象の筈なので5万が控除になります(15万分の明細と領収書を添付、控除は5万だからと5万分の領収書しか添付しなければ、医療費は5万 控除の対象にはならないと判断されます)
また質問者の所得税率は5%のはずなので、医療費控除適用前の課税対象額が5万以上で源泉徴収されていれば 2500円還付されます
住民税は、これから課税される税金からの控除なので、還付はありません、減少された課税額で納付書が送付されます
質問者の住民税額は10%なので5千円減額されます、お住まいの地域によっては都市計画税等が加算されることがあります
No.3
- 回答日時:
住民税は、還付金はありません
いろいろ計算式があるのですが(年齢とか)
仮にで
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
でご自分で計算してみましょう
還付後の所得税で住民税は決まります。
No.1
- 回答日時:
年末調整はされているという事ですと、医療費だけですね。
源泉徴収票を見て下さい。
幾ら納めていますか?納めた以上には返っては来ません。
最低の税率だったとしたら、5万円控除されたとして2500円くらいかしら?
それより上の税率だったら、もう少し多いかな?程度。
住民税はまだ払っていない(昨年分を今年払うもの)ので返ってきません。
ただし来年払う分が減る可能性は高いです。
タックスアンサーで、簡単に計算できるので源泉徴収票を用意して
試算したらいかが?
https://www.keisan.nta.go.jp/
ちなみに、医療費には通常の交通費も計上できるので
電車・バス代も計上しましょう←領収書は要らないです。
歩けない、緊急等でタクシーを使った場合はタクシー代も計上できます。
自家用車はだめです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 確定申告 医療費控除と副業分の確定申告 8 2023/01/22 15:31
- 住民税 住民税支払いについて 3 2022/06/17 15:41
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- その他(家事・生活情報) 医療費の確定申告について 1 2023/02/04 08:50
- 固定資産税・不動産取得税 過年度分の医療費控除について 3 2023/01/16 10:58
- ふるさと納税 3月15日以降に確定申告をした場合について(更正の請求) 6 2022/06/29 21:24
- 確定申告 確定申告の医療費控除 書き方 4 2023/02/22 21:55
- 住民税 どなたか教えて下さい。 歯列矯正で80万ほどかかり、確定申告で医療費控除の申請をしました。 ネットで 1 2022/04/01 07:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険の負担割合を下げる方...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
団地の自治会の役員報酬は課税...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
居候している場合の住民票は?
-
住居確保給付金の申請の際は、...
-
ルームシェアしているので、基...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
岸田政権は金融所得課税を早々...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
収入の少ない息子と世帯分離し...
-
スポーツ安全保険の勘定科目に...
-
生活保護を受けている女性が、2...
-
内職の収入と所得の証明
-
友人と同居することに。友人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月半ばでの退職時の年金、保険...
-
生活保護受給中の申告したアル...
-
住民税 年金特徴と給与特徴の...
-
控除と手当の実質的な違いは?
-
結婚するのって当たり前ですか...
-
22歳のフリーター。この状態...
-
行政書士へ報酬を支払うときの源泉
-
源泉徴収票の従人ってなに?
-
転職後の給料明細を見て疑問が...
-
介護保険の負担割合を下げる方...
-
団地の自治会の役員報酬は課税...
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
みなし法人とはどういったもの...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
居候している場合の住民票は?
-
スポーツ安全保険の勘定科目に...
おすすめ情報