dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 22歳フリーター、一人暮らしです。
 月の収入は10万前後です。
 この状態で、必要な納税とは何でしょうか?

A 回答 (6件)

年収が103万円を超えると所得税、100万円を超えると住民税(市・県民税)を納付する必要があります。



所得税は、毎月の給与から源泉税として概算で控除され、その年最後の給料か賞与で年末調整をして、1年間の所得税の精算がされます。

住民税は、給与の支払者から1年間の支払額が、翌年1月に各人の居住地の市に報告されて、市で住民税の計算をして、勤務先の会社へ通知が来て、毎月の給料から控除されます。
勤務先で控除しない場合は、本人あてに税額の通知と納付書が送られて来ます。

その他には、勤務先で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していない場合は、国民年金に加入することになり、健康保険親の扶養にならなければ、本人が国民健康保険に加入することになります。

国民年金と国民健康保険は、市で手続きをします。
    • good
    • 0

#1の者です。


すでにほかの方の回答で出ておりますが、
住民税=都道府県・市区町村民税です。
    • good
    • 0

皆さんが言われているとおりですが、1点だけ気になりましたので。



国民健康保険は、地方税法第703条の4による、立派な税金「国民健康保険税」です。保険の掛け金ではありません。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S25/226D.HTM#s4.7
    • good
    • 0

>必要な納税とは何でしょうか?



厚生年金保険(国民年金)、健康保険(国民健康保険)
雇用保険は、税金ではありませんので除外としていいですね。


1.所得税(源泉税)
給与明細書は発行されていますか。
そこで控除されていると思います。
従って、あなたが税務署に出向いて支払う必要はありません。

2.住民税(市・県民税)
給与明細書は発行されていますか。
そこで控除されていると思います。
しかし、昨年1年間あなたに収入がない場合は、本年は徴収
されません。ただし、来年仮に、働いていなくても今年分と
して支払うことになります。
    • good
    • 0

・国民年金(月額13300円)


 20歳以上の全ての国民が支払う義務があります。

・健康保険(収入と社保・国保どちらに加入するかによって金額は変わります)
 誰か家族の扶養になっていなければ、社会保険(職場で保険証をもらっていますか?)か、自分で国民健康保険に加入しなければなりません。

・市県民税(職場でお給料から引かれている場合もあります。)
・自動車税(自動車を持っていれば)
・所得税(これは通常、お給料から差し引きされています。)

これぐらいでしょうか?所得税は税務署、社会保険のみは社会保険事務所ですが、他は市役所・区役所で手続きできます。
    • good
    • 0

アルバイトをなさっているのでしょうか。


所得税はすでに天引きされていると思われます。
月10万円前後だと、住民税の納税義務があるでしょう。

この回答への補足

 すいません。
 住民税って地方税(市・県民税)のことでしょうか?

補足日時:2004/04/28 00:42
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!