
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
スパンL=2 000 mm の吊ビームH-100×100×6×8(SS400)の中央に、
載荷する最大荷重Pを求めるものとして答えます。
通常、H形鋼を弱軸方向に使用するとは考えずらいので、
断面係数は強軸方向のZx=75 600 mm3を採用します。
ここで、計算はNとmmで進めます。
なぜならば、建築基準法及び施行令あるいは鋼構造設計規準で、
SS400の許容曲げ応力度Fb=156 N/mm2
許容せん断応力度 fs=90.4 N/mm2と定められているからです。
<曲げに対する検討>
荷重Pによる曲げモーメントM = PL/4 = P×2 000 P/4 = 500 P
(なお、自重による曲げモーメントは非常に小さいので無視します)
曲げ応力度σb = M/Z = 500P / 75 600
これが、許容曲げ応力度Fb=156 N/mm2 以下であれば良いので、
500P / 75 600 ≦ 156
∴P ≦ 23 587 N
1 kgf ≒ 10 N より 2.3 tfまでいけそうです。
<せん断に対する検討>
ここで、せん断に対する検討もしておきます。
せん断に対してはウェブが抵抗すると考えます。
ウェブ断面積Aw=6×84=504 mm2
せん断応力度τ=Q / Aw = 23 587 / 504 = 46.8 N/mm2 ≦ fs =9 0.4 N/mm2
∴安全
よって、2.3 tf までOKと考えて良いでしょう。
許容応力度については、「計算の基本から学ぶ 建築構造力学」上田耕作・著 オーム社
P107 許容応力度から引用しました。

No.7
- 回答日時:
( ゜∀゜)Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。
A。)アヒャヒャヒャヒャ!!つまり、私も2桁どっかで間違えたわけだ orz
まぁ、もともと1.6N/mm2が違っていたから・・・・というのは苦しいですね。
ここを確かめることはしたつもりだったのですが、ここで2桁(重力加速度は10m/s2とすると計算が簡単になる:大きめに丸めるなら安全側のことが多いから)間違えたのです。
本当なら、t重/cm2 ≒ 100×N/mm2となるんですけどね。
foomufoomuさんの御指摘に感謝。
No.6
- 回答日時:
>Iの方向(吊りビーム)
が ├┤ 向きで上から力がかかるという意味だった場合は
Zy=26.7 cm3
この場合は座屈は考えなくてよいので
fb=1.6 tf/cm2
Ma=42.72 tf*cm
P=0.85 tf
No.5
- 回答日時:
-KenKen-さんには、ご苦労様でした、というしかないのですが、質問に書かれた数字は単位だけでなく、値もおかしいです。
計算方法も若干おかしいです。正しい単位と数字で計算を直すと
I向きで上から力がかかる場合、Zx=75.6 cm3
横方向の断面2次半径 iy=2.49 cn
座屈長さ(梁の長さ)L=200 cm
細長比 λ=L/iy=200/2.49=80.3
このような縦横寸法が同じJIS規格H形鋼ではλ<100ならおおむね座屈は起きないと考えてよいので、
許容まげ応力度 fb=1.6 tf/cm2
許容曲げモーメント Ma=Zx*fb=120.96 tf*cm
梁中心に集中荷重Pがかかった場合 M=P*L/4
これよりP=4*Ma/L= 2.42 tf
せん断に有効な断面積(ウェブのみの断面積)As=0.6*8.4=5.04 cm2
許容せん断応力度 fs=0.92 tf/cm2
許容せん断力 Qa=As*fs= 4.63 tf
梁中心に集中荷重Pがかかった場合 Q=P/2
これよりP=2*Qa= 9.26 tf
2つのPのうち小さいほうで決まるので、P=2.42 tf

No.3
- 回答日時:
構造計算の分野は、それに使う数字が資料によって単位がまちまちなので、単位のことにはいつも注意する必要があります。
あなたの式に沿って、単位を書き加えて書き直して見ます。曲げモーメントの方だけ画像として貼り付けました。こんな風にSI単位の表記の規則に従っc(センチ)を10の-2乗、m(ミリ)を10の-3乗などと書き換えて、MKSA(メートル、キログラム、秒、アンペア)で単位を組み立てなおしてみるといいです。力の単位もMKSAで表現できますが、もちろんそこまでやることは無いです。
なおこの単位系では力の単位の基本はN(ニュートン)です。kg重ではありません。また、t(トン)は、いわば1Mg(メガグラム・Mは10の6乗)となります。
せん断力のほうは、最後が980Nです。100kg重ですね。多くの場合、曲げモーメントの方が先に逝きます。
でも曲げモーメントの方が9kg重ですか。横に使うとこんなもんなんですかねぇ。

No.1
- 回答日時:
単位が間違っています。
あなたは1t重と1Nを同じものとして計算しています。
また、このH鋼をどんな風にして使うのか知りませんが、もしレールにするならたわみも検討しておいた方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 放射線治療・リハビリテーション 骨折のズレ 1 2022/03/25 20:15
- 高校 mod 問題 2 2022/08/11 10:19
- 運転免許・教習所 免許更新 深視力 3 2023/01/23 21:06
- 工学 【シャックル】吊り金具のシャックルを買いにホームセンターに行ったのですが、1番小さ 1 2023/02/18 21:41
- 数学 -π<x≦π、f(x)=|sinx|+1 である周期関数f(x)のフーリエ級数について、 an=4/ 1 2023/02/10 14:18
- 建築学 梁の計算で手こずってます。建築系の事に詳しい人、誰か助けてください 僕は工学系の学生なんですが、梁に 1 2022/11/15 12:53
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
- 運転免許・教習所 新垣結衣中型運転免許証所持しているか? 新垣結衣8t限定中型運転免許証所持しておりますか?それとも5 1 2022/09/19 12:25
- 物理学 引っ張り合う時のせん断応力の求め方 3 2022/06/01 09:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
トロリー用H鋼につきまして
その他(暮らし・生活・行事)
-
H鋼 吊治具 強度計算
建設業・製造業
-
H形鋼で吊り天秤製作
建設業・製造業
-
-
4
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
5
鉄骨の強度についての計算方法が分かりません
その他(趣味・アウトドア・車)
-
6
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
一戸建て
-
7
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
8
H型鋼と角型鉄骨の強度
一戸建て
-
9
H形鋼の片持ち梁の強度計算について
物理学
-
10
角パイプの耐荷重
建設業・製造業
-
11
角パイ・単管パイプの耐荷重を知りたいのですが?
物理学
-
12
ねじ穴の寸法で、4-φ10.5×l15の意味を教えて下さい。 特に最後
DIY・エクステリア
-
13
溝形鋼の強度
一戸建て
-
14
チャンネル 強度計算
物理学
-
15
吊り具 天秤にかかる力は?
物理学
-
16
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
家具・インテリア
-
17
H形鋼の強軸方向とは
一戸建て
-
18
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
19
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
20
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報