
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3でコメントした者です。
>鉄道会社側から見ると乗客は利用してくださる尊敬すべき人ですから、尊敬語で表現する方がふさわしいということでしょうか。
少し違うと思います。尊敬語と謙譲語は(大雑把に言うと)表裏一体のような関係なので、同じ内容を尊敬語と謙譲語の両方で表わせることが多いようです。
1)先生が指導してくださった。(尊敬語) 2)先生に指導していただいた。(謙譲語I)
1)と2)には、微妙な違いはあるでしょうが、ほぼ同じ意味です。
質問の例で考えます。たとえば、駅長が朝礼で話すとします(実際にはデス・マス体で話すでしょうが、ここではデアル体で書きます)。
3)昨日も多数のお客様が乗車してくださった。
4)昨日も多数のお客様に乗車していただいた。
3)と4)には、微妙な違いはあるでしょうが、ほぼ同じ意味です。謙譲語で表現しても不自然ではありません。個人的には謙譲語(いただく)を使うほうが丁寧に感じますし、一般にもそう考える人が多いようです。
問題は「ありがとうございます」との相性です。
リンクを張った【「教えてくださり」? 「教えていただき」?】 のサイトにならって書きます。
5)ご乗車くださいましてありがとうございます。」⇒○乗ってくれてありがとう。
6)ご乗車いただきましてありがとうございます。」⇒×乗ってもらってありがとう。
このように変形して考えると6)は不自然なので、尊敬語(くださる)を使うのが正しい、と考える人がいるようです。アナウンスがかわったのは、そのせいかもしれません。
それを否定する気はありませんが、謙譲語(いただく)も「間違い」ではないでしょう。NHKの調査でも謙譲語(いただく)のほうが優勢のようです。
No.5
- 回答日時:
個人的には次のような使い分けだと思っています。
「~していただく」「~してもらう」:こちらの都合で相手に何かをさせるとき。
・入場の順番を待っていただく。
・お医者さんに往診してもらう。
「~してくださる」「~してくれる」:相手の意思で相手が行動するとき。
・親切な人が道案内してくれた。
・運良く天気が良くなってくれた。
今回の場合、電車に乗るのは鉄道会社の都合ではなく客の意思なので、私ならば「~してくださる」を使います。
別の例を挙げてみます。
(a) 彼がプロポーズしてくれた。
(b) 彼にプロポーズしてもらった。
(c) 彼にプロポーズしてもらえた。
私の感覚では、(b)>(c)≧(a)の順で、彼女の意思をより強く感じます。(彼女=プロポーズされる側)
(b)は、単なる状況説明でもありますが、彼女が強く迫ったという意味にも取れます。
書きながら思ったのですが、人によっては「~してくれた」には、突き放したような印象を感じるのかもしれません。
こちらが望んでもいないのに相手が勝手にした、のような。
私は逆に、「~してもらう」の方に、相手に負担をかけてしまう印象があります。
別の視点から。
今回の場合、「いただく」の主語は鉄道会社です。その「自分の行動に対して」「お礼を述べる」、というところに違和感を感じます。
でも近年では、「いただく」の主語は自分だ、という感覚は無くなってきているのでしょうか。
・お客様がお送りいただいたアンケートはがきはうんぬん
のような文章をよく見かけます。
最後に。
個人的には「~していただく」にあまり良い印象が無いのです。
・死んでもらいます。(殺し屋のセリフ)
・実家に帰らせていただきます。
のような(笑)。
nebikisi-ru さま、ご意見ありがとうございます。
何人もの方からご意見をいただきましたが(この場合は「下さいました」よりふさわしいのでしょうか??)、やなり「日本語、とくに敬語は難しい」という気がしてしまいます。
どうやら、本来どちらでもよいけれど、厳密な表現を要求する人からすると「ご乗車・・・」の場合は「下さいまして」でなければいけないということなのでしょうか。
No.3
- 回答日時:
結論だけを書くと、どちらも「間違い」ではありません。
「いただく」は謙譲語(I)で、「くださる」は尊敬語です。
どちらも使われますが、厳密に言うと「いただく」はおかしいと主張する人がいるようです。アナウンスがかわったのは、そのせいかもしれません。
詳しくは下記をご参照ください。
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2339. …
以下は一部の抜粋(重言)。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
下記の1)と2)がどう違うか、というのは敬語のきわめて基本的な問題ながらキチンと説明するのは相当の難問。
1)ご来店くださいまして(誠に)ありがとうございます。
2)ご来店いただきまして(誠に)ありがとうございます。
「誠に」はなくても構わないが、この文脈だとあるほうが自然な気がする。
基本線としては下記をおさえておきたい。
716)【読書感想文/『敬語再入門』(菊地康人/講談社学術文庫/2010年3月10日第1刷発行)】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824714512&owner …
================================引用開始
【引用部】
Q.「先生が指導していただいた」……どこか変ですね。(P.144)
これ、けっこう基本的な問題だと思う。
本書の解説は先生が大先生に指導してもらった場合を別にすると、おかしいとしている。
下記のどちらかになるらしい。
先生が指導してくださった。(尊敬語)
先生に指導していただいた。(謙譲語I)
それはわかるんだけど、世間でよく話題になるのはもう少しヒネった形。
ご来店{ください/いただき}まして(誠に)ありがとうございます。
これだと主語(的なもの)は「お客様が」でも「お客様に」でもおかしくない。さて、正しいのはどっち?
下記あたりがちょっと関係する。
272)【「ご○○する」「お○○する」【仮】日本語】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1549552703&owner …
================================引用終了
「いただきまして」と「くださりまして」の問題は、とても奥が深いらしい。ネット検索すると例によってスゴいことになるが、信頼できるのは下記あたりかも。
【「教えてくださり」? 「教えていただき」?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/ …
================================引用開始
Q 「教えてくださりありがとうございます」と、「教えていただきありがとうございます」とは、どちらが正しいのでしょうか。
A 現状としては、どちらかといえば「教えていただき~」のほうがよく使われており、「教えてくださり~」という言い方は自分ではしないという意見が、やや多くなっています。ですが、両方とも正しい言い方です。
【解説】
「教えてくださり~」のほうは、「あなたが私に教えてくださりありがとうございます」という形で、「相手」の行為に直接感謝を述べています。それに対して「教えていただき~」は、「私があなたに教えていただき、(この状況は)ありがたいものです」という形で、「私」が受けた恩恵に対する感謝の念を間接的に相手に伝えていることになります。
ただし、「教えていただき~」のほうはおかしな表現だと考える人もいます。それはどういうことでしょうか。
「くださる」は「くれる」を敬語の形にしたものなので、たとえば友達に対しては次のように言うことができます。
「教えてくださりありがとうございます。」⇒○「教えてくれてありがとう。」
一方「いただく」に対応する「もらう」では、同じように言いかえることはできません。
「教えていただきありがとうございます。」⇒×「教えてもらってありがとう。」
このように、もともと「教えてもらって~」とはふつうは言わないのだから「教えていただき~」も変なのだ、というのがその根拠になっています。
確かに理屈の上ではそうかもしれないのですが、国が示した『敬語の指針』(文化審議会答申、平成19年)でも、「~いただき」のほうを不適切だと感じる人はいるものの「~くださり」「~いただき」の両方とも適切な表現であると示されているのです。
NHK放送文化研究所でアンケートをおこなったところ、〔「~いただき」を使う(「~くださり」は使わない)〕という回答が、やや多くなっていることがわかりました。また60代以上では、両方使うけれども「~いただき」のほうが感謝の度合いが高いという回答が多く現れました。全体的な流れとしては、「~いただき」のほうが優勢になりつつあるようです。
ふぅ、今回はややこしかったですね。ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
================================引用終了
「教えてくださりありがとうございます。」⇒○「教えてくれてありがとう。」
「教えていただきありがとうございます。」⇒×「教えてもらってありがとう。」
これは否定できないから、厳密に言えば「くださり(い)まして」なんだろう。論理的に考えるとそうなってしまう。
しかし、現実にはどちらも使われているし、どちらも「間違い」とは言えない。困ったことに個人的な語感では「いただきまして」のほうが自然。NHKの調査でも、「いただきまして」が優勢のようだ。こうなってくるとなんとも言えない。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Yahoo!知恵袋だと、下記が参考になるかも。ただし、すでに書いたように「ご来店いただき」は「間違い」とは言えない。
【店内アナウンスについての質問です。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
【ご利用いただきまして と ご利用くださいまして って どちらが正しい言い方】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
「敬語の指針」のリンク先がなぜか切れている。下記をご参照ください。
629)【文化庁「敬語の指針」に対する言いたい放題】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2220. …
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1798665663&owner …
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1311tobi さま、詳細な解説ありがとうございます。
「いただく」は謙譲語、「くださる」は尊敬語ということ、確かにその違いがありますね。鉄道会社側から見ると乗客は利用してくださる尊敬すべき人ですから、尊敬語で表現する方がふさわしいということでしょうか。
引用されている内容は私の質問と共通した問題のようですが、ここで述べられている内容はちょっと難解に思えます。
厳密さを追求すると、「ご利用くださいましてありがとうございます。」とするのがよりふさわしいとの判断があったのでしょうか。
どちらにしても、敬語が不得手な若い人が増えている昨今ではこのような表現の違いを理解する人は多くないでしょうね。
No.2
- 回答日時:
「いただく」は上下関係がある人物同士のやり取りが行われた場合、下位者(この場合電鉄側)が受け取った動作を表す動詞で謙譲語です。
敬語で素直に表すなら、上の人が下の人に向けて行う動作に対する尊敬を表す場合「くださる」と言うべきです。上位者(この場合乗客)の動作を表す動詞で尊敬語です。
保守派の国語文法と現実派の日本語文法(外国人用の文法)との対立があったのですが、どちらも相手に対する尊敬の念を表しているからどちらも正しいという結論が2007年に文化審議会の答申として出されました。
例えば、
先生に説明していいただきます。
先生が説明して下さいます。
最近は前者の表現の方が丁寧な印象を受けます。多分、先生でなく聞く側の立場に立っているからでしょうか。
厳密に言うと、前者の「いただく」は動作者の意志は分かりません。無理やりやらされた時にも使います。後者の「くださる」は動作者の自主的な判断で動作を行います。
この電車はこの駅で運転を中止します。次の電車にご乗車いただきます。(強制)
この電車はこの駅で運転を中止します。次の電車にご乗車下さい。(お願い)
このような使い分けを気にすることは無くなりましたが、少しは残っています。
ここで裸になっていただきます。(看護士より)
暑ければ裸になって下さい。
最近車内放送が変わったとすれば正しいほうに変わったとも、あるいは復古調に戻ったとも言えますね。
mo6644 さま、大変説得力のある解説をありがとうございます。
「くださる」はたしかに上から下への動作という表現ですね。
そうすると車内放送はお客様が上で、鉄道会社が下という関係での表現になるのでしょうか。言い回しの変更はそういうことを誰かから指摘されたのか、それとも鉄道会社内で反省が出たのかで行ったことなのでしょうか。
ただ、例として挙げておられる「裸になる」件では受け取る印象が逆にも見えますね。「下さい」のほうが命令に聞こえてしまいます。
日本語はなかなか難しいです。
No.1
- 回答日時:
主語が違うのです。
いただきましてというのは電鉄側の人がいただいたのです。ですから謙譲語になります。くださるは乗客がくださったのです。ですからこれは尊敬語です。ニュアンスとしてもいただくの方が丁重なのではないでしょうか。Willyt さま、ご教示ありがとうございます。
ご指摘の通りたしかに主語が違いますね。
「いただく」は、「私ども鉄道会社がお客様に載っていただいたので、そのことに感謝します。」と、鉄道会社が主語となって述べるのに対し、「くださる」は、「お客様が乗ってくださったので、私ども鉄道会社はそのお客様に対して感謝します。」と、前後で主語が入れ替わっているということでしょうか。
しかし、後者の表現にわざわざ変更したというのはそれだけでは理解できない気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 不思議な体験についてわかる人いませんか、モヤモヤしてます 4 2022/04/01 17:31
- シティサイクル・電動アシスト自転車 自動車?電動自動車や自転車について質問です。 現在ナルコレプシーと統合失調症持ちの30代男性です。医 7 2023/02/01 16:03
- 電車・路線・地下鉄 セルフの指定席券売機をなぜ増やしたのですか? 5 2023/08/28 23:16
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。 11 2022/09/23 15:50
- 電車・路線・地下鉄 学生同士or老人同士の電車&バス内でのマナーで思ったこと。 電車内→ドアの前で、中学生か高校生の4人 3 2022/06/20 12:42
- カスタマイズ(車) 最近HONDAの車に乗りかえました。 ディーラーの人に純正のカーナビじゃないと車のトラブルに繋がるか 14 2023/07/30 06:03
- 電車・路線・地下鉄 マニアに質問。JR電車内で車掌に乗り越し精算、乗車区間変更をお願いする時の事ですが・・・ 2 2022/10/02 20:58
- 電車・路線・地下鉄 電車の人身事故って何なんですかね?? 線路に人が立ち入るとか、そういう事?? いずれにしても電車が止 9 2023/08/23 20:21
- 国産車 車のショック抜けって何でしょうか。 10 2023/02/05 08:26
- 中古車 中古車の販売にシステムについて オークションなどで仕入れて利益を乗せて販売と思いますが、同じ様な年式 4 2023/06/18 23:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
返送?ご返送?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「(相手が)知らないと思います...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「おられる」は敬語か
-
「泊めて」「泊めさせて」+く...
-
“ご回答します”は誤りか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
正しい敬語を教えてください。
-
「相手」に敬称をつける場合
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
言葉遣い
おすすめ情報