
今久しぶりに物理の勉強をしています。
そこで今使っているテキストと高校の時の教科書の書き方が違っていてこんがらがっています(>_<)
(1)g重とただのgは同じものですか?
問題で質量50gと問題文に書いてあるのに対し、計算で物体に働く重力は50g重として使っています。私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。
(2)浮力はどのように表すのでしょうか?
水中物体の体積をV、水の密度をpとすると・・・
今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。
(3)つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか?
自分もこんがらがっているので質問がわかりずらいかも知れませんがよろしくおねがいします!!
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.5 です。
訂正します。×
たとえば,質量[g]の物体は,地球で1[g重]だし,月でも1[g重]といってよく,また月での1[g重]は,地球の1[g重]に比べて,同じ数値でありながら,[重]の部分の重力加速度が小さいわけですから軽い重さです。
○たとえば,質量1[g]の物体は,地球で1[g重]だし,月でも1[g重]と(そうみなす定義,力の単位を分かっちゃいないとお叱りを受けそうですが,「一定の場所では,質量1[g]の重さは1[g重]である。」によって。そう)いってよく,・・・
>私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。
×これもまちがいではありません。がその単位系での計算の必要性はないのです。
○W[N]=W[kg・m/s²]なので,50gを0.05kgに換算する必要があります。
ですがこの単位系でなければならないということはないのです。
No.9
- 回答日時:
いろいろ答えが出ていて、どれも間違いではないのですが、たんてきに質問に答えると
>(1)g重とただのgは同じものですか?
違います。
gは「質量」の単位で、これは物体がもつ固有の定数を表します。地球上でも、月面でも、無重力宇宙でも、同じ物体で変わることはありません。
g重は、それが地球の重力で引かれたときの「力」の単位です。地球上では数字はgと同じになりますが、月面、宇宙では違ってきます
最近は、「質量」と「力」をはっきり区別しましょう。 という方針になっているので、このように区別しています。
>(2)浮力はどのように表すのでしょうか?
>今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。
これは、今のテキスト・教科書が混乱していると思いますが、密度pを 質量÷体積 で表している場合と、 地球重力に引かれる力÷体積 で表している場合があります。教科書は前者、テキストは後者の表現になっています。
>(3)つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか?
そのとおりです。
しかし、今後はg重は使わないように という方針です。(日本では経済産業省が指導していますが、世界で統一された方針です)
No.7
- 回答日時:
別な例を引きます。
航空力学では長く「重力単位系」を使って来ました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B% …
この場合、いくつかのルールがあります。
「力」:「kg」と書く。意味は「kgf」「kgw」「kg重」であるが、質量
(「kg・s^2/m」)と混同することが無いので単に「kg」と記す。
「質量」:力は「質量x加速度」であるから、
質量=力÷加速度=kg÷m/s^2=kg・s^2/m 、これが単位になる。
「密度」:密度の定義は「単位体積あたりの質量」なので
密度=質量÷体積=(kg・s^2/m)÷m^3=kg・s^2/m^4 となる。
(密度はギリシャ文字「ロー:ρ」で書きます。英語の
「ピー:p」ではありません。)
この密度は海面上で標準大気では「1/8 kg・s^2/m^4」として計算します。
(標準大気:海面上は15℃、1気圧、完全乾燥した空気とみなす)
ここである問題を解きます。
「模型ヘリコプターがある。ローター直径1.24m、ブレード総面積0.055m^2
(一枚当たり55cmx5cm=0.55mx0.05mが2枚)、ローター先端速度
100m/s、平均揚力係数0.28 でホバリング停止している。重量はいくらか」
これはこう解けます。今、条件のもとで重量=揚力となっている訳ですから、
重量(「kg」)=揚力(「kg」)=1/2・ρ・Vtip^2/3・S・CLaverage から
(↑これはヘリコプター用の式)
1/2 x 1/8 x (100^2)÷3 x 0.055 x 0.28 = 3.2 kg
これは「はかり」で量った重量と数値が一致し、実に便利でした。実機の
飛行機の計算も同様です。( 飛行機の式はL=1/2・ρ・V^2・S・CL )
ここには「N:ニュートン」という力の単位は出てきません。
これがSI単位系を使うと、空気密度は海面上 1.225kg/m^3 となり、
(SI単位系では「kg」は質量の単位で重力単位系とは定義が違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B% …)
同様計算をすると
揚力(N)=1/2x1.225x(100^2)÷3x0.055x0.28 =31.4 (N)
と「ニュートン」で出てしまい、一見どれだけの重量を支える力か解りません。
これを直すには当然、31.4(N)÷ 9.8(重力加速度)=3.2 kg としなくては
なりません。
kgf と N の関係はここにあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E9%87%8F% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5% …
どちらも力の単位ですが、「1kgf = 9.8N 」という関係です。
>つまり・・・力を現す単位はNとg重、両方使えるということなのでしょうか?
「つまり」そうなのですが、数値は同じではありません。
No.6
- 回答日時:
kg重もNも両方とも力の単位です。
ただ、1Nは 1kg の物体を 1m/s^2 で加速する力という
明確な物理的な定義があるのに対し、
1kg重 = 1kgの物体を地球が引っ張る力
という定義です。物体を地球が引っ張る力は地球の場所によって
微妙にことなるので、かなりあいまいな定義といえます。
kg重の数値はそのままではSI単位系の運動方程式の中では
使えないのでNに換算する必要があります。
力[N] = kg重での値 X 重力加速度[N/kg]
重力加速度は標準的な 9.80665 [m/s^2 = N/kg] を
用いることが多いですが、国別の標準値を用いることも
あります。このようなあいまいさが 嫌われている大きな
理由でしょう。
No.5
- 回答日時:
(1)
月面上での重力加速度をα[m/s²],月面の宇宙船内の液槽に浮かんだ物体の質量をm[kg],
物体の,液体に沈んだ部分の体積をV[m³]、液体の密度をρ[kg/m³]とすると
F F:浮力 F[N]=F[kg・m/s²]=V[m³]・ρ[kg/m³]・α[m/s²]
↑
───□───
///↓///
///W/// W:重力 W[N]=W[kg・m/s²]=m[kg]・α[m/s²]
///////
浮力と重力のつりあいからF=Wなので,Vρα=mα,つまりVρ=mである。この関係式によって,V,ρ,mの3つの物理量のうち2つが確定すれば,残りの1つを計算することができる。
(2) ((1)をコピーし,αを(重)におきかえ,地球表面上の力のつり合いを考えたもの)
地球表面上での重力加速度を(重)[m/s²],地球表面上の液槽に浮かんだ物体の質量をm[kg],
物体の,液体に沈んだ部分の体積をV[m³]、液体の密度をρ[kg/m³]とすると
F F:浮力 F[N]=F[kg・m/s²]=V[m³]・ρ[kg/m³]・(重)[m/s²]
↑
───□───
///↓///
///W/// W:重力 W[N]=W[kg・m/s²]=m[kg]・(重)[m/s²]
///////
浮力と重力のつりあいからF=Wなので,Vρ(重)=m(重),つまりVρ=mである。この関係式によって,V,ρ,mの3つの物理量のうち2つが確定すれば,残りの1つを計算することができる。
(3)
(1),(2),またその他,いずれの場所でも(無重力ではちとまずいと思うが),その場所での重力加速度にかかわらず,Vρ=mとなる。この関係式の単位は,単位系の整合性に気を付けていれば,[N],[kg・m/s²],[kg重],[g重]など,何であってもよい。
しかし,【その場所での重さ】[g重]の単位系(質量と重力を同値にとる都合のよい単位系。その場所での重力加速度は問題にならないことから,重力加速度を1[重]とする。)で考えるのが簡単である。すなわち,
液中体積×液密度=液中体積分の液質量⇒浮力[g重]
物体の質量⇒物体に働く重力[g重]
である。これらが等しいことから,Vρ=m[g重]である。
着目すべきは,体積×密度=質量の関係式とこの関係式が同形であるということである。どういうことかというと,質量[g]と【その場所での重さ】[g重]が同値であり,物体の質量はm[g]=vp(v:物体の体積,p:物体の密度)であるから,これが右辺に置き換えられて,Vρ=vp である。これから,p:ρ=V:v,あるいはp/ρ=1/(V/v) が導かれる。
つまり,物体密度と液密度の比は 物体体積と沈んだ部分の体積比の逆比(沈んだ部分と物体体積の体積比)になるということである。たとえば,水に1/2体積沈んだ木片(角柱などであれば水に1/2の深さだけ沈んだ木片)の密度は,水の1/2の密度で,0.5[g/m³]であるということがすぐに推定できるわけである。【その場所での重さ】の単位[g重]はこのように便利なのである。
(4)
>g重とただのgは同じものですか?
g重は【その場所での重さ】の単位。gは質量の単位。物理量としては違うものですが,その値は同じものです。
1[g重]を単位とする重さについては,その場所における重力加速度を1[重]とした重力単位と理解すればよいと思います。一般の重さの説明は,単位系の区別なくされていて混乱しています。そこで【その場所での重さ】といって区別しました。
【その場所での重さ】ですから,「同じ質量の物体の重さは,地球表面と月面とでは違う」というようなことは考えません。もちろん月と地球で感じる重さは違うはずですが,【その場所での重さ】はその場所に限っては質量が違わない限り,同じであるところの重さをいっています。
たとえば,質量[g]の物体は,地球で1[g重]だし,月でも1[g重]といってよく,また月での1[g重]は,地球の1[g重]に比べて,同じ数値でありながら,[重]の部分の重力加速度が小さいわけですから軽い重さです。この違いを問題とするなら[N]などの単位系で考えないといけませんが,地球なら地球,月なら月,その場所に限ってはそのことは問題になりません。
物体の浮力は,物体が押しのけた液の重さであって,おなじ場所の当の物体の重さとのつりあいを考えるわけですから,場所による重力加速度の違いなどということは問題にならず,1[g重]という便利な単位を用いるのです。
>問題で質量50gと問題文に書いてあるのに対し、計算で物体に働く重力は50g重として使っています。
浮力の関わる問題を考える場合,[g重]という単位はなにかと便利で簡単だからです。
>私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。
これもまちがいではありません。がその単位系での計算の必要性はないのです。
>浮力はどのように表すのでしょうか?
今のテキストには浮力=Vp 教科書には浮力=Vpg とあります。
どちらも間違いではありません。単位系が違うだけです。
浮力=Vpの考え方の方が,見かけの簡単さに反して,知的だと思われます。

No.4
- 回答日時:
>私は重力は50×9.8(N)かと思ったのですが・・・。
どっちでも同じです。
ただし、正確な数字は、0.05×9.8Nですが。
こういっては何ですが、あまり教条的に考えるのはどうかと思います。
例えば、質量50gに働く重力の大きさは決まっています。グラム重で書こうが、ニュートンで表現しようが、ダインを使おうが、そんなことは本質的な問題ではありません。
一坪を2畳といってもいいし、3.3平方メートルといってもいいわけです。表現を変えたら何か違いますか?どう表現したところで、一坪の面積の大きさは変わる筈無いです。
>教科書には浮力=Vpg とあります。
その場合は、V, p にどんな単位の数字を使うか書いてあるはずです。浮力の話をする場合には、本来は浮力=Vpと書くべきですが、密度をgまたはkgで表示するから、力の単位をニュートンにするために重力加速度:gをかけているのです。
もし、どんな単位を使うか書かずに,ただ「浮力=Vpg」と書いてあったら、それは私はいい教科書だとは思いません。セオリーと実際の計算上の都合をごっちゃにして書いています。重量はkgやg、力はNで表現して当然だということなのでしょうが,それは筆者の勘違いに過ぎません。
No.3
- 回答日時:
次元解析ができるようになれば楽ですよ。
N=kg*m/s^2=kg*g=質量*加速度
=ρ*V*g=kg/m^3 *m^3 *m/s^2=密度*体積*加速度
というかグラム重って運動方程式で普通に使ってますよね。
加速度aとかっておいて
ma=mg*sinθ-μN
このmgっキロkグラム重だからグラム重/1000だけど
だからグラム重って次元的にNとは少し違う。
普通はややこしいからキログラム重で表すけど(例京大)
1gが1Nとか言ってるようでは話にならない。
参考
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2047707.html
No.2
- 回答日時:
難しいですね。
単位系は学習環境では混乱の極みです。
日本一の大きさと言われる本屋さんに行ってみても、
おっしゃってる両方の本が堂々と売っており、
アバウト印象ですが、50g重としている本の方が多いような感じでした。
所詮は0.980665という数値を入れるかどうかだけのことですが、
試験という環境では、有効数字6ケタはミス(ユニバース)満載状態です。
この辺に回答があるような気がします。
問題の解決にあたってそういう計算能力の要求はしてない。
と、きめつければ、少し余裕がでるのでは。
その、判断能力を試されてると思えばいかがでしょう。
ほかの方とは違った種類の回答ですね。ありがとうございます!
本屋さんまで考えてくださって・・・。判断能力を駆使して余裕を持って頑張ります(*^_^*)
No.1
- 回答日時:
力の単位は基本的には〔N〕です。
しかし、ニュートンという単位はF=maが理解できないと意味がない
単位です。ですから、中学校では、1〔g〕の物体にかかる重力を
1〔g重〕と定めるのです。
〔N〕も〔g重〕も力の単位ではありますが、〔N〕は慣性質量系の単位で、
普遍のものですが、〔g重〕は重力加速度が変化すると変わります。
極端な例では、赤道と北極では1%以上の違いがあるのです。
ですから、基本的には〔N〕を使うのです。
以上を考えれば(1)(2)もわかるでしょう。
(1)50〔g重〕=0.05×9.8=0.49〔N〕
(2)Vの単位が〔L〕ならば、浮力=Vp〔kg重〕=Vpg〔N〕
早い&簡潔な回答ありがとうございます!
中学ではg重を使うと聞いて納得しました。
使っていたテキストが小中学生が使うような表現を使っているものでした・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アルキメデスの原理 アルキメデスの原理が上手く想像出来ません。中学生です。 教科書には 水中の物体に 4 2022/06/13 21:29
- 物理学 中学理科物理の力についての質問です。 ある問題で「月の重力の大きさは地球の約(1/6)なので、体重6 9 2022/09/14 12:19
- 高校 高校物理 浮力について ・ある物体Aの水に沈んでいる部分だけが受ける浮力を求めるととき、なぜ物体Aの 3 2022/07/06 20:00
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 宇宙の無重力空間で質量は計れるのか 3 2022/05/07 03:55
- 哲学 物質は性質を持ちますねえ。性質は物質にどう働くか。 2 2022/07/25 13:07
- 物理学 重力による時間の遅れ 一般相対性理論においては、重力は空間(時空)を歪ませ、時間の進みを変化させる。 6 2023/03/13 10:56
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
500N(ニュートン)を例えると
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
衝撃を質量で表す?
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
gとg重の違い
-
物理用語について
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
有効質量について教えてください。
-
アインシュタインの質量とエネ...
-
衝撃力の計算方法
-
公式の文字の順序について
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
光の速さで蹴られると
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
片持ち梁の固有振動数
おすすめ情報