dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の娘の親です。最近、テレビのアンパンマンが大のお気に入りで、テレビ放映がない日でもビデオを見てる状態です。ビデオなので、1本が2時間以上になってしまう場合もあり、見つづけていることが心配です。また、買い物に連れて行っても、アンパンマンのキャラクタ製品を買いたがります。
将来、テレビばかりを見つづけるようになったら、心配でたまりません。なにか、テレビ以外の興味を持たせる方法はないものでしょうか。

A 回答 (6件)

私は在宅で仕事をしてることもあり、たまに休日などで仕事が終わらない時は「見せっぱなし」にする事があります。

良くないとは思いつつも…。

ただうちは1,2回見たら気が済むのかそのうち飽きて他の遊びをし始めます。今もTVはついてますが、全然見られてない状態です(これから私が見たいTVがあるので忘れないようにつけてるだけで)。

キャラクターは子供って必ず「お気に入り」がありませんか?うちもいくつかお気に入りがあります。キャラクター製品は値段も高いですが、これは私自身が好きなものでもあるので、逆にそろえています。その方が色んな物の統一感も出ますので…(うちはプーさんが好きです)。

そして私自身、小さい頃はビデオこそなかったものの、物凄い長時間TVを見てました。やはり一人っ子で親が家で働いてたからか、幼稚園くらいの時は夕方から8時くらいまではずっと見てました。小学生になるとひどいもんでした。
でも中学生になったら全然見なくなりましたよ。
TVで見たほかの事に興味を抱くようになったので…。悪い事ばかりでもないかなと。

ただ近くで見たりはしない方が良いですけどね。
    • good
    • 0

こんにちは。

小1、小4の2児の母です。
2時間くらいだったら、そんなに心配することはないと思いますけど、それを何本もみるのですか?
ウチの子も結構テレビ見て育ちましたけれど、幼稚園に行ったり、学校に行ったりするうちに、友達と遊ぶのが忙しくて、あまりテレビは見なくなりましたよ。だから、そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。

今の季節はちょっと寒いですけど、公園に連れ出したり、サークルに通ったりするのはどうですか?友達と遊んでいると、テレビを見るより楽しいはずですよ。
後は、お母さんがアンパンマンの絵を書いてあげるのもいいと思います。娘さんも一緒に書けますよ。
2歳の甥っ子がアンパンマンが大好きで、いつもウチの娘(小1)にアンパンマン書いてってねだります。ウチの娘が書いてあげると、すごく喜んでくれますよ。一緒に書いている姿はほほえましいものです。

色々工夫して頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

年齢的にみても、ストーリーよりも好きなキャラクターにはまってるって事でしょうし、好きなキャラクターが出なければテレビにかじりついてることもないのでは?娘さんはテレビが好きなのではなくアンパンマンが好きなんでしょう。

それならば、テレビ以外のアンパンマンに触れさせてはどうでしょうか。
アンパンマンは人気キャラクターですから、いろんなおもちゃが出てますし、知育玩具も多いですよね。うちにもいろいろあります。カラオケマイク、歌本付きのオルガン、とか。
それに、親御さんが一緒に大好きなアンパンマンで遊んでくれたら、娘さんはうれしいと思いますよ。ごっこ遊びとか絵を描いてあげたりとか。
>将来、テレビばかりを見つづけるようになったら
とご心配のようですが、ずーっとテレビはつけてるようでしたらそうなるんじゃないかと思いますので、必要なければ消せばいいんじゃないかと。
かく言ううちの5歳の長男もテレビ、ビデオ大好きで、一時、熱が出るほど見てました。現在ではそれほどのめり込む出もなく、ほどほどな感じで見ております。うちの場合は一時見せないようにしたこともあって、忘れたのか飽きてきた感じで離れました。
参考になれば・・・。
    • good
    • 0

『アンパンマン』には、知育用のビデオなども多数出ています。


今のところは、それらを利用して、情操教育を施されていてもよいと思います。

童謡などを歌ってくれるものもありますので、
そこから、他の歌に興味を持たせたり、
楽器に興味を持たせたりすることも可能だと思います。

アンパンマンのキャラ製品にも、楽器やままごと道具
などがありますよね。

うちの娘たちも、アンパンマンやディズニーが大好きですが、
そういった関連のおもちゃを通して、
料理や楽器に興味を持ち始めていますよ。

子供は好奇心の塊です。
驚くほどいろいろなものから、様々なものを吸収しているようですよ。
    • good
    • 0

こんにちは、オヤジですがちょっと気になったので・・


「アンパンマン」自体は、ストーリー的にも「殺す!」なんて言葉が出てこない(せいぜいイジワルなバイキンマンをアンパーンチ!でやっつける位)いいお話なのでかまわないと思いますが、問題は「長時間見続けること」でしょう。

テレビ(ビデオ)という一方通行の媒体(刺激を与えられるだけ)とばかり接していると、他の人との付き合い方が上手にできなくなるおそれがある、と何かで見ました。
本などと違い「考えて行動する」ことや、自分の思うとおりにならないことへの「我慢」の発育にも支障をきたすことがある、とも。

mushimaroさんは、充分娘さんと触れ合っているママさんとは思いますが、幼稚園や保育園へ通い出したときの準備とも考えて、
1.「約束」を守る練習
 ⇒テレビやビデオを見る時間を決めて約束する
2.「我慢」することの練習
 ⇒欲しいものを買わないと、泣いてぐずったりしませんか?泣けばなんでも手に入ると思わせると、やっかいなことになります
ということから、始められるとどうでしょう。

他には、食事の支度を手伝ってもらうとか、いっしょにお菓子(クッキーがウチの娘のデビュー作)を作るとか、家事へ一歩づつ参加させていく、というのがいいと思いますよ。
何か作ろうとして、苦労して出来上がったときの喜び、というのは何ものにも代えがたいもので、mushimaroさんも経験がおありでしょ?
そして、パパ(シングルマザーならごめんなさい)にも「○○ちゃんが手伝ってくれて、こんなにおいしくできた!」と報告して、娘さんを大ゲサに褒めて(根回し要)もらいましょう。
自分の存在感が自覚できて、早い自立(それはそれで新たな悩みを持ち込んでくれますが・・経験談)につながり、いわゆる「手のかからない子供」になってくれると思います。
    • good
    • 0

 こんにちは。

私も1歳7ヶ月の子供がいます。
私達の子供もアンパンマンがとても大好きでアンパンマンや教育テレビなどとても大好きです。mushimaroさんのお子さんは1日中テレビだけなのですか?もしそうだとしたら心配ですね。私の場合もしテレビから離れなかったら、テレビをつけて、テレビのリモコンを隠してわざと局のないチャンネルに変えて「大変○○ちゃん(子供)がテレビばかり見てるから壊れちゃった!」っていいます!そしたらビックリして多分見るのをやめるとおもいます!
>興味を待たせる方法
 ですがアンパンマンが大好きならアンパンマンの絵本や
教育本(2歳児用)を買って来て一緒に見たら良いんじゃないですか?絵本はいくら見ても心配にはなりませんよね!
この歳ぐらいの本はアンパンマンが沢山乗ってると思うし、、、お勧めはベビーブックです!いろんな付録もついて、結構親子で楽しめるとおもいますよ!
 子育て共に頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日はクリスマスイブですから、アンパンマンの本やキャラクターグッズを買って帰ります。なるべくテレビを見る時間を少なくさせるため、皆様から頂いたアドバイスを元にいろいろやって見ます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/12/24 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!